最新更新日:2024/06/13
本日:count up37
昨日:196
総数:306800
≪校訓≫ 皆のおかげと思い 実のある人となる  ≪学校教育目標≫ 豊かな心と健やかな体をもち、自ら学ぶ児童の育成      

2月22日 今日の給食

画像1 画像1
(今日のメニュー)
小型バターパン
スパゲッティイタリアン
カルちゃんサラダ
牛乳

カルちゃんサラダには、どうして「カルちゃん」という名前がついているかわかりますか?
カルちゃんという名前は、骨や歯をじょうぶにするのに必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられました。
今日は、ちりめんいりこ・ひじき・
こまつななどのカルシウムを多く含む食べ物をマヨネーズ風調味料などであえています。カルシウムは、成長期のみなさんにしっかりとってもらいたい栄養素です。

今日もおいしい給食でしたね。

2月21日 今日の給食

今日は、おたのしみフライを早く食べたくて、給食の写真を撮るのを忘れてしまいました・・・

(今日のメニュー)
ごはん
おたのしみフライ
キャベツの昆布あえ
すまし汁
牛乳

昆布には、体をつくるために大切なカルシウムや鉄などのミネラル、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいなどが多く含まれています。
塩やしょうゆで味付けした佃煮で食べるほかに、おでんや五目豆などの煮ものに入れたり、だしを取ったりするときにも使います。
古くは「ひろめ」とも呼ばれ、「喜ぶ」「広める」に通じるところから、お祝いの品として使われてきた、日本料理にかかせない食べ物です。
今日はゆでたキャベツと塩昆布佃煮を和えています。

おたのしみフライ、キャベツの昆布あえ、すまし汁、どれもとてもおいしかったですね。

2月20日 今日の給食 6年生が考えたメニュー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、6年生が考えたメニューです。
総合的な学習の時間「皆実小オリジナル献立(地場産物を使った広島らしいメニュー)を作ろう」の学習で考えました。

献立の名前は、「ぽかぽかヘルシーこんだて」です。メニューの内容は、
・広島たっぷりのほっこりスープ
・レモンのさっぱりナムル
・ごはん
・牛乳
です。

広島を代表する食べ物、レモンや広島菜漬け、広島で取れたお米、牛乳、緑豆もやし、にんじん、大豆、キャベツ、小松菜を取り入れています。

そして、今日はスープの中に、各クラス2つずつ、星形の「ラッキーにんじん」が入っていました。
とってもおいしい、広島たっぷりのほっこりスープとレモンのさっぱりナムルでした。
教室に行くと、「ラッキーにんじん」を探しながら、広島の恵みをしっかりと味わいながら食べていました。
ちなみに、校長室の給食には「ラッキーにんじん」が入っていました。ラッキーです。

画像の一番上にあるイラストが、献立を考えた時のイメージです。

2月19日 今日の給食

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
ホキの天ぷら
即席漬
ひろしまっこ汁
牛乳

今日は食育の日です。広島市では毎月19日を「わ食の日」とし、3つの「わ食」をすすめています。
1つ目は、栄養バランスのとれた日本型食生活の「和食」、2つ目は、家族や友達と食卓を囲む団らんの「輪食」、3つ目は、環境のことを考えた食生活の「環食」です。
地場産物や旬の食材を使うことは、環境について考え、環境にやさしい食生活につながります。 
今日の給食もおいしかったですね。

2月16日 今日の給食

画像1 画像1
(今日のメニュー)
減量ごはん
わかめうどん
レバーのから揚げ
おかかあえ
牛乳

わかめは、海そうの中でも骨や歯をじょうぶにするカルシウムを多く含んでいます。
また、ビタミン類・鉄・ヨードなどの栄養素や、おなかの調子を整える食物せんいも多く含んでいます。
わかめなどの海そうは、一度にたくさん食べるより、毎日少しずつ食べたい食品です。今日は、わかめうどんに入っています。
おいしいわかめうどんと、レバーのから揚げ、おかかあえでしたね。

1月15日 今日の給食

画像1 画像1
(今日のメニュー)
リッチパン
ポークビーンズ
グリーンサラダ
牛乳

グリーンサラダは、どうしてグリーンサラダという名前なのでしょうか?
それは、ほうれんそうやキャベツなどの緑色の野菜を使ったサラダだからです。
今日は、野菜とまぐろスープ漬を手作りのフレンチドレッシングで和えました。
さっぱりとしていておいしかったですね。


