最新更新日:2024/06/10
本日:count up4
昨日:91
総数:228301
大河小学校ホームページへようこそ。 大河小学校では、教育目標を「創造性豊かで、心やさしく、たくましく生きる子どもの育成」とし、「考える子、思いやりのある子、たくましい子」をめざす子どもの姿として取組を進めます。

6年 大河ソーラン 終天

画像1 画像1
画像2 画像2
低学年のころから、ずっと見てきた憧れのソーランをいよいよ踊る番になりました。
4月から練習を積み重ねてきました。終天には、「永遠に絆が続いていく」という意味があります。大河小で出会った60人の仲間の絆はずっと続いていきます。心を一つに、掛け声勇ましく、ソーランを踊り上げました。

5年 Light up like dynamite

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は、「大河のみんなに元気と笑顔を届けたいと」いう思いで、毎日練習してきました。
5年生全員の心を一つにして、元気な姿を披露することができました。

2年 なびけフラッグ  一致団結

画像1 画像1
画像2 画像2
昨年度は、初めての運動会で、かわいいダンスを披露しました。
今年は、かっこいいダンスを目指しました。1年間の成長は見られたでしょうか?
青空に映える4色のフラッグをなびかせ、心を一つに踊りました。

1年 あいうえ おんがく

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は、クラスごとに赤・青・黄の3色のバンダナとブレスレットをつけて元気いっぱい踊りました。
小学校に入学して初めての運動会。ちょっぴり緊張もあったけど、たくさん練習してきたので、自信をもって、披露できました。

4年 青くかがやけ

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は、思わず手拍子をしたくなるような、テンポのよい曲のダンスです。
全員が息の合ったダンスになるように、一生懸命練習を重ねてきました。
本番でも、練習の成果を発揮し、素敵なダンスを披露しました。

3年 スマイル できっこないをやらなくちゃ

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生になって、外国語活動も始まった3年生。「笑顔」は英語で「スマイル」
はじけるスマイルが似合う3年生。「できっこないをやらなくちゃ」の精神で、毎日頑張っています。運動会でも元気いっぱい踊りました。

大河体操 応援合戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
開会式の後は、全校児童による大河体操を行い、応援合戦へと続きました。
応援合戦では、応援団に引っ張られるように、元気な声を響かせながら、エールの交換等を行いました。

運動会 開会式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月13日(土)、晴天の下、大河小学校運動会を行いました。
昨年度同様、新型コロナウイルス感染対策として、半日開催、2学年ごとの保護者入れ替わり制で行いました。
開会式では、1年生から6年生まで、堂々とした行進を行いました。1年生児童代表はじめの言葉も落ち着いて、しっかりと発表することができました。

運動会係打ち合わせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5・6時間目に2回目の運動会係打ち合わせを行いました。
土曜日の運動会に向けて5・6年生(応援係は4年生も)が、それぞれの係の打ち合わせをして、係の動きを確認しました。
高学年は、演技や競技だけではなく、係としての役目もあります。
運動会当日、係としての活躍にも注目してください。

運動会全体練習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、2回目の全体練習でした。
入場行進と開会式の練習は、前回よりもぐっと良くなっていました。
その後、応援合戦の練習をしました。毎日、昼休みに練習を重ねてきた応援団のリードで、全員で運動会の歌を歌い、エール交換をしました。
秋晴れの空に元気な声が響きました。
全体練習の最後には、児童会役員が今年のスローガン「心を一つにさい後まで」を披露しました。

後期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
今日(10月18日)から後期が始まりました。
始業式では、校長先生から元中学校教諭、腰塚勇人さんの「5つの誓い」のお話がありました。腰塚さんは、スキーでの大事故をきっかけに全身マヒの体になりながら、懸命のリハビリで社会復帰した経験をもとに各地で命の大切さを訴えている方です。
大河小学校の児童も、笑顔を大切に「あたたかい言葉かけ、あたたかいまなざし、あたたかい心」をもって、残りの半年いろいろなことに挑戦してほしいと話されました。

運動会全体練習

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の1・2時間目に初めての運動会全体練習を行いました。
今日は、入場行進に始まり、開会式・大河体操・閉会式の練習をしました。
まだまだ暑さの厳しい中での練習となりましたが、どの学年の児童も一生懸命練習していました。
月曜日には、2回目の全体練習があります。

