最新更新日:2024/06/12
本日:count up41
昨日:85
総数:228679
大河小学校ホームページへようこそ。 大河小学校では、教育目標を「創造性豊かで、心やさしく、たくましく生きる子どもの育成」とし、「考える子、思いやりのある子、たくましい子」をめざす子どもの姿として取組を進めます。

5・6年生の英語科が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 5・6年生の英語科では、本年度も担任とAIE(英語指導アシスタント)の田川先生とのティーム・ティーチングで授業を行います。45分の学習の中にはゲームなども取り入れてあり、子どもたちは楽しく活動を進めています。
また、15分間の大河タイムでは、英単語カードやCDを使って、英単語の学習を進めています。

「学校だより5月」を掲載しました。

画像1 画像1
 「学校だより5月」を画面右側の「学校だより」のカテゴリの中に掲載しましたので、ご覧ください。
 
 下のタイトルからでも,ご覧いただくことができます。

学校だより5月

授業づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新しい学年・学級での学習が始まり、1ヶ月が過ぎようとしています。それぞれの学級での学習にもリズムが整い、子どもたちはのびのびと学校生活を送っています。
 授業では算数ブロックを使って分かりやすい学習へと工夫を取り入れたり、グループでの話し合いを行って、一人一人の思いを交流し合って考えを深めさせたりとすることで、学習に活気が見られるようになってきました。
 子どもたちが生き生きとした表情で学習を行っていることを嬉しく思います。

朝の読書タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年も、「朝の読書タイム」が始まりました。原則、火曜日と木曜日の8:35〜8:50までの15分間を「朝の読書タイム」としています。
 子どもたちが本に興味を持ち,いろいろな本を手にし,読書の楽しさを知ってくれることと、子どもたちの読む力を高めていきたいという願いを込めた取組です。
 ご家庭で,地域で,子どもたちが本を手にしている様子を見かけられましたら,声をかけていただけると,子どもたちは喜ぶと思います。また、ご家庭でも、ご家族の皆様が本に触れる時間帯があるといいなと思います。

参観日・育友会総会ありがとうございます。

 5月2日(水)、本年度2回目の参観日を行いました。雨にもかかわらず、教室に入りきれないほどの多くの保護者の方に来校していただきました。ありがとうございました。子どもたちは、新しいクラスにすっかり慣れ、はりきって挙手して発表していました。
 その後、育友会総会を行いました。29年度の事業報告・決算報告、30年度の役員選出、事業計画・予算案などをスムーズに進行していただきました。ご協力ありがとうございました。今日から平成30年度の育友会活動が本格的にスタートします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 ソーラン練習スタート

 5月1日(火)、6年生が運動会に向けて、大河小伝統のソーランの練習をスタートしました。6年生は、今まで先輩たちのソーランを見る側だったのですが、今年は演技を見せる側になり、意欲十分でしっかり声が出ていました。ゲストティーチャーの先生に熱心に指導をしていただいて、今日だけで大体の動きを理解することができました。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室の書架

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月に県立工業高等学校建築科3年生の皆さんからいただいた手作りの書架が、新しい図書委員会のもと、新たな活用が始まりました。
 一つ一つの棚がそれぞれの学年に振り分けられ、お薦めの本が並べられています。
 作者の願いの込められた表紙が子どもたちが手に届き、子どもたちが関心を高めてくれることを願っています。

遠足〜比治山公園〜

 4月23日(月)は、一年生の入学を全校で祝うため、「一年生をむかえる会」と「遠足」を行いました。天候が心配されましたが、予定通り実施することができ、子どもたちはとても楽しい一日を過ごしました。
 どの学年も友だちとしっかり体を動かして遊んだり、弁当を食べたりして、友だちとの絆をを強くすることができました。一年生と六年生はしっかり手をつないで移動し、比治山公園では一緒に楽しくゲームをしました。六年生は、一年生と一緒に過ごすことで、最高学年の自覚が芽生えてきているように思いました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 次に、児童会役員が進行をする「大河クイズ」が行われました。
 進行係の役員さんが、「体育倉庫の扉の色は何色?」「ブランコの数は何個?」などの4問の三択問題をテンポよく出し、みんなでクイズを楽しむことができました。
 そして、2年生から6年生が校歌を合唱し、歌のプレゼントをしました。
 最後に、1年生がお礼の言葉と歌を披露してくれました。伴奏が始まると、みんなで手拍子を打ち、1年生の頑張りを後押ししていました。
 終わりの言葉では、「上級生はいつでも1年生の皆さんを助けてくれますよ。上級生の皆さんは下級生に頼られる上級生になりましょう」と締めくくっていました。
 6年生をはじめとして、1年生までのみんなが一人一人自分の役割を自覚し、楽しいひとときを作り出すことができました。素晴らしい子どもたちです。


1年生を迎える会(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月23日(月)1校時、児童会が企画・運営する「1年生を迎える会」を行いました。
 先週までに、2年生は歓迎の言葉とプレゼントを、3年生は入場のためのプラカードを、4年生は花のアーチを、5年生はペンダントのプレゼントを、そして、6年生は歓迎の言葉と遊び券のプレゼントをそれぞれ準備してくれていました。
 先週金曜日には、5年生が1年生の教室へ行き、自分たちが作ったペンダントを一人一人にかけてあげ、話をしながら、楽しいひとときを過ごしていました。

 1校時、2〜6年生が手拍子を打つなか、4年生の持つアーチをくぐって、1年生が入場しました。入場後は、6年生が準備してくれたひな壇に、やや緊張した面持ちで座りました。
 はじめに、2年生と6年生が歓迎のプレゼントを渡しました。2年生からは自分たちが育てた朝顔の種が、6年生からは一緒に遊ぶための遊び券が、それぞれプレゼントされました。

