最新更新日:2024/06/01
本日:count up4
昨日:210
総数:255704
翠町小学校では,「自ら学ぶ子 努力する子 よりよく生きる子」の育成を目指しています

8月6日(金) 平和授業日 朝の教室の様子

 子どもたちが教室にやってきました。
 クラスの友達と久しぶりの再会です。
 いつものにぎやかさが戻ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月6日(金) 平和授業日 登校の様子

 8月6日(金)

 今日は76回目の「原爆の日」を迎えました。
 いつもより早い時間に、子どもたちは登校してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

平和授業日につきまして

 毎日記録的な暑い日が続いています。
 翠町小学校では、給食室前の柱と屋根の塗装や給食室内のフード清掃等、様々なメンテナンスを実施しております。

 さて、8月6日(金)は平和授業日です。
 登校時間は7:45〜8:00です。
 欠席される場合は、8月5日(木)16:50まで、8月6日(金)7:00〜8:00の間にご連絡ください。

 持ち物につきましては学年通信、
  「みどり通信 夏休み号」をご覧ください。

 健康観察カードへの記入をお願いいたします。

写真は、正門付近にたわわに実っているザクロの木です。
画像1 画像1

学校安全食育研修について

 8月4日(水)にMeetを使って、学校安全食育研修を行いました。
 養護教諭が新型コロナウイルス感染症についての最新情報をもとに、翠町小学校教職員がどのように感染防止対策を講じていくかについて再確認をしました。
 栄養教諭が食中毒や食物アレルギー対応、ヒヤリハット事案をもとに今後の給食指導における大切なポイントを再確認しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

メンタルヘルス研修

 7月30日(金)にスクールカウンセラーの先生を講師にお迎えし、教職員のメンタルヘルス研修を行いました。
 ストレスサインに自分で気付くことの大切さについて学びました。ストレス解消のための呼吸法、簡単なグループワークなどを通して、研修会の雰囲気が温かくやさしい雰囲気に包まれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み 飼育小屋の掃除

 夏休みも、カメやモルモットは元気に過ごしています。
 栽培・飼育委員会の児童にかわって、夏休みは教職員がお掃除を担当しています。
 池の水替えをして、カメは気持ちよさそうにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研修会 児童理解について

 7月29日(木)に、教育相談・支援主任によるアセスメントによる児童理解についての研修を行いました。
 アセス(学校環境適応感尺度)をもとに児童理解を深め、幅広い視野で児童に接することの大切さについて教職員が共通認識をもつことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研修会 Google Classroom

 7月26日(月)にコンピュータルームで情報担当教諭によるGoogle Classroomの研修会を行いました。広島市が目指すGIGAスクール構想についての解説を聞き、教職員の共通理解を図りました。
 この後、Google Classroomに学習コンテンツを設定する研修を行いました。各学年が夏休み中に取り組むことができる学習コンテンツを掲載しております。時間があるときに、どうぞチャレンジしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

共同作業1

 昨日までの二日間、翠町中学校区の業務員の先生たちによる共同作業が行われました。暑い中、給食室前の柱と屋根の塗装作業をしていただきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

共同作業2

 丁寧に作業をしていただき、このようにきれいに塗装されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月21日(水) よい夏休みを

 7月21日(水)、7月最後の授業日です。
 「さようなら」
 子どもたちは元気に下校しました。
 養護教諭が熱中症対策のために、マスクを外して下校するように指導しました。
 33日間の夏休みです。
 夏休みをしっかりと満喫し、8月6日(金)の平和授業日には、元気な皆さんに会えるのを楽しみに待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日(火) 学校朝会

 夏休み前の学校朝会がありました。校長先生のお話を聞き,「いつもしていることを続けてする」「長い夏休みだからこそできることに挑戦する」の二つに取り組みたいと意欲を高めました。また、夏休みの安全な過ごし方について考えたり、校歌を歌ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内授業研究会2 協議会7

 7月13日(火)、6年生の校内授業研究会後に、協議会を行いました。広島大学大学院准教授・木下博義先生にお越しいただき、指導助言をいただきました。
 子どもたちのより良い学びを支えていくために、私たちも日々学んでいかなければならないと改めて感じた時間となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

翠町小学校の校章

画像1 画像1
 この写真は、翠町小学校の校章旗です。
 さて、問題です。
 この校章は校庭に咲いているある植物をモチーフにして作成されました。
 その植物とは一体なんでしょうか。
 (1) タンポポ
 (2) シロツメクサ
 (3) ホトケノザ
→答えは・・・こちら

7月13日(火) 下校の様子

 梅雨が明け、暑い夏の日がやってきました。
 この日は熱中症警戒アラートが発表され、屋外の暑さ指数が30度を超えました。
 下校時にはますます上がりそうな気配でしたので、校内放送で児童に注意喚起を行うとともに、保護者の皆様にはメール配信をいたしました。
 引き続き、感染症対策を行うと同時に、熱中症対策も講じていきます。
 写真は、校門付近でマスクを外す指導をしている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

茶道クラブ

 茶道クラブでは、非常勤講師として地域でご活躍の茶道の先生をお招きして作法や所作を教えていただいております。子どもたちは抹茶を点てたりお菓子をいただいたりしました。静かな中で、日本の伝統文化に触れる時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まんが・イラスト・パズルクラブ

 まんが・イラスト・パズルクラブは、好きな絵を教室で描いていました。集中して、絵を仕上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(火) 読み聞かせ3

 写真は3年生の教室の様子です。
 子どもたちは興味津々で、聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(火) 読み聞かせ2

 写真は2年生の教室の様子です。子どもたちは、本の世界に引き込まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(火) 読み聞かせ

 学校図書館ボランティアの「読み聞かせグループ」の方が、今年度最初の読み聞かせをしてくださいました。写真は、わかば学級と1年生の教室の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1
TEL:082-253-0970