前期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
今日10月15日に前期終業式を行いました。
校長先生のお話では、前期の振り返りを行いました。「進んであいさつができましたか?」「チャイムの合図を守ることができましたか?」など5つの質問に対して、児童はそれぞれ挙手しました。
「できている人は、後期も続けましょう。まだできていない人は気をつけてできるようになりましょう。」と呼びかけられました。

クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、2回目のクラブ活動でした。
休校のため、前回のクラブが中止になったので、久しぶりのクラブでした。
大休憩は熱中症指数が高く、外遊びができなかったので、グラウンドでのクラブができるか心配でしたが、午後から曇ってきたので無事に行うことができました。
室内のクラブも、集中して取り組んでいる姿がとても印象的でした。
それぞれに、充実した1時間を過ごせたようです。次のクラブも楽しみですね。

学校朝会 8月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
39日間に及ぶ夏休みが終わり、今日から学校が再開しました。
学校朝会では、校長先生からあいさつに関する次のようなお話がありました。

この夏テレビから流れてくるオリンピックやパラリンピックの選手からの「ありがとう」の言葉。支えてくれた家族やコーチに対する感謝の言葉を聞くたびに心が温かくなりました。
大河小学校や大河の町も、支えてくれている家族や友達への感謝の言葉「ありがとう」があふれるようにしましょう。

次に、8・9月の目標について生活部の先生からお話がありました。
「気持ちのよいあいさつをしよう」という目標に向かって、あいさつポスターをつくることや5・6年生のあいさつ運動があることが伝えられました。


登校日(平和学習)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月6日(金)は、平和登校日でした。
いつもより早く登校し、各教室で平和記念式典を見ました。
広島市長の「平和宣言」・子ども代表の「平和への誓い」に、子どもたちはじっと耳を傾けていました。
その後、平和集会を行いました。
始めに、各学年の代表が、7月に各学年で行った平和学習での意見文を堂々と発表しました。
次に、「へいわのたね」の歌を歌いました。
最後に、校長先生からのお話を聞きました。

広島に住む子どもとして、毎日の生活の中で自分ができる小さな平和の種をまいて、世界中を平和にするという使命を果たしてほしいと思います。

夏休み前の学校朝会

 7月21日(水)に放送での学校朝会を行いました。
 始めに校長先生から、長い夏休みの中で「目標をもって挑戦しよう」と全校児童への呼びかけがありました。そして、昨年の運動会のスローガンでもあった「やればできる」の気持ちで自信をもって挑戦することが大切であるというお話がありました。
 次に、児童会担当の今津先生から、7月に全校で取り組んだ折り鶴の紹介がありました。夏休みの間に、先生たちが平和公園に献納するという報告がありました。
 最後に、生活部の河野先生から「夏休みのくらし」についての話がありました。コロナ対策、熱中症予防、事件や事故に合わないようになど児童が安全に夏休みを過ごせるようにパワーポイントでの説明を行いました。
 大河小学校の児童が、元気で有意義な夏休みになることを祈っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内全体研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月13日(火)午後から、5年1組で校内全体授業研究会を行いました。
 今年度本校では、算数科を中心として、振り返り活動の充実を図り、児童が自らの学習過程や学んだことを振り返ることを通して、主体的に学習に取り組む態度を育てています。
 今回の授業では、「できるだけ少ない辺や角を使って、合同な三角形を書く」ことをめあてとし、各自が試行錯誤をしながら自力解決に取り組みました。
 どの児童も真剣に課題に向き合い、お互いの意見に耳を傾けながら、主体的に学習に取り組む姿が多くみられました。
 今後も教職員の意識統一を図り、子どもたちの主体的な学びを実現する授業づくりに取り組んでいきます。

音楽朝会

画像1 画像1
 今日は、今年初めての音楽朝会をビデオ放送で行いました。
 6・7月の今月のうた「にじ」と「へいわのたね」です。今日は、2曲を歌ったりふりをつけて踊ったりしました。
 この歌は、8月6日の全校での平和集会でも歌います。

読み聞かせスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
 地域の読書ボランティアグループ「さゆり会」の方による読み聞かせが,始まりました。今日は,2・4・6年生に読み聞かせをしていただきました。各学年に合わせて本を選んでいただき,読んでもらいました。子どもたちは,じっと聞き入っていました。
 これから,どんな本を読んでもらえるのか,楽しみです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立大河小学校
住所:広島県広島市南区旭一丁目8-1
TEL:082-253-4116