最新更新日:2024/06/14
本日:count up195
昨日:196
総数:306958
≪校訓≫ 皆のおかげと思い 実のある人となる  ≪学校教育目標≫ 豊かな心と健やかな体をもち、自ら学ぶ児童の育成      

6月14日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(今日の献立)
減量ごはん
きつねうどん
かき揚げ
牛乳

きつねうどんは、大阪府の郷土料理です。明治時代に、うどん屋で添え物として出した油揚げを、お客さんがうどんにのせて食べたことが、きつねうどんの始まりだと言われています。今日のきつねうどんには、給食室で、しょうゆ・みりん・さとうで甘辛く煮た油揚げが入っています。

6月13日 今日の給食

画像1 画像1
(今日の献立)
パン
いちごジャム
さけのマリネ
野菜スープ
牛乳

マリネという言葉は、フランス語で「浸す」という意味の「マリナード」からきています。マリネは、魚や肉、野菜などの食材を、酢・油・香辛料などを混ぜた漬け汁に、浸した料理です。漬け込むことで、魚や肉のくさみが取れ、さっぱりとした味になります。今日は、コーンスターチをまぶして油で揚げたさけと、たまねぎ・赤ピーマン・黄ピーマンを合わせ、マリネにしています。

6月12日 今日の給食

画像1 画像1
(今日の献立)
ごはん
豚じゃが
ごま酢あえ
牛乳

日本でごまの栽培が始まったのは、奈良時代といわれています。当時はごまを絞って、ごま油を作り、あかりを灯す油として使ったり、調理に使ったりしていました。現在でも日本で栽培されていますが、多くは外国から輸入されています。煎ってすりつぶしたごまは、香りがよいだけでなく、様々な種類の栄養素を含む、栄養価の高い食品です。また、今日は地場産物の日です。キャベツ・きゅうりは、広島県で多く作られています。

6月11日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(今日の献立)
せんちゃんそぼろごはん
かきたま汁
牛乳

カタクチイワシの子どもを「しらす」と言います。しらすを釜でゆでて、乾燥させたものが「しらすぼし」で、これをさらに乾燥させたものを「ちりめんいりこ」と呼びます。ちりめんいりこには、骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれています。今日は、せんちゃんそぼろごはんに入っています。

今日の1時間目に、1年3組さんが給食のお手伝いをしてくれました。かきたま汁に入っているたまねぎは、1年3組さんが皮をむいてくれたものでした。上手に皮むきができましたね。

6月10日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(今日の献立)
ごはん
生揚げの中華煮
春雨と野菜のオイスターソース炒め
牛乳

今日は、オイスターソースを使った、春雨と野菜のオイスターソース炒めです。オイスターというのは、海にいる「かき」のことです。オイスターソースは、このかきを塩漬けにしたものを発酵させて作る、中国で生まれた調味料です。かきのうま味がたくさんつまっているので、料理をよりおいしくしてくれます。

今日の1時間目に、1年2組さんが給食のお手伝いをしてくれました。生揚げの中華煮に入っているたまねぎは、1年2組さんが皮をむいてくれたものでした。自分たちがむいたたまねぎを、しっかり味わって食べている様子が印象的でした。

6月7日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(今日の献立)
ごはん
赤魚のから揚げ
炒りうの花
米麺汁
牛乳

うの花とは「おから」のことです。大豆を水に浸けて潰し、しぼって豆乳をとった残りが「おから」です。春に咲く「卯の花」に似ていることから、「うの花」と言うようになりました。おからには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きのある食物せんい多く含まれています。今日は、おからを油揚げ・たまねぎ・にんじん・乾燥しいたけ・ねぎと一緒に炒めて味付けし、ごまをまぶしています。

1年生 食育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、栄養教諭による食育の授業のなかで、給食の先生のお手伝いをしました。
給食調理員から、給食を作るときに気をつけていることや、給食への思いを聞いた後、実際に今日の給食に使用するたまねぎの皮むきに挑戦しました。
皮をむく前と後で、色や手触り、においの変化などを比較しながら、上手に皮むきをすることができました。
最後に、きれいに皮をむいたたまねぎを、給食室まで届けました。

お手伝いを通して、給食を少し身近に感じてもらえたように思います。ご家庭でもぜひ、食材に触れる機会をつくっていただけたら嬉しいです。

6月6日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(今日の献立)
パン
コーンシチュー
レバーのから揚げ
温野菜
牛乳

パンは、今から6千年くらい前に、エジプトで作られたのが最初と言われています。そのころのパンは、うすいせんべいのようなものだったそうです。日本には、今から480年くらい前に伝わりましたが、多くの人がパンを食べるようになったのは、80年ほど前からだと言われています。パンは、ごはんや麺と同じように、主にエネルギーのもとになる食べ物です。

今日の1時間目に、1年1組さんが給食のお手伝いをしてくれました。コーンシチューに入っている玉ねぎは、1年1組さんが皮をむいてくれたものです。とてもおいしいコーンシチューでした。

6月5日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(今日の献立)
玄米ごはん
うま煮
はりはり漬
牛乳

6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。よくかんで食べることは、むし歯予防にとても大切です。かむことは、歯をじょうぶにし、あごも発達させます。また、脳が刺激されるので、頭の働きもよくなります。今日の給食には、かみごたえのある玄米・こんにゃく・ごぼう・切干しだいこんをとり入れています。普段はささがきにすることが多いごぼうですが、今日はかみごたえのある乱切りにしています。

6月4日 今日の給食

画像1 画像1
(今日の献立)
ごはん
のり佃煮
冷やししゃぶしゃぶ
もずくスープ
牛乳

もずくは、ぬるぬるとした、こげ茶色の海そうです。海そうの多くは、岩について育ちますが、もずくは、他の海そうの先について育ちます。この海そうのことを「藻」ともいいます。そのため、「藻につく」から「もずく」とよばれるようになりました。日本でとれるもずくのほとんどは沖縄県産で、酢の物や天ぷらなどの料理に使います。今日は、もずくスープに入っています。

