最新更新日:2024/06/01
本日:count up3
昨日:93
総数:255796
翠町小学校では,「自ら学ぶ子 努力する子 よりよく生きる子」の育成を目指しています

マスクの約束と暑さ対策

 学校では、これまで、食事中以外にも、体育や休憩時間などの運動をする場合は、できるだけマスクを外すように指導していました。
 現在は、暑さ指数を警戒しつつ、熱中症対策と感染予防のマスク着用を両立させるための約束を指導中です。
 「マスクは、屋外に出てから外すこと」
 「人と2m以上の距離をとること」
 「話をしないこと」
 そして、「マスクを外す前と後の手洗いをしっかりとすること」
 校舎内では空調をかけていますので、これまで通りマスク着用ですが、観察等で戸外で過ごすときや登下校など、様々な場合分けをして子どもたちに伝えています。
もちろん、マスクを外す原則の約束は、いつも同じです。

 「登下校では、校門を離れて、できるだけ人が少なくなってからマスクを外すように、また、いつでもマスク着用ができるように手に持っておくように」と伝えています。朝から暑くなりそうな日は、ご家庭でも、「約束を守ってマスクを外す」ことについて、声をかけてください。

写真は、熱中症対策に関する環境省と厚生労働省発のリーフレットです。
 
画像1 画像1

熱中症指数計

画像1 画像1
 暑さが続くようになりました。特に、午後の活動から下校時刻頃は気温が高くなりがちですので、学校では熱中症指数計(写真)を使って暑さ指数を測定しながら、活動への注意喚起を行っています。
 暑さ指数(WBGT 湿球黒球温度)とは、気温・湿度・輻射熱を屋内・屋外に分けて一定の割合で計算される指標で、気温と同じく「°C」で表示されます
 学校では、暑さ指数が31°C以上は運動中止です。

学校に「平和のバラ」が届きました

画像1 画像1
 第37回全国都市緑化ひろしまフェアでは、「広島ならではの花や緑等の地域資源を活用して、県内全域で回遊と交流を生み出し、花や緑の大切さと平和の尊さを世界中の人々と分かち合い、より一層の豊かな地域づくりと世界恒久平和の実現につなげていくこと」という基本理念実現を目的に、世界平和の願いが込められた広島のバラや戦後の復興の願いが込められた福山のバラが展示されました。
 展示終了後のバラは「平和のバラプロジェクト」として希望する市内小中学校に譲渡されることになり、本校も2鉢のバラを受け入れることができました。
 届いた品種は、フランス生まれの「ピース」と、広島生まれの「千羽鶴」です。大輪の花が咲くそうです。こどもたちと平和に思いを馳せつつ、大切に育てたいと思います。

6月16日(火) 児童朝会“学校のきまりクイズ”

 計画委員会の児童が翠っ子のみんなが安心して学校生活を過ごすためにどうすれば良いかを考え、児童朝会で「学校のきまりクイズ」として発表しました。
 学校クイズでは、グラウンドで遊ぶときに気を付けることや中庭での歩き方などについてクイズを出しました。
 今年は、例年と違いウイルスを予防し、安心して過ごすためにはどうすれば良いかについて考える問題も出しました。
 例えば、友だちと集まって遊びの相談するときはどうしたらいいのでしょうか。そのときは、まず運動場に出て、話し合います。話し合いが終わってからマスクをとればさらに安心です。
 翠っ子のみんなが今、どのように生活をすればよいかを考える良い機会になりました。
 楽しく、安心・安全な学校生活を守るために、翠っ子のみんなで気を付けて過ごしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(木) 委員会が発足しました1

 新年度の委員会活動がスタートしました。
 翠町小学校には8つの委員会(計画,図書,放送,生活・安全,飼育・栽培,体育,給食,保健)があります。。1回目の今日は,自己紹介をしたり,活動内容の確認をしたり,委員長・副委員長・書記などの役員を決めたり,仕事の分担を行ったりしました。

上の写真 計画委員会
中の写真 図書委員会
下の写真 放送委員会
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(木) 委員会が発足しました2

上の写真 生活・安全委員会
中の写真 飼育・栽培委員会
下の写真 体育委員会
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(木) 委員会が発足しました3

上の写真 給食委員会
下の写真 保健委員会
画像1 画像1
画像2 画像2

6月10日(水) ミドリガメが卵を産みました!

