最新更新日:2024/06/05
本日:count up4
昨日:71
総数:228135
大河小学校ホームページへようこそ。 大河小学校では、教育目標を「創造性豊かで、心やさしく、たくましく生きる子どもの育成」とし、「考える子、思いやりのある子、たくましい子」をめざす子どもの姿として取組を進めます。

修学旅行1

 11月8日(水)〜9日(木)は、6年生の修学旅行です。いつもより早めに学校に集合して、体育館で出発式を行いました。思い出に残る楽しい2日間になればと思います。小雨が降っていましたが、子どもたちは元気な顔でバスに乗り込み、山口方面に向かって出発しました。
 お見送りをしてくださった多くの保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班顔合わせ会

 11月6日、全校集会「大河ビッグゲームパーク」に向けて、たてわり班顔合わせ会がありました。グループのみんなで校舎内をどのように回るか相談しました。また、廊下や階段の歩き方・ゲームのやり方・クイズの答え方などの確認もしました。
 上級生が下級生にも分かりやすいようやさしくていねいに説明しているのが印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

姿勢を正しくしよう

画像1 画像1
 11月の保健目標は、「姿勢を正しくしよう」です。悪い姿勢を続けると肩・腰・腹などが痛くなったり、食欲がなくなったりすることにつながると保健室前の掲示板でよびかけていました。また、授業中正しい姿勢をキープするために、「グー・チョキ・パー」で子どもたちに分かりやすく説明をしていました。
 普段から姿勢について意識することが大切です。

避難訓練(地震)

 11月1日(水)、大きな地震が発生した場合に安全な行動をとれるように避難訓練を行いました。
 教室にいる子どもたちは、すべての活動を中止して机の下に入ってゆれがおさまるのを待ちました。次に地震発生後、広島市に大津波がくることを想定し、北校舎屋上に避難しました。命を守る訓練なので、落ち着いて行動できました。
 また、消防局危機管理防災課より、備蓄食料として保管していた乾パンを提供していただきましたので、5・6年生に配付いたしました。それぞれのご家庭で、災害に対する備えなどについて話題にしていただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより11月号を掲載しました

画像1 画像1
 日曜参観・育友会まつりを無事に終えることができました。
 台風22号の影響により臨時休校となるかもしれないという中で、育友会役員の方々は、食券代を返金する場合も想定しながら、食材業者とぎりぎりまで調整を取ってくださり、育友会まつりを迎えることができました。役員の方々をはじめ皆様の熱意により、育友会まつりが盛大に開催できましたことをうれしく思います。

「学校だより11月」を画面右側の「学校だより」のカテゴリの中に掲載しましたので、ご覧ください。

下のタイトルからでも,ご覧いただくことができます。

学校だより11月

学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月31日(火)、学校朝会を行いました。
 朝会を始める前に、シャツはきちんとズボンやスカートの中に入れているか等の確認をし、服装を整えました。
 朝会でははじめに、教頭が「人間」とホワイトボードに書き記しながら、「人」は支え合う関係であり、人と人との間には助け合うという関係性が願われているから「人間」と書くのではないだろうかと子どもたちに語りかけました。また、日曜参観日のときに、6年生が送った招待状を手にした地域のお年寄りの方が、その6年生の画いた図画作品を観るために6年生の教室のある3階へと上がってくださっていたことを語りました。子どもたちは、じっと、教頭の話に聞き入ってくれていました。
 次に、生活部教員が、11月の生活目標「身の回りの整理・整頓をしよう」について話しました。ランドセルロッカー、げた箱、掃除ロッカー机の中の整理・整頓について心がけるように話しました。「そろえる」という行動は、自分の行動を振り返る行為です。自分を見つめながら生活できる人へと成長してほしいと思います。
最後に、校歌を歌いました。
 学校朝会などの皆が集まる場では、いつも静かに待てる子どもたちです。とてもうれしく思います。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/1 学年始休業日(〜4月6日)
4/2 入学受付
4/5 新1年受入れ準備

学校だより

警報発表時・地震発生時の登下校

学校経営計画

生徒指導

平成30年度入学予定の方へ

安全指導

広島市立大河小学校
住所:広島県広島市南区旭一丁目8-1
TEL:082-253-4116