2月14日 今日の給食 6年生が考えたメニュー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、6年生が考えたメニューです。
総合的な学習の時間「皆実小オリジナル献立(地場産物を使った広島らしいメニュー)を作ろう」の学習で考えました。

献立の名前は「元気モリモリパワフルメニュー」です。献立の内容は、
・チヌのから揚げカレー
・しゃきしゃきレモンサラダ
・ご飯
・牛乳
です。
みんなに大人気のカレーに冬が旬のチヌをから揚げにして入れました。
から揚げにすることで、カレーがよくからみ、おいしく食べることができます。
小おかずのサラダには、レモンが入っていて、ビタミンCが多く採れ、さっぱりとしていて、疲れた体を元気にしてくれます。

とってもおいしい、チヌのから揚げカレー、しゃきしゃきレモンサラダでしたね。
2年生の教室に行くと、みんな「おいしい、おいしい」と言って食べていました。
食缶は空っぽになっていました。

画像の一番上にあるイラストが、献立を考えた時のイメージです。

2月13日 今日の給食

画像1 画像1
(今日のメニュー)
せんちゃん
そぼろごはん
鶏団子汁
牛乳

今月のテーマは、「食物せんいについて知ろう」です。
食物せんいには、腸の動きを活発にし、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。
また、食物せんいを多く含む食品は、かみごたえがあるため、あごの発達を助けるだけではなく、食べ過ぎをおさえて肥満の予防にもなります。
今日は、食物せんいを多く含むごぼう・切干しだいこん・乾燥しいたけ・こまつなを使った、せんちゃんそぼろごはんを取り入れています。

切干しだいこんを食べる機会が減ってきているような気がします。おいしいせんちゃんそぼろごはんでした。

2月9日 今日の給食

画像1 画像1
(今日のメニュー)
冬野菜カレーライス
フレンチサラダ
牛乳

今日のカレーライスには、冬が旬の大根・カリフラワー・白ねぎが入っています。
どれも病気から体を守る働きのあるビタミンCをたくさん含んでいるので、かぜをひきやすい冬に、しっかり食べるとよい野菜です。
カリフラワーは、スープやシチュー、サラダなどでよく食べられますが、このようにカレーに入れてもおいしいですね。
冬野菜をしっかり食べて、寒い冬を元気に過ごしましょう。 
また、今日は地場産物の日です。だいこんと白ねぎは、広島県で多く栽培されています。

カレーにカリフラワーは結構合いますね。おいしかったです。

1月の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
1月の給食の「もぐもぐの木」です。
よく食べた「赤色のりんご」の数が多くなってきました。
とてもよいことですね。

2月8日 今日の給食

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ココアパン
鶏肉と野菜の
スープ煮
三色ソテー
牛乳

今日は給食の人気メニューの一つであるココアパンです。
ココアの原料は、カカオという実の種です。これをカカオ豆とも言います。
カカオ豆を発こうさせ、煎って粉にするとココアパウダーができます。
今日は、給食室で揚げたパンにココアとグラニュー糖をまぶしています。こぼさないように、上手に食べれましたか。

6年生の皆さん、ココアパンを食べることができず、残念だったと思います。ごめんなさい。


2月7日 今日の給食

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
キムチ豆腐
わけぎの炒め物
牛乳

今日は地場産物の日です。
広島県はわけぎの生産量が全国一位で、尾道市・三原市で多く栽培されています。
わけぎは、見た目がねぎとよく似ていますが、根元の部分が少しふくらんでいるのが特徴です。
また、ねぎは種を植えて育てるのに対して、わけぎは球根を植えて育てます。
その球根の株が分かれて増えるため、わけぎと呼ばれています。
今日は、わけぎを使って炒め物にしています。
また、もやしとえのきたけも広島県で多く栽培されています。

おいしいわけぎの炒め物でしたね。
給食放送で、「ねぎ」と「わけぎ」の違いがよく分かりました。

2月6日 今日の給食

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
赤魚の竜田揚げ
おひたし
大河鍋
牛乳

大河鍋は、広島市南区の大河地区に伝わるのりを使った郷土料理です。
大河地区周辺の、のりの養殖は300年以上の歴史があり、広島城ができた頃、殿様にのりが贈られたという記録が残っています。
今日は、のりを豚肉・豆腐・白菜・にんじん・ねぎと一緒に鍋で煮込み、しょうゆ・酒・塩で味付けした鍋料理です。