6月3日 今日の給食

画像1 画像1
(今日の献立)
たこめし
豚汁
冷凍みかん
牛乳

郷土(広島県)に伝わる料理
たこめしは、釣り船の上で「たこの炊き込みごはん」として作られ、親しまれてきました。瀬戸内海に面している広島県では、たこ漁がさかんに行われています。給食のたこめしは、たこがやわらかくなるまで煮たあと、油揚げ・にんじん・ごぼうと一緒に甘辛く煮て、仕上げにみつばを加えています。

5月31日 今日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
(今日の献立)
減量ごはん
親子うどん
ししゃものから揚げ
キャベツのかわり漬
牛乳

キャベツのかわり漬は、なぜ名前に「かわり」とついているのでしょうか?それは、キャベツとにんじんを、塩としょうゆだけでなく、しょうがのしぼり汁やごま油、かつお節で和えているからです。香り高く、うまみも深いあえ物です。さっぱりしていて、ごはんによく合う「キャベツのかわり漬」でした。

写真は親子丼のアレルギー対応食を調理しているところです。原因食材に触れてはいけない調理員だと一目でわかるように、よく目立つオレンジ色のエプロンをしています。今日は親子うどんの卵除去食を提供しました。

5月30日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
(今日の献立)
黒糖パン
カレー豆腐
野菜ソテー
牛乳

豆腐は、中国で生まれ、日本に伝わりました。日本に伝えたのはお坊さんで、これが精進料理の始まりだと言われています。昔、「豆腐百珍」という本が出され、この本には豆腐を使った、田楽・白あえ・冷やっこなど百種類もの料理がのっていました。給食にも、豆腐を使った料理はたくさんあります。今日は、カレールー・さとう・酒・しょうゆで味付けした、カレー味の豆腐料理です。

5月29日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(今日の献立)
ごはん
赤魚の竜田揚げ
ひじきの炒め煮
豚汁
牛乳

みそは、日本に古くからある調味料で、平安時代から作られていたといわれています。昔は各家庭でみそを作っていました。その味を自慢したことから「手前みそ」という言葉ができました。みそは材料やできあがりの色によっていろいろな種類があります。違う種類のみそを混ぜ合わせてもおいしいので、給食のみそ汁は「中みそ」と「白みそ」を使っています。
3枚目の写真は、溶いたみそを釜に入れているところです。今日のおかずはどれも残食が少なく、みんなよく食べていました。

5月28日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(今日の献立)
ごはん
肉じゃが
野菜炒め
チーズ
牛乳

今日は地場産物の日です。野菜炒めに入っているもやしは、広島県で多く栽培されています。もやしは、豆を日光にあてず、水だけをあたえて発芽させたものです。そのため白く細長い形をしています。使う豆の種類によって、太さや食感が異なります。また、チンゲンサイも広島県で作られている地場産物です。

5月27日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(今日の献立)
ハヤシライス
鉄ちゃんのサラダ
牛乳

鉄ちゃんのサラダは、ちりめんいりこ・大豆・こまつな・切干しだいこんといった、鉄を多く含む食品を使っているので、この名前がつきました。鉄が不足すると、貧血になり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。鉄が体の中で作ることができないので、食事でとる必要があります。鉄が含まれる食品をしっかり食べて、貧血を予防しましょう。

5月24日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(今日の献立)
ごはん
お好み揚げ
みそ汁
牛乳

郷土(広島県)に伝わる料理
お好み揚げは、広島で有名なお好み焼きをアレンジしたものです。お好み焼きは、食料が不足していた戦後によく食べられていた「一銭洋食」が始まりだと言われています。「一銭洋食」は、水で溶いた小麦粉にねぎなどをのせて、鉄板で焼いたものでした。その後、たくさんの野菜を入れて作られるようになり、今のお好み焼きのようになりました。今日は、衣の中に紅しょうが・あおさ・お好みソースが入っています。

5月23日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
(今日の献立)
パン
りんごジャム
さけのから揚げ
マッシュドポテト
白いんげん豆のクリームスープ
牛乳

教科関連献立「植物の発芽や成長」
5年生の理科で、いんげん豆にはでんぷんと呼ばれる養分があり、発芽するために空気や水・適度な温度が必要なことを勉強します。いんげん豆には、金時豆・うずら豆・とら豆など、たくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。今日のようにスープにしたり、煮込み料理にしたりして食べられています。
子どもたちにとって食べやすい献立だったのか、今日はどれも残食が少なかったです。

5月22日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
(今日の献立)
他人丼
かわりきんぴら
牛乳

親子丼は、鶏肉と卵を使って作りますが、他人丼は、牛肉と卵を使います。鶏と卵は親子ですが、牛と卵は親子ではないので、この名前がつきました。広島県は卵の生産量が多く、ほとんどの市や町で卵を産む鶏が育てられています。給食では、広島県でとれた卵がよく使われています。また、今日は地場産物の日です。ねぎも広島県で多く栽培されています。

5月21日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
(今日の献立)
ごはん
高野豆腐の五目煮
小松菜のからしあえ
牛乳

からしは「からしな」という植物の種を乾燥させて、粉にしたものです。種のままでは香りや辛みはなく、粉にしたものをぬるま湯で練ると、香りや辛みがでてきます。種の種類によって、和がらしは辛みが強く、洋がらしはマイルドな辛さが特徴です。給食ではおもに洋がらしを使うことが多く、今日は小松菜のからしあえに洋がらしを使っています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32
TEL:082-251-2358