登下校指導・あいさつ運動の再開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月11日から、保護者や地域の皆様による登下校の見守りやあいさつ運動が再開しました。ご提出いただいた希望日程調査票をもとに、時間のご都合をつけてくださり、ありがとうございます。
 自動車だけでなく自転車の通行量も多いことが、大河学区の特徴でもあります。
 日々、子どもたちが安全に登下校できるように見守ってくださっていることに、感謝申しあげます。

大休憩に代表委員会を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月18日(水)、大休憩に児童会室で代表委員会を行いました。
 議題は、4月23日(月)に予定している「1年生をむかえる会」についてです。
 提案者は、児童会役員です。プログラムの内容やそれぞれの学年への仕事分担等について話し合いました。
 今年度初めての代表委員会でしたが、児童会の役員と各クラスの学級代表が真剣に話し合いを進めていました。
 きっと、いい送る会ができあがると思います。

1年 給食開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月16日(月)、1年生の給食が始まりました。子どもたちは、今日の給食開始を楽しみにしていました。しばらくの間は、頼もしい6年生が給食を配膳してくれます。
 16日の献立は、麦ご飯、含め煮、キャベツのゆかりあえ、レバーのからあげ、牛乳でした。
 6年生は、食器にむぎご飯やおかずなどをつぎ分け、手際よく配膳をしていました。でも、初日の今日、始めは自分たちの慣れた感覚の分量でつぎ分けてしまいそうでしたが、そこは6年生です。食缶に残る分量を見ながら手際よく調整し、配膳していました。
 その間、1年生は、静かに座って行儀良く待つことができていました。
 6年生が配膳し終わると、1年生は6年生にお礼を言い、合掌をして食事が始まりました。

参観・懇談会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 13日(金)2年生〜6年生までとひまわり学級で、今年度1回目の参観懇談会を行いました。 
 新しい学級での初めての参観日。学級開きをして5日目の参観授業となり、子どもたちもちょっと緊張した様子でしたが、たくさんのお家の方に見ていただく中で張り切って学習に参加していました。
 授業参観後の育友会役員決めや学級懇談会にも多数参加してくださり、ありがとうございました。
 4月16日(月)には、1年生の参観懇談会を予定しています。

「今月の詩」の暗唱

画像1 画像1
 「今月の詩」の暗唱も、今年度で5年目を迎えています。毎月、新しい詩や小説の一節などを子どもたちに紹介し、たくさんの子どもたちが暗唱に挑戦しています。
 暗唱は究極の作文上達の方法とも言われています。優れた文章を書いたり話したりできるのは、優れた文章や言葉が記憶されているからです。詩のリズムを楽しんだりしながら、月々の暗唱に取り組んでほしいと思います。
 今月は、それぞれの学年の国語の教科書の巻頭詩です。
 大休憩や昼休憩には、詩を覚えた子どもたちが校長室で、暗唱を披露してくれます。
 暗唱に合格すると、「『今月の詩』をおぼえよう!」カードにシールをはります。合格したときの子どもたちの笑顔や「やったー!」「よし!」という一声がたまりません。
 

1年 入学記念写真撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 晴天に恵まれた中、1年生は、業者の方に来ていただいて、入学記念写真の撮影を行いました。
 どの子もカメラマンの言われることを聞いて、3つのポーズで写真を撮りました。
 写真は後日、販売をさせていただきます。

給食が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月11日(水)から、2〜6年生では、給食を開始しました。
 初日のメニューは、「地場産物の日」として、麦ごはん、ワンタンスープ、揚げ豆腐のそぼろあんかけ、牛乳です。
 給食当番は担任に引率されて、給食室へ食缶や食器類・牛乳等を取りに行きます。そこでは、「いただきます」と感謝の気持ちを調理員に全員で伝えてから、用意されている食缶類を渡していただき、教室まで持って行きます。
 その後、おかず類をつぎ分ける子と一人分ずつを載せたトレーを配る子とに分かれて、全員分の給食を用意します。当番でない子どもたちは読書をするなどして、静かに待つ約束となっています。とても静かな時間の中で配膳が進められていきます。2年生になったばかりの子どもたちも手際よく作業を進め、感心して見ていました。
 すべての学年学級がこのルールで行うことで、高学年になるほど手際もよくなっています。

「学校だより4月」を掲載しました

画像1 画像1
「学校だより4月」を画面右側の「学校だより」のカテゴリの中に掲載しましたので、ご覧ください。
 右の写真は入学式で飾った生花です。職員室前に飾っていますので、学校へお越しの際はご覧ください。

下のタイトルからでも,ご覧いただくことができます。

学校だより4月

学級開き(5)

画像1 画像1
 6年生は学級開きの後、4月11日(火)に行う入学式の準備をしました。手際よくてきぱきと進めてくれました。
 その後、6年生はリハーサルを行いました。代表児童による「児童代表お祝いの言葉」や、全員による澄んだ歌声の校歌斉唱は、卒業式の時よりもさらに磨きがかかり、素晴らしいものでした。
 入学式では、1年生の子どもたちは、その美しさに感動することと思います。

学級開き(4)

画像1 画像1
 「平成30年4月9日」という二度とない新たなスタートを、子どもたちは、担任の思いを込めた準備により、笑顔で充実して切れたのではないかと思います。
 保護者の皆様には、子どもたちが元気で登校できるように、健康等にご配慮くださいましたことに感謝申しあげます。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/14 運動会練習開始、学校協力者会議(1)
5/15 児童朝会、口座引き落とし(2)
5/16 尿検査1次
5/17 委員会
5/20 南区スポーツ大会
広島市立大河小学校
住所:広島県広島市南区旭一丁目8-1
TEL:082-253-4116