画像1 画像1
 翠町小学校の飼育小屋で飼っているミドリガメ。
 そのうちの1匹の様子がいつもと変わっていました。
 おなかのあたりが大きくなっていました。
 すると、陸に上がって後ろ足をバタバタさせながら動き始めました。
 甲羅の色もいつもの色と違います。
 昼休憩にたくさんの子どもたちが温かく見守っていました。
 すると、ポンッと卵を一つ産みました。

 ここで、クイズです。
 この卵は現在、どこにあるでしょうか?
 
→答えは・・・こちら

6月9日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は
 麦ごはん ホキの野菜あんかけ 三色ぜりー 牛乳です。
 「いただきます。」

画像2 画像2

★おすすめ★ マスク仮置き用ケース

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「給食時間のマスクの仮置きについていろいろ思案中です。」とお伝えしたところですが、YouTube上で見つけたマスクケースを試作してみましたのご紹介します。
−使い方−
 まず、片手でマスクのゴム部分を持ち、反対の手でケースの外側を持ちます。マスクに直に触れることなくケースにおさめられるように、手を差し込む部分があります。(上の写真)
 耳にかけるゴムを、切れ込みにかけて固定します。(中の写真)
 蓋をするとバッグのようになり、かけることもできます。(下の写真)
 
 外には、名前の他、かわいい絵を描いたりシールを貼ったりしてもよいですね。かわいい模様のクリアファイルなど、材料を工夫すると、楽しい上に、オリジナルで友達との区別もつけやすく、とても便利です。いかがでしょうか。

 作り方は、動画でご確認ください。「A4クリアファイル」「マスク仮置きケース」で簡単に検索ができます。

「新しい給食様式の紹介 4」 外したマスクは…?

 給食再開前には、校内でも、さまざまな検討をしつつ、研修会を行いました。シミュレーション中に課題になったのは、マスクの保管方法です。

 集団で生活するときには、個人で行動する以上の配慮が必要な場合が多くあります。そのため、学校ではいろいろな約束をつくって公衆マナーを教えることもしばしばです。

 マスクを外すことに伴う行為も同様です。

 使用中のマスクが、食事中に机の上に無頓着に置かれていると、それが視界に入る人たちに良い気持ちはしません。教員としては、落ちて汚染されたマスクを再使用していないかも気に掛かります。(明らかに汚れたと分かる時は、予備マスクをつけるように声をかけられるのですが…。)
 そこで、まず、外したマスクを仮置きする際は、「二つ折りにする」ように指導します。二つ折りにする際には、「肌に当たる方を中側にして折る」という指導もします。この意味に気づいて自然に行っている子とそうでない子がいるので、低学年にも高学年にも必要な指導になります。

 この時、低学年の場合は、もう一押し指導が必要になります。「肌に当たる面を内側に」が、案外伝わらないのです。わざわざ反対に折ってしまう子も少なくありません。
「口に当たる面が机に接触するとどうなるか」など、目に見えていないことがらの理解が難しい学年では、「どうしてそうするのか」という意味を説明してもぴんとこず、行動に結びつきにくいのです。

 そこで、全体指導の後は、教員がそれぞれの子どものそばに行って、正しい折り方を伝えています。手作りで両面の柄が違うマスクは見分けがつきやすいですが、白いマスクは案外わかりにくいこともこういうときに気づきます。

 写真は、1年生の食事風景です。現在は、折ったマスクを飛ばないようにトレーで押さえたり、マスク置き用の布(手拭き用とは別のハンカチ)にはさんだりして保管しています。
  
 夏服になり、外遊びの際に上衣のポケットに入れておくこともできなくなりました。児童にとって管理が容易で、裏表の判別がつきやすい保管方法を思案中です。
 ご家庭でも、「はずした時はすぐに(外表で)折る」ことをご指導ください。また、名前は外(表側)に書くように、お願いいたします。簡易のマスクホルダーの使用も効果的と思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「新しい給食様式の紹介 3」 会食中に気をつけること

 上の写真は、「全員が前を向いて、静かに(話さず)食べる」という約束を確認しているところです。
「いただきます」で、初めてマスクを外します。
 給食放送を聞きながら、静かに食事を味わいます。

「静かに待つ、話をしない」に緊張した顔で待機していた子どもたちですが……。

 食事が始まると、子どもたちは自然に笑顔になりますね。
 それでも、「ついおしゃべりが始まらないように」とずいぶん気をつけている様子が伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「新しい給食様式の紹介 2」 給食当番の流れ(配食編)

