最新更新日:2024/06/04
本日:count up16
昨日:87
総数:227898
大河小学校ホームページへようこそ。 大河小学校では、教育目標を「創造性豊かで、心やさしく、たくましく生きる子どもの育成」とし、「考える子、思いやりのある子、たくましい子」をめざす子どもの姿として取組を進めます。

音楽朝会

画像1 画像1
 今日は、今年初めての音楽朝会をビデオ放送で行いました。
 6・7月の今月のうた「にじ」と「へいわのたね」です。今日は、2曲を歌ったりふりをつけて踊ったりしました。
 この歌は、8月6日の全校での平和集会でも歌います。

読み聞かせスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
 地域の読書ボランティアグループ「さゆり会」の方による読み聞かせが,始まりました。今日は,2・4・6年生に読み聞かせをしていただきました。各学年に合わせて本を選んでいただき,読んでもらいました。子どもたちは,じっと聞き入っていました。
 これから,どんな本を読んでもらえるのか,楽しみです。

クラブ発足会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月17日(木)に、今年度のクラブが発足しました。
4・5・6年生が10のクラブに分かれての活動です。
クラブ長等を決めた後、1回目の活動を行いました。
5・6年生が4年生に優しく教える場面や集中して活動に取り組む様子などが見られました。

「先生からおすすめの本」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月14日(月)から7月2日(金)まで,図書室で「先生からおすすめの本」の実物と先生からのメッセージを展示しています。
 先生たちが小学生の頃に好きだった本,今の小学生のみんなに読んでほしい本などが並んでいます。
 この機会に,雨の日や暑い日の休憩時間には,図書室で本を読んでみてほしいと思います。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度の避難訓練(火災)は、全校児童が集まり密になることを避けるために、各学年に分かれて実施しました。
朝の放送で注意事項や実際の放送内容の確認を行い、それぞれに割り当てられた時間に避難経路の確認や実際に運動場までの避難を行いました。
いざというときに備えて、どの学年も真剣に取り組んでいました。

1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月26日(月)の1時間目に、1年生を迎える会を行いました。
2年生から6年生の手拍子の中、1年生が入場。その後、2年生と6年生からプレゼントの贈呈がありました。
さらに、児童会の企画・運営で2択クイズ「赤白ゲーム」で盛り上がりました。
青空の元、大河小の1年生から6年生までが初めて一堂に会することができました。

朝読書の日

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎週木曜日の朝には,10分間の読書タイムがあります。昨日の朝は,学年に応じて,各自が好きな本を集中して読んでいる様子が見られました。静かに読書をすることで,落ち着いた一日がスタートできるのではないかと思います。小学生の間に,様々な分野の本に出会ってほしいと思います。

参観懇談(1・3・5年生ひまわり学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月20日(火)の5時間目に、1・3・5年生とひまわり学級の参観懇談を行いました。
1年生にとっては、初めての参観日。少し緊張しつつも張り切って学習に臨む姿がありました。
これで、全学級の参観が終わりました。次は、5月の運動会に向けて練習をがんばっていきます。

参観懇談(2・4・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
4月16日(金)に、今年度初めての参観懇談を行いました。
2・4・6年生の参観でした。保護者の方は、密を避けるために前半と後半で入れ替制としました。進級して1週間あまり。張り切って学習する姿がどのクラスでも見られました。

4年生少人数での算数学習

画像1 画像1
4年生は、今年度から2クラスになり1クラスあたりの人数が多くなりました。そこで、算数の時間は少人数指導の先生が加わることで半分ずつの人数で学んでいます。
自分の教室と算数科ルームの2か所に分かれて学習しています。
少人数なので、先生の目も行き届きやすく、きめ細かな学習につながっています。

今日の給食 4月16日

画像1 画像1
1年生のみなさんは入学、2年生から6年生のみなさんは、進級して、4月から新しい学年での生活が始まりました。今日は、みなさんの入学と進級をお祝いして、人気メニューのビーフカレーとフレンチサラダを給食に取り入れています。肉や野菜などたくさんの食材が入り、栄養バランスのよいメニューです。しっかり食べて、学校生活を元気に過ごしましょう。

委員会活動 開始

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から、令和3年度の委員会活動が始まりました。
5年生にとっては、初めての委員会活動。高学年として、学校のために張り切って活動してほしいです。
6年生は、最高学年として大河小学校をリードする活躍を期待しています。
今日は、委員長など役員を決めたり、活動内容の確認をしたりしました。

少しだけ学校探検

画像1 画像1
1年生も少しずつ、学校に慣れてきました。
今日は、校長室と職員室と事務室の場所をクラスごとに確認しました。
まだまだ、学校の中には知らないところがたくさんあります。
これからどんな場所を発見できるか楽しみですね。

給食、始まりました。

画像1 画像1
今日から2年生以上の給食が始まりました。
<今日の献立>

麦ごはん
揚げ豆腐のそぼろあんかけ
ワンタンスープ
牛乳 
    
大豆は中国で栽培が始まったと言われています。そして、今から700年前に日本で広く栽培が始まりました。 
その後、みそ、納豆、しょうゆ、豆腐、きな粉など様々な加工品が作られ、私たち日本人の食生活にはなくてはならないものになっていきました。
また、今日は地場産物の日です。ワンタンスープに入っているもやしやチンゲン菜は広島県で多くとれます。 

下校指導

画像1 画像1
今日から1年生の学校生活が始まりました。
10時まで学習し、その後はコースごとに分かれて下校しました。
先生の話をしっかりと聞いて、安全に注意しながら帰りました。
今日も含めて3日間、教職員引率の下校指導を行います。
月曜日も元気な姿に会えることを楽しみにしています。

入学式

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、13時より体育館にて入学式を行いました。
3クラス82名の1年生を新しく大河小学校の仲間に迎えました。
たくさんの経験を通して健やかにたくましく成長してほしいと思います。

新年度の始まり

画像1 画像1
抜けるような青空のもと、令和3年度が始まりました。
新しく大河小に赴任された先生方を迎える就任式に続いて、始業式を行いました。
学校長からの「感謝の気持ちをもとう」という話や担任発表を真剣に聞く姿が印象的でした。
新しい1年の好スタートが切れました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立大河小学校
住所:広島県広島市南区旭一丁目8-1
TEL:082-253-4116