最新更新日:2024/05/28
本日:count up14
昨日:175
総数:304096
≪校訓≫ 皆のおかげと思い 実のある人となる  ≪学校教育目標≫ 豊かな心と健やかな体をもち、自ら学ぶ児童の育成      

6月8日 今日の給食

画像1 画像1
(今日のメニュー)
パン
コーンシチュー
レバーのケチャップ
ソースかけ
温野菜
牛乳

パンは、今から6千年くらい前に、エジプトで作られたのが最初と言われています。
そのころのパンは、うすいせんべいのようなものだったそうです。また、日本には、今から480年くらい前に伝わりましたが、多くの人がパンを食べるようになったのは、150年ほど前からだと言われています。
パンは、ごはんや麺と同じように主にエネルギーのもとになる食べ物です。


6月7日 今日の給食

画像1 画像1
(今日のメニュー)
たこめし
豚汁
冷凍みかん
牛乳

郷土(広島県)に伝わる料理…たこめしは、釣り船の上で、「たこの炊き込みごはん」として作られ、親しまれてきました。
瀬戸内海に面している広島県では、たこ漁がさかんに行われています。
給食のたこめしは、たこがやわらかくなるまで煮たあと、油揚げ・ごぼう・にんじんと一緒に甘辛く煮ています。
とってもおいしい、豚汁とたこめしでした。


6月6日 今日の給食

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
豆腐と牛肉の四川風炒め
中華サラダ
牛乳

今日は地場産物の日です。今の時期は、広島県産のきゅうりが多く出回っています。
広島県できゅうりが多く栽培されているのは、広島市や江田島市、大崎上島町などです。
きゅうりは水分がとても多い野菜で、サラダや漬物など生で食べることが多いです。おいしい時期は夏ですが、今ではハウス栽培で一年中食べられます。
今日は、中華サラダに入っています。また、チンゲンサイ・もやしも、広島県で多くとれる地場産物です。

とってもおいしい豆腐と牛肉の四川風炒めと中華サラダでした。

6月5日 今日の給食

画像1 画像1
(今日のメニュー)
玄米ごはん
うま煮
はりはり漬

6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。よくかんで食べることは、むし歯予防にとても大切です。
かむことは、歯をじょうぶにし、あごも発達させます。また、脳が刺激されるので、頭の働きもよくなります。
今日の給食には、かみごたえのある玄米・こんにゃく・ごぼう・切干し大根をとり入れています。
うま煮も、はりはり漬も、とてもおいしかったです。



6月2日 今日の給食

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
さけのレモン揚げ
大豆の磯煮
みそ汁
牛乳

広島県では呉市・尾道市・大崎上島町などの島を中心に栽培されています。
瀬戸内の暖かい気候が栽培に適していて、広島県はレモンの生産量が日本一です。
レモンには、病気から体を守ってくれるビタミンCが、かんきつ類の中で最も多く含まれています。
今日はさけのレモン揚げのたれに、レモン果汁を使っています。さわやかなレモンの香りと酸味で、さけをさっぱり食べることができますね。

とってもおいしい、さけのレモン揚げでした。

6月1日 今日の給食

画像1 画像1
(今日のメニュー)
パン
ビーフシチュー
野菜ソテー
牛乳

たまねぎを包丁で切ると、鼻がつんとしたり、目にしみて涙が出たりしますね。
これはたまねぎの辛みの成分が、目や鼻を刺激するからです。生で食べると強い辛みを感じますが、炒めたり、煮たりすることで甘くなります。
今日のビーフシチューにもたくさんのたまねぎが入っています。
やさしい甘みが出ておいしいビーフシチューでしたね。


5月31日 今日の給食

画像1 画像1
(今日のメニュー)
減量ごはん
親子うどん
ししゃものから揚げ
キャベツのかわり漬
牛乳

ししゃもは漢字で書くと、「柳」の「葉」の「魚」と書きます。
これは柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。
ししゃもは、いりこなどの小魚と同じように、頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。カルシウムを多く含んでいるので、みなさんの骨や歯をじょうぶにします。

おいしいししゃものから揚げでした。

5月30日 今日の給食

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
キムチ豆腐
ナムル
チーズ
牛乳

ナムルは朝鮮半島の家庭料理の一つです。
もやしなどの野菜や、ワラビ・ぜんまいなどの山菜を塩ゆでにして調味料とごま油であえて作ります。
給食では、ハム・ほうれんそう・もやし・にんじんをしょうゆ・にんにく・酢・さとう・ごま油であえています。

とってもおいしいナムルとキムチ豆腐でした。

5月29日 今日の給食

画像1 画像1
(今日のメニュ)
玄米ごはん
じゃがいものそぼろ煮
和風サラダ
牛乳

玄米は、もみから、もみがらだけを取り除いた米で、ぬかや胚芽が残っているため、白米よりもビタミンB₁、ビタミンE、鉄、カルシウム、食物せんいなどが多く含まれています。
玄米の見た目が茶色っぽい色をしているのはぬかなどが残っているからです。また、食べたときに白米よりも少し硬い感じがするのは食物せんいが多いからです。よくかんで食べましょう。

5月26日 今日の給食

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
うま煮
酢の物
牛乳

生揚げは豆腐に重石をして水をだし、油で揚げて作ります。油揚げは豆腐を薄く切りますが、生揚げは厚く切るので「厚あげ」とも言われます。
カルシウムや鉄が豊富で、豆腐と比べてどちらも約2倍含まれています。今日は、生揚げを鶏肉・うずら卵・じゃがいも・こんにゃく・大根・にんじんと一緒に煮込んで作った「うま煮」です。
とておもおいしい「うま煮」でした。

