最新更新日:2024/06/11
本日:count up74
昨日:122
総数:256777
翠町小学校では,「自ら学ぶ子 努力する子 よりよく生きる子」の育成を目指しています

保護者対象授業公開 授業の様子

新しい学年になって初めて授業の様子をご覧いただきました。どの学年も落ち着いて、学習に取り組んでいました。暑い中、多数ご参加いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保護者対象授業公開 受付の様子

 感染防止対策を十分に講じながら、保護者対象の授業公開を行いました。
 受付では、来校された保護者の皆様に手指消毒や名簿に名前、体温、体調などの記入をお願いしました。
 ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月29日(水) 第1回 翠っ子タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は第1回翠っ子タイムでした。6年生が考えてくれたゲームを各グループに分かれて行いました。どの教室からも子ども達の楽しそうな声が聞こえてきました。

教職員 救命救急講習

 7月10日(金)に、教職員対象の救急救命法の講習を行いました。
 講師に、日本赤十字救急法・幼児安全法指導員の脇谷弘一先生をお招きして、心肺蘇生法や、救急処置の方法などを学びました。
 脇谷先生の分かりやすく実践的な講演により、教職員全員が知識や技術を得るだけでなく、子どもたちの安全に関して意識を高めることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月8日(水)  校内授業研究会2 5年生 算数科 「合同な図形」

 今年度第1回目の、校内授業研究会を行いました。
 5年生は算数科で、合同な三角形のかき方を学習しています。友達の考え方と似ているところはないか、角度や辺に着目してかき方の分類を行い、少人数で伝えあったのち全体での交流を行いました。協議会では、広島大学大学院准教授・木下博義先生にお越しいただき、指導助言をいただきました。
 子どもたちのより良い学びを支えていくために、私たちも日々学んでいかなければならないと改めて感じた時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月2日(木) 地域学校安全指導員来校日

 広島市では、地域ぐるみの学校安全体制整備推進事業(文部科学省補助事業)に取り組み、地域学校安全指導員(警察官OB10名に依頼)による市立幼稚園・小学校やその通学路の巡回等を実施し、子どもの安全を地域全体で守る態勢づくりを進めています。
 翠町小学校にも月2回、午前や午後に地域学校安全指導員の方が来校されて、登下校の見守り活動や校内巡視をしていただいています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

「平和のバラ」の植樹をしました。

 6月23日で紹介した「平和のバラ」を植樹しました。
 ↓↓    記事はこちら    ↓↓
  学校に「平和のバラ」が届きました
 ↑↑              ↑↑
 栽培・飼育委員会の児童が大休憩に協力して植えました。
 つぼみが2〜3個ついており,子どもたちは,「何色の花が咲くのかなぁ!」と話しながら大切に植えました。世界が平和であり,友達と仲良く平和な日々が送れるよう,願いが込められています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1
TEL:082-253-0970