大河では、のりの養殖をしていたんですね。とってもおいしい鍋でした。  

2月5日 今日の給食

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
含め煮
はりはり漬
牛乳

凍り豆腐は、その名前のとおり、豆腐を凍らせて乾燥させたものです。
冬に豆腐を外に置いたままにしていて、偶然作り方が発見されたと言われています。
和歌山県にある高野山の名物だったので、高野豆腐とも呼ばれています。
乾燥したままでは食べられないので、水で戻し、だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。今日は含め煮に入っています。

含め煮は、好きな献立の一つです。今日もとってもおいしかったです。


2月2日 今日の給食

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
いわしのかば焼き
キャベツの赤じそあえ
かきたま汁
煎り大豆
牛乳

2月3日は節分です。節分には、豆まきをしますね。
昔の人は、病気や火事、地震などの災いは、鬼がもってくると信じていました。「鬼は外、福は内」のかけ声で豆をまいて、鬼が家の中に入ってこないように追い払い、福が来るように祈りました。
また、ひいらぎの枝に焼いたいわしの頭をさして玄関にかざし、鬼を追い払う風習もあります。
給食にも、いわしと大豆を取り入れています。また、今日は地場産物の日です。かきたま汁に使われている卵とねぎは、広島県で多く生産されています。


5年生 食育

画像1 画像1
5年生の食育の授業です。

今日は、「食事のあいさつ」の学習でした。
「いただきます」の意味を考えました。

「感謝の気持ちを強制されるのはおかしい」
「言わなくても心の中で言えばよい」
という2つの意見について、どう思うかみんなで話し合いました。
しっかりとした意見を出し合っていました。

2月1日 今日の給食

画像1 画像1
(今日のメニュー)
黒糖パン
カレーシチュー
ハムと野菜のソテー
はっさく
牛乳

カレーシチューは、名前の通り、カレーのようなシチューです。
まず、鶏肉を炒め、角切りにした、たまねぎ・にんじんを炒めて水を入れて煮、じゃがいもを入れてさらに煮ます。ここまではカレーの作り方と同じです。
じゃがいもがやわらかくなったら、カレールウ・コンソメ・塩・こしょうを加え、牛乳を入れます。
シチューなので、牛乳を入れるのがポイントです。味をなじませ、コクが出たら、カレーシチューの完成です。

カレーシチューは、家ではほとんど食べることがないので、給食のカレーシチューはとっても楽しみです。

1月30日 今日の給食

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
レバーのから揚げ
もやしの中華あえ
中華スープ
ぶどうゼリー
牛乳

ごま油はごまあえなどに使われる「ごま」を、しぼって、油をとったものです。
ほのかな甘みと独特の香りがあり、中華料理によく使われたり、天ぷらの油にまぜて使ったりします。
ごま油は血の流れをよくするビタミンEをたくさん含んでいます。また、中国では薬として、漢方薬や塗り薬にも取り入れられているそうです。今日は、もやしの中華あえと中華スープに使っています。
とってもおいしい中華のメニューでした。

2年生 食育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の食育の授業の様子です。

「ありがとうの気持ちを伝えよう」の学習です。
栄養教諭と担任で授業を行いました。

最初に、給食にかかわっている人には、どんな人がいるのか考えました。
次に、そして、そのかかわっている人たちの「思い」について考えました。
最後に、給食を作っている先生に「お手紙」を書きました。
たくさん感謝の気持ちを書きました。

1月30日 今日の給食

給食の写真を撮るのを忘れていました・・・
何を食べたかも、なかなか思い出せません・・・
メニューを見て思い出しました。
ハヤシライスも、スイートポテトサラダもとってもおいしかったです。

(今日のメニュー)
ハヤシライス
スイートポテトサラダ
牛乳

さつまいものことを英語でスイートポテトといいます。
さつまいもには、エネルギーになる炭水化物や病気から体を守ってくれるビタミンCの他、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいもたくさん含まれています。
今日は、さつまいもの他にじゃがいも・ロースハム・きゅうり・にんじん・たまねぎをマヨネーズ風調味料であえています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

学校だより

保健だより

警報発表時の登下校について

年間指導計画

児童の安全確保について

いじめ防止について

広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32
TEL:082-251-2358