最新更新日:2024/05/31
本日:count up86
昨日:735
総数:227606
大河小学校ホームページへようこそ。 大河小学校では、教育目標を「創造性豊かで、心やさしく、たくましく生きる子どもの育成」とし、「考える子、思いやりのある子、たくましい子」をめざす子どもの姿として取組を進めます。

2年生 水泳がはじまりました。

1
2
3
いよいよ水泳指導が再開されました。
しっかり間隔を開けながら、指示された動きを笑顔で取り組んでいました。
少しずつ水に慣れて、楽しんでほしいと思います。

学校探検をしました!

 生活科の学習で、1年生と一緒に校内のいろいろな教室をまわる学校探検をしました。おにいさん、おねえさんとして1年生に校内を案内するため、今日まで準備を頑張ってきました。初めは緊張した様子でしたが、事前に考えた説明を一生懸命伝えたり、1年生に優しく声をかけたりして、最後は達成感を感じることができたようです。
画像1
画像2

いつも ありがとうございます

1
2
3
学校業務員の先生が、花壇やプランターなどの植物の管理を行ってくださっています。また、壊れたところや修理が必要なところなど、人知れず素早く作業をしてくださっているおかげで、安全・安心、心落ち着く環境があります。いつも ありがとうございます。

いよいよです

画像1画像2
今日は運動会、着々と準備が進んでいます。
体調に気をつけて、頑張りましょう。

全体練習 2回目

画像1
画像2
画像3
5月24日(火)の1・2校時に、運動会全体練習の2回目を行いました。
今回は、入場行進・開会式に続いて、応援合戦の練習をしました。
2回目の行進は、前回よりもさらに良くなっていました。
開会式の練習も集中して臨んでいました。
応援合戦では、休み時間を使って練習を重ねてきた応援団がリードする中、全校児童で心を合わせて応援の練習をしました。
いよいよ、今週末が本番です。

6年生 算数

1
2
3
「分数÷整数」について、計算方法を考える授業でした。
前時に行った学習のノートを見直しながら考える様子がたくさん見られました。

5年生 家庭科

1
2
3
外部講師をお迎えして、ゴミについての特別事業を行っていただきました。
「ごみってなに?」について、各グループでたくさんの意見を出しながら話し合うことができていました。

図書室に行ったよ!!

 図書室の使い方を学習した後,初めて図書室に行きました。
 図書室には,色々な本がたくさんありました。どれにしようか迷いながら,1冊決めて借りました。教室に戻ると,空いた時間に机の横にかけた図書バックに入った本をすぐに取り出し,読む姿があちらこちらで見られます。
 図書バックの準備ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

運動会全体練習

画像1
5月20日(金)の1・2校時に運動会全体練習を行いました。
入場行進に始まり、開会式・閉会式の練習をしました。
初めての全校での練習でしたが、行進や話を聞く態度などがとても良かったです。
28日(土)の本番が楽しみです。

4年生 書写

1
2
4年生 書写の様子です。
今日は、左はらいを意識しながら丁寧に学習を進めていました。
また、教科書に出てくる文字の順番は、次の学習につながっていることを教わり、大きく頷く児童がいました。
系統的な学習を意識できた良い時間でした。

1年生 算数科

1
2
3
1年生 算数科の学習の様子です。
「6は いくつといくつに分けられるか」という課題で、ブロックを使いながら自分が見つけた数を記入し、発表を頑張っていました。

4年生 体育

1
2
運動会のダンスの練習風景です。
まだ始めたばかりなので、同じところを繰り返し練習をしていました。
友だちの動きや先生の動きを確認しながら、少しずつ覚えているところです。
本番にむけて、先生以上の笑顔で踊れるようになってほしいです。

6年 習字

1
2
3
「湖」の漢字を練習していました。
道具の出し方や筆の整え方・姿勢などを思い出しながら、丁寧に活動をしていました。

昼休憩の様子

1
2
5月6日昼休憩の様子です。
外から元気の良い声が聞こえてきました。
4年生の子供が「たのし〜」といって、笑顔で走り抜けていきました。
終了の放送がなると、高学年から素早く教室に戻る姿勢がみられ、下学年の良い手本になっていました。

5年生 理科

1
2
「発芽に必要なものはなにか」について、考えたこととなぜそう思ったのか、根拠を示しながら授業が進んでいきました。自分たちの生活の中にもヒントになることもあり、子供たちはよく考えていました。

4年生 社会科

1
2
3
広島県の産業についての学習を行っていました。
牡蠣 広島菜 自動車 造船 熊野筆 けん玉など、知っていることや調べたことを発表をしながら、次の学習に向けてまとめていました。

聴力検査

1
2
2年生の聴力検査の様子です。
間隔が近くにならないように気をつけながら、静かに廊下に並んでいました。
放送室に機材をセットし、よく説明を聞きながら検査を行っていました。

観察池

画像1画像2画像3
5月になり、たくさんの生き物が見られる季節になりました。どんな生き物が来るのか楽しみです。

朝の教室

1
2
朝、子供が来る前の教室の様子です。
子供の机いすが揃い、登校後の指示がわかりやすく黒板に示されています。
どのクラスも、きれいに整頓された教室です。

5年生 図画工作

1
2
3
自画像に色をつけていく活動です。
今日のめあては、自分の肌の色を絵の具で混色し、色をつけていくことでした。
静かに集中して活動をすることができていました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立大河小学校
住所:広島県広島市南区旭一丁目8-1
TEL:082-253-4116