最新更新日:2024/06/11
本日:count up96
昨日:122
総数:256799
翠町小学校では,「自ら学ぶ子 努力する子 よりよく生きる子」の育成を目指しています

この冬,初めて雪が積もった朝です

 1月16日は,一昨日夜から降った雪が積もり,朝から一面の銀世界です。
 翠町小学校も,きれいな雪景色でした。

 登校途中から雪も降り出し,子どもたちのランドセルにも雪が積もっていました。
 登校後は,さっそく運動場へ。
 雪の上を走り回ったり雪合戦をしたりと,いつもはできない遊びができるので,子どもたちは楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

爽やかな朝のスタート 「1月読み聞かせ」

 冬休みが終わり,授業再開から3日目。本格的に学習や活動が始まっています。
 1月12日は,上学年の「読み聞かせ」を行いました。
 図書ボランティアの方が,寒い中,朝から学校に来て読み聞かせをしてくださいました。今回は,「雪」や「氷」,「光や影」など冬をテーマにしたお話が多くありました。身を乗り出すようにして聞き入ったり途中でくすっと笑ったりしながら,お話を楽しんでいました。
 子どもたちには,興味を持ったお話から,読書の世界を広げてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月の「あいさつ運動」スタート!

 1月11日,今年度3回目の「あいさつ運動」スタートです。

 今回は,あいさつ委員に立候補した人が,正門前や脱靴室前に立って進んで挨拶をしました。学級では「あいさつ運動」の目標を決めていて,登校してくる人も,しっかりと挨拶を返していました。
 「だれに対してもあいさつをする」「元気な声で進んであいさつをする」など,それぞれの学級で話し合って決めた目標があり,その目標に対して一人一人が振り返りを行います。
 しっかりと挨拶をし,人との心の交流を広げたり深めたりしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新たな気持ちで 「1月学校朝会」

 1月10日,授業再開です。
 朝から,白い息を吐きながら寒さに負けず登校する子どもたち。その手には,多くの荷物が握られていて,いよいよ授業再開を実感します。

 学校朝会では,校長先生は「49日」「53日」を提示して,「これは今の学年の登校日数であること」そしてこの日々を大切に過ごすために,(1)今の学年でもっとがんばらなくてはいけないことを達成すること (2)今年一年の目標を決めて取組むこと という2つの約束を話されました。

 新年を向かえ,子どもたちには新たな気持ちで,張り切って学校生活を送ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年間の無病息災を願って 「とんど祭り」

 1月9日,「とんど祭り」が行われました。
 平和記念公園から「平和の灯」の火をもらい,学校まで運んだ子どもたちが入場して,「とんど」へ点火しました。

 大きな音を立て,勢い良く燃え上がる「とんど」の火は,周りにいる人々を暖かく包み込んでいるようでした。
 
 「とんど」で焼いた餅を食べると,一年間無病息災で過ごすことができると言われています。
 子どもたちにとっても,地域の方にとっても,今年一年が健康で良い年になりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日から 授業開始です

 冬休みが終わり,1月10日(火)から授業再開です。
 8時25分までに登校し,学校朝会を行います。

 寒い冬ですが,子どもたちには元気に登校し,学習に運動に遊びに励んでほしいと思います。

あけましておめでとうございます

 あけましておめでとうございます。
 
 平成29年を迎えました。
 これからの3か月は1年間の総まとめと次の学年への準備をする大切な時期です。子どもたちが充実した日々が送れるようにしたいと思います。

 翠町小学校では,「知・情・体の調和した たくましい人間の育成」を教育目標に掲げ,「よく考える子 正しい子 強い子」を目指して,教育活動を進めます。教職員一同,力を合わせて取組みます。
 本年も,温かいご支援とご協力をよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1
TEL:082-253-0970