給食当番

画像1 画像1
画像2 画像2
給食の準備の様子です。

エプロン、マスクなどをきちんとつけて、並んで給食室に行きます。
給食室に着くと、みんなで「いただきます」と給食室の先生に言います。
そして、食缶やお盆、食器、牛乳などを教室に運びます。

きちんと並んで歩いたり、廊下で他学年と一緒になったら、下の学年に道を譲ったりしながら歩きます。

ルールをきちんと守る皆実っ子です。

5月25日 今日の給食

画像1 画像1
(今日のメニュー)
小型パン
せんちゃん焼きそば
レバーのカレー風味揚げ
ミニトマト
牛乳

せんちゃん焼きそばは、食物せんいを多く含む切干し大根を使っているので、この名前がつきました。
食物せんいには、おなかの調子を整えたり、生活習慣病を防いだりするなど、健康な体を保つための大切な働きがあります。
切干し大根が入って、とてもおいしい焼きそばでした。

5月24日 今日の給食

画像1 画像1
(今日のメニュー)
他人丼
かわりきんぴら
牛乳

親子丼は、鶏肉と卵を使って作りますが、他人丼は、牛肉と卵を使います。鶏と卵は、親子ですが、牛と卵は親子ではないので、この名前がつきました。
広島県は卵の生産量が多く、ほとんどの市や町で卵を産む鶏が育てられています。
給食では、広島県でとれた卵がよく使われています。また、今日は地場産物の日です。卵のほか、たまねぎとねぎも広島県で多く栽培されています。

とてもおいしい他人丼と、かわりきんぴらでした。

5月23日 今日の給食

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
さばの煮つけ
切干し大根の炒め煮
豚汁
牛乳

みそは日本に古くからある調味料で、奈良時代から作られていたといわれています。
昔は各家庭でみそを作っていました。その味を自慢したことから「手前みそ」という言葉ができました。
みそは、そのできあがりの色や材料によっていろいろな種類があります。違う種類のみそを混ぜ合わせてもおいしいので、給食のみそ汁は「中みそ」と「白みそ」を使っています。
とってもおいしい豚汁でした。

5月17日 今日の給食

画像1 画像1
(今日のメニュー)
広島カレー
グリーンアスパラガスのソテー
牛乳

今月のテーマは「地場産物について知ろう」です。
地場産物とは、私たちが住んでいる地域でとれる食べ物のことです。近くでとれる食べ物は、運ばれる距離が短いので「新鮮」です。そして産地がわかるので「安心」して食べることができます。
ソテーに使われているアスパラガスは、広島県では、三次市・庄原市・世羅町・福山市などで多く栽培されています。また、たまねぎも広島県で多く作られている地場産物です。

とてもおいしいグリーンアスパラガスのソテーでした。

5月16日 今日の給食

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
揚げ豆腐の
中華あんかけワンタンスープ
牛乳

揚げ豆腐の中華あんかけ…揚げ豆腐の中華あんかけは、どのようにして作られるか知っていますか?
まず、豆腐にでんぷんをつけ、油で揚げます。次に、しょうが・牛肉・たまねぎ・にんじん・しいたけを炒めて、ケチャップ・しょうゆ・さとうなどで味付けをします。
さらに、チンゲン菜を加えて中華あんを作ります。最後に、揚げた豆腐に中華あんを混ぜてできあがりです。
おいしい揚げ豆腐の中華あんかけでした。

5月15日 今日の給食

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
高野豆腐の五目煮
野菜炒め
牛乳

今日は地場産物の日です。
野菜炒めに入っているもやしは、広島県で多く栽培されています。もやしは、豆を日光にあてず、水だけをあたえて発芽させたものです。
そのため白く細長いかたちをしています。使う豆の種類によって、太さや食感が異なります。
また、チンゲン菜も広島県で作られている地場産物です。

今日もおいしい給食でした。

5月12日 今日の給食

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
肉じゃが
ごまあえ
納豆
牛乳

ごま…日本でごまの栽培が始まったのは、奈良時代といわれています。当時は、ごまを絞って、ごま油を作り、あかりをともす油として使ったり、調理に使ったりしていました。
現在でも日本で栽培されていますが、多くは外国から輸入されています。煎ってすりつぶしたごまは、香りがよいだけでなく、様々な種類の栄養素を含む、栄養価の高い食品です。
給食では、今日のごまあえをはじめ、いろいろな料理に使っています。

5月11日 今日の給食

画像1 画像1
(今日のメニュー)
パン
さけのから揚げ
マッシュドポテト
白いんげん豆のクリームスープ
牛乳

教科関連献立「植物の発芽と成長」…5年生の理科で、いんげん豆には、でんぷんと呼ばれる養分があり、発芽するために空気や水・適度な温度が必要な事を勉強します。
いんげん豆には、金時豆・うずら豆・とら豆など、たくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。調理の方法も多くあり、今日のようにスープにしたり、煮込み料理にしたりしていろいろな国で食べられています。
おいしいスープが出来上がりました。

5月10日 今日の給食

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
肉豆腐
おかかあえ
バナナ
牛乳

キャベツ…キャベツは、収穫される時期により、冬キャベツ・春キャベツ・夏キャベツと種類があり、1年中おいしく食べることができます。
給食では、あえ物・炒め物・汁物・煮物など、いろいろな料理に使われます。
キャベツには、病気から体を守ってくれるビタミンCがたくさん含まれています。
今日は、おかかあえに使っています。とてもおいしいおかかあえでした。
また、今日は、バナナが出ました。果物が出るとうれしいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

保健だより

警報発表時の登下校について

年間指導計画

児童の安全確保について

図書室だより

いじめ防止について

広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32
TEL:082-251-2358