 再開第1日目のメニューは「焼き肉」です。
 
 給食当番以外の児童は、手洗い後マスクをしたまま全員の準備が終わるまで着席して待っています。1年生の給食当番は、しばらくの間、6年生が担当します。

 配食は、当番の人数を最小限にして行います。
 上の写真は、給食当番が各自のトレーを配っているところ、下の写真は、ご飯やおかずを配っているところです。
 
 トレーには、ごはん・おかず・牛乳・デザート(本日は冷凍ミカン)。
「簡易給食」と名付けられていることもあり、食器の数が少ないことから、ややさびしい印象を受けますが、必要な栄養量を摂取できるように工夫されたメニューです。

 給食調理員からは、「これまでに比べて、同じ焼き肉でも、肉や野菜の量がぐっと多くなっており、多くの釜を使って調理するので大変だった。」とも聞きました。
 給食室の作業は、ミスが許されませんから、たくさんの打合せや計画が必要です。これまでとやり方が変わるときは、なおさらです。それでも、「給食再開」を一番喜んでくれたのは給食室のように感じます。
 調理だけでなく、給食当番の準備がすこしでも早くなるよう、より衛生的になるようにと、教室まで運んだり片付けたりする方法も変えてくれてました。
 
 おかげで、係の人数がぐっと減ったにもかかわらず、いつもと変わらない時間で準備が完了しました。温かい内に「いただきます」ができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

「新しい給食様式の紹介 1」 給食当番(手洗い・手袋編)

 給食当番も、そうでない人も食事前の手洗いはとても大切です。これまでも指導していた手洗いですが、身支度との順番など、あらためて指導したり確認したりしています。
 当番は、配食後に手洗いをもう一度行ったり(食前の手洗い)、食後に全員が手洗い(口元周辺を触っているため)をしたりするところが大きく変わりました。

 また、給食当番は、食器を触るため、使い捨ての手袋を着用します。
 上の写真は、給食当番の児童が手洗い後に、担任の先生が一人一人確認をしているところ、下の写真は、担任がビニル手袋をして一人一人に児童用のビニル手袋を手渡しているところです。
 もちろん、給食当番の児童は、手袋をしたら給食以外のものを触ることができません。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月8日(月)給食開始 「新しい給食様式」を紹介します

 いよいよ今日から給食再開です。子どもたちにとっても、私たち職員にとっても、待ちに待った「給食」です。 

 給食の時間については、これまでとは異なる手順や約束があり、今週の1週間は、その手順になれる目的もあって、食器一皿を減らしたメニューになっています。
 
「給食時における新型コロナウイルス感染症対策のポイント」を踏まえて、手洗いの回数、給食準備時間(給食当番の方法や、待ち時間の過ごし方)、会食の仕方に気を付けています。
 
 それぞれのポイントをシリーズ「新しい給食様式」してご紹介します。 

6月2日(火) 給食時におけるウイルス感染症対策についての研修

 来週から給食が始まります。
  1 3つの密を避ける
  2 接触感染の防止
  3 飛沫感染防止
 という給食時における新型コロナウイルス感染症対策のポイントや給食当番の流れ等を栄養教諭が中心となって確認しました。
 子どもたちに安全で安心できる給食指導を行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月2日(火) 安全・安心な学校生活を送るために2

 ソーシャルディスタンスを意識できるように廊下に約1m間隔の目印をつけました。
 階段も右側通行を意識できるように、テープを貼りました。
 子どもたち自身が、生活の中で自然に「3密」を避けるように意識付けを行っていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(火) 安全・安心な学校生活を送るために

 本校では、ウイルス感染予防対策を様々行っています。
 児童が下校した後、教職員全員で教室の換気、教室やトイレ等の消毒をしています。
 子ども達に安全・安心な学校生活を送ることができるようにしております。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月2日(火) 大休憩の後もしっかり手洗いをしています。

 大休憩の後、床の目印に合わせて子どもたちは手洗い場の順番を待っています。
 30秒手洗いをしたり、顔を洗ったりしています。
 「新しい生活様式」を意識しながら、実践しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月2日(火) 今日も元気に運動場で体を動かしています。

 大休憩です。
 子どもたちは青空の下、外で元気に遊んでいます。
 気持ちのよい汗をかいています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1
TEL:082-253-0970