最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:124
総数:256827
翠町小学校では,「自ら学ぶ子 努力する子 よりよく生きる子」の育成を目指しています

4月,2回目の参観日です

 4月26日,今月2回目の参観日がありました。
 進んで手を挙げて発表したり,真剣な表情で自分の考えをプリントやノートに書いたり,一生懸命に取組む子どもたちの姿が,各教室で見られました。家の人に見てもらえることが,子どもたちの喜びにつながっているようです。
 図画工作科の学習で作品を作ったり,問題に対する予想を明確にして理科の実験をしたりする様子も見られました。
 これから1年間,子ども一人一人の学びが深まるように,指導していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明るく楽しい学校生活のために 「4月児童朝会」

 4月26日,児童朝会を行いました。
 今回は,学級代表と委員会委員長の紹介がありました。
 計画委員の人が司会を担当しました。伝えたい言葉をはっきりと話し,上手に司会をしました。3年生以上の学級では,学級代表を2名ずつ決め,みんなと協力してよりよい学級づくりに努めています。みんなで明るく楽しい学級にしてほしいと思います。
 翠町小学校には8つの委員会があります。それぞれの委員長が,仕事の内容とみんなへのお願いを発表しました。どの言葉にも,翠町小学校のみんなのためにがんばろうという決意に溢れていて,とてもたくましく感じました。
 これから1年間,みんなで助け合い協力していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練を行いました

 4月22日,第1回避難訓練を行いました。
 今回は,地震が発生し,その後給食室より出火したと想定して行いました。
 放送が始まり,地震と分かると,さっと机の下に入って避難することができました。地震が収まると,子どもたちは静かに放送を聞き,火災の発生場所を確認してどの階段や出口を使えばよいかを考えていました。学級ごとに並び,速やかに運動場に避難しました。
 ハンカチを口に当てて避難する姿は,立派でした。
 災害は,いつ起こるか分かりません。今後も,日頃から備えをし,あわてずに避難できるように指導していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回委員会活動を行いました

 4月14日,第1回委員会活動を行いました。
 5年生は初めての委員会活動ですが,6年生の説明やプリントを使って,仕事内容を把握しました。また,委員長や副委員長などを決めました。積極的に立候補したり,どんな委員会にしたいかを発表したりするなど,各委員会の子どもたちの意欲が伝わってきました。
 さっそく,活動を始めた委員会もありました。常時活動も大事な仕事です。翠町小学校をよりよい学校にしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生,初めての給食

 4月14日から,1年生も給食が始まりました。
 今日の献立は,パン,ブルーベリージャム,牛乳,クリームシチュー,野菜ソテーです。
 6年生は,1年生の配膳をしました。6年生と食べる量が違うので,少し戸惑っているようでしたが,量を考えて配膳をしたり一人一人に丁寧に配ったりしました。配ってもらった1年生の「ありがとう。」いう声が,あちらこちらから聞こえてきました。
 配膳が終わると,1年生は早速,ぱくり。
 「おいしい!」「もっと食べたい!!」と嬉しそうに食べる1年生でした。
 ストローの出し方や牛乳パックへのさし方,ジャムのつけ方,パンの袋の結び方……。
 難しいことは,6年生が1年生一人一人に声を掛けて教える場面もありました。

 1年生のみなさんには,これから好き嫌いなくしっかりと給食を食べ,強い体をつくってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての参観日

 4月13日,今年度最初の参観日を行いました。
 組替えがあり,子どもたちは新鮮な気持ちで参観日を迎えました。
 進んで手を挙げて発表したり,みんなの前ではっきりとスピーチをしたりするなど,子どもたちは一生懸命にがんばっていました。
 今の時期は,しっかりとした学習規律を定着させ,進んで学ぶ態度を育てるときです。
 一つ一つ大事なことを丁寧に抑えながら,学習内容がしっかりと定着するように,指導していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しく来られた先生の紹介をしました

 4月11日,新しく来られた先生の紹介をするために,テレビ朝会をしました。
 これは,始業式の日が雨天だったため,子どもたちが新しく来られた先生の顔を見ながら紹介を聞くことができなかったためです。

 今年度は,新しく8名の先生が来られました。一人ずつ自己紹介をしました。
 教室では,子どもたちがテレビ画面をしっかりと見ながら,先生の話を聞きました。自分の学級の先生が登場するとうれしそうに歓声を上げたり,一人の紹介が終わるたびに,拍手をしたり……。
 子どもたちは,いつも以上に間近に先生の姿が見られて,とてもうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学おめでとう 「第50回入学式」

 4月8日,「第50回入学式」を行いました。
 真新しい基準服を着て,少し大きそうなランドセルを背負った1年生が,翠町小学校の正門をくぐりました。
 入学式では,校長先生から1年生に,「挨拶をしっかりする,優しく話して人と仲良くする,話を良く聞くことをがんばりましょう。」という話がありました。
 6年生のお祝いの言葉では,学校生活の紹介がありました。運動会や給食などの楽しみなこと,1年生が困ったことがあったら6年生を中心にみんなで助けることを伝えました。1年生には,安心して学校生活を送ってほしいと思います。
 その後,1年生は『ドキドキドン1年生』の歌を上手に歌いました。6年生は立派な態度で校歌を堂々と体育館に響かせました。
 50周年を迎えるこれからの学校生活を,みんなで楽しいものにしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

就任式,始業式を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月7日,平成28年度の学校生活が始まりました。
 朝から雨が降り,運動場での始業式はできませんでしたが,学年ごとに特別教室に集まり,就任式,始業式を行いました。
 今年度は,11名に先生をお迎えしました。代表の先生のお話では,翠町小学校の子どもたちの良いところと,これから一層良いところを見つけたいと話されました。
 始業式では,校長先生から,優しい気持ちで友だちや下学年の人に接すること,困っている人に手助けをするなど思いやりの心を持って行動することの大切さを聞きました。そして,子どもたちの楽しみにしている「担任発表」がありました。教室内で静かに聞いていた子どもたちも,思わず歓声を上げたり「やったあ!」と言ったりする姿があちらこちらで見られました。
 新しい翠町小学校の仲間,16名の友だちも増えました。
 さあ,新しい学級で,新しい友達と共に,楽しい学校生活を送りましょう。

6年生,最高学年としてのスタート!

 4月6日,新年度の準備のために,6年生が登校しました。
 まず,体育館での指導後.机,椅子を運びました。どの子も注意事項を守り,安全に気をつけて作業をすることができました。先生の姿を見つけると,自分から気持ちの良い挨拶をする子も……。爽やかな朝のスタートになりました。
 その後,入学式の準備をしました。体育館の準備や各場所での掃除など,一生懸命にする姿に,最高学年としての自覚を感じました。
 きれいに飾り付けられた体育館での入学式の練習。堂々とした姿勢と力強い歌声に,たくましさを感じました。

 いよいよ,新年度のスタート。みんなで素晴らしい翠町小学校を作っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

28年度,スタート!

 4月になりました。平成28年度のスタートです。
 翠町小学校では,「知・情・体の調和したたくましい人間の育成」を学校目標に,「よく考える子 正しい子 強い子」を目指す子ども像として,教職員一同,力を合わせ,子どもたちの指導に取組んでまいります。
 保護者,地域の皆様のご理解とご協力を,どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立翠町小学校
住所:広島県広島市南区翠四丁目10-1
TEL:082-253-0970