最新更新日:2024/06/11
本日:count up75
昨日:122
総数:256778
翠町小学校では,「自ら学ぶ子 努力する子 よりよく生きる子」の育成を目指しています

爽やかな朝を 「あいさつ運動」

 8月31日,「あいさつ運動」開始です。
 6月に続き,2回目です。「あいさつ委員」の児童は,さっそく担当場所に行き,挨拶を始めました。どの子もやり慣れている様子で,ビブスをさっと着て定位置に立つなど手際よく準備し,上手に挨拶を始めていました。
 「おはようございます。」と,気持ちのよい挨拶の声が,学校中のあちらこちらから聞かれました。
 あいさつ委員だけでなく,どの子も意識して挨拶をする取組にするために「あいさつがんばりカード」も活用します。自分から進んで挨拶をする習慣をつけることができるように指導していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月の学校朝会を行いました

 8月30日,学校生活の始まりです。
 この日は,8月の学校朝会を行いました。
 校長先生から,「そうじをしっかりとして学校をきれいにすること」,「友だちと仲良くし,いろいろなことを一生懸命すること」という2つのがんばることの話がありました。
 また,7月30日に行われた「広島市小学校児童水泳記録会」の表彰もありました。水泳記録会に出場した人は,一人一人校長先生から記録賞を受け取りました。16名の5,6年生のがんばりに,たくさんの拍手が送られました。
 
 さあ,学校生活の再開です。しっかりと学び,遊び,活動する学校生活にできるようにしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月30日,授業再開です

 8月30日,40日間あった夏休みが終わり,授業再開です。
 体操服や給食エプロンなどの週初めに持ってくるものだけでなく,お道具箱,夏休みの宿題などのたくさんの荷物を,子どもたちは持って来ていました。
 「重い…。」と言いながら,がんばって学校まで来る子どもたち。偉いなあと感心しました。
 中には,早速運動場に出てボール遊びをする子も……。

 いつもの光景が,翠町小学校に帰ってきました。がんばろうと気持ちを新たに登校している子どもたちが,9月からもいろいろな力を付けることができるように指導していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校安全研修

 8月23日,教職員の「学校安全研修」を行いました。
 今回の内容は,「アレルギー対応について」です。
 給食での食物アレルギー発症事例を確認し,エピペントレーナー研修を行いました。
 エピペンの使い方,エピペンを打つときの体勢や場所,注意事項などを聞き,練習用のエピペンを使って練習をしたりアレルギー反応が出たときの対応を役割演技でやったりしました。緊急事態のときは,すぐに応援を呼んでチームで対応できるようにしたいと思います。
 8月30日から,授業再開です。子どもたちが安全に学校生活が送ることができるようにしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「学校保健安全委員会」を行いました

 8月23日,「学校保健安全委員会」を行いました。
 学校医の森先生,川本先生,伊達先生,田中先生に出席していただき,PTA役員の方や教職員が参加して開催しました。学校から,「児童の健康」「児童の体力」「食育」「生活リズム」について報告し,学校医の先生方から,春の健康診断の結果や気になる子どもたちの様子について,医学的な視点からお話していただきました。
 また,もり小児科の森先生から,「子どもの排便習慣」について講話をしていただきました。生活リズムカレンダーを実施すると,子どもたちの中には,週に1度しか排便がない子もおり,健康課題になっているものです。大腸の役割や排便の仕組み,便秘になる原因を聞き,その上で便秘対策を教えてもらいました。
 その他にも,病気の見極め方,予防法についての話もあり,大変有意義でした。
 子どもたちが健康で安全に過ごすことができるよう,学校医の先生方に今回教えていただいたことを学校でも指導したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和の誓いを 「平和登校日」

 8月6日,ヒロシマは71回目の夏を迎えました。
 朝から厳しい日差しが照りつける中,平和記念公園には多くの人々が追悼と平和の祈りを捧げていました。
 翠町小学校でも,子どもたちは8時から登校し,平和について考えました。
 テレビで「平和祈念式典」を視聴し,午前8時15分,平和の鐘に合わせて黙祷をしました。子ども代表の「子どもの誓い」を聞いた後,体育館に集まって「平和の集い」を行いました。
 「平和の集い」では,まず,計画委員の代表者が8月4日に「教師と子どもの慰霊祭」に出席した報告を行いました。この慰霊祭で,6月に全児童が作った折鶴を献納したこと,平和は自分たちの努力で作られると分かったことなどを発表しました。
 次に,図書ボランティアの方による,読み聞かせがありました。本の題名は「真っ黒なおべんとう」です。子どもたちは,静かに,真剣な表情で話を聞いていました。
 
 平和登校日での学習を通して,子どもたちにはヒロシマの子どもとして,平和について考え,71年前の事実を知り,継承したり平和を築くための行動をしたりできるようになってほしいと思います。
 今日は,ぜひご家庭でも話し合ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しっかり泳いで暑い夏を乗り切ろう 「プール開放」

 7月26日から,「プール開放」を行っています。
 夏の暑さを吹き飛ばすように,学校のプールには,連日たくさんの子どもたちが来て泳いでいます。
 12時40分から低学年,14時から中学年,15時10分から高学年と分かれているので,友達と一緒に遊んだり,人にぶつかるなどの危険なことなく安全に泳いだりしています。授業で習ったことを思い出しながら,友達と競争して,自分の課題や目標を達成できるように,と子どもたちはそれぞれの思いを持ちながら,楽しそうに泳いでいました。
 終わると,満足そうな涼しい笑顔で帰っていく子どもたち。
 これも,正監視員,補助監視員をしてくださっている皆様のお陰です。本当にありがとうございます。連日厳しい暑さが続いています。ご体調にはくれぐれも気をつけていただきますよう,お願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「水泳記録会」に出場!3

 水泳記録会では,どの子も練習の成果を発揮しました。とてもよくがんばったと思います。
 そして,広島市で3位以内に入り,表彰式に出た児童もいます。男子50mバタフライ1位,男子50メートル背泳ぎ3位,男子200メートルリレー3位と,多くの種目で表彰を受けました。
 今回の記録会に向けてがんばったことや経験したこと,学んだことを,これからの学校生活に生かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「水泳記録会」に出場!2

 5年生のプログラムの後は,いよいよ6年生の出番です。
 100m自由形1名,100メートル平泳ぎ1名,50m自由形1名,50m平泳ぎ3名,50m背泳ぎ2名,50mバタフライ1名の児童が出場しました。
 6年生の中には,昨年出場している子もおり,余裕があるようでした。エントリーコールの時応援席に向かって手を振って応えたりスタート台に上るときまで繰り返し体を動かしたりとリラックスしている様子でした。
 そして,スタートの合図と共に,一生懸命泳ぐ6年生もたくましく見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「水泳記録会」に出場!

 7月30日,広島市総合屋内プール(ビッグウェーブ)で,「広島市小学校児童水泳記録会」がありました。翠町小学校では,5年生7名,6年生9名が出場しました。
 プログラムは,5年生から始まります。5年50m自由形に4名,5年50m平泳ぎに3名が出場しました。
 少し緊張気味な表情で,集合場所に行ったりエントリーのコールに手を振ったり……。しかし,スタートの合図が鳴ると共に,一生懸命力の限りを尽くして泳ぐ子どもたち。自己記録を伸ばし満足そうな子どもたちに,大きな拍手を送りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1
TEL:082-253-0970