最新更新日:2024/06/08
本日:count up29
昨日:21
総数:228235
大河小学校ホームページへようこそ。 大河小学校では、教育目標を「創造性豊かで、心やさしく、たくましく生きる子どもの育成」とし、「考える子、思いやりのある子、たくましい子」をめざす子どもの姿として取組を進めます。

教育相談が始まりました

 子どもたちが楽しみにしている冬休みが近づいてきました。本校では、冬休みを前に12月21日と22日の午後に教育相談を実施いたします。
 日頃お子様のことで気になることや冬休みの過ごし方などについて学校とご家庭で有意義な話し合いができればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休みのくらし

画像1 画像1
 それぞれの学級で、冬休みの生活のしかたについて、指導を行いました。
 子どもたちに配付しました「冬休みのくらし」を画面右側の「生徒指導」のカテゴリの中に掲載しましたので、ご覧ください。

下のタイトルからでも,ご覧いただくことができます。

冬休みのくらし

1年長縄大会

 12月15日(金)、1年生の長縄大会が行われました。1年生の子どもたちは、目標回数である「大なみ跳びで100回」より多く跳ぼうと一生懸命跳び続けました。
 初めての長縄大会でしたが、どのクラスも目標回数の2倍くらい跳び、子どもたちは、とてもうれしそうな表情を見せてくれました。みんなで力を合わせてがんばることの大切さを学んだように思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「指定緊急避難場所」の掲示板について

画像1 画像1
画像2 画像2
 広島市では、風水害における避難勧告等避難情報の発令基準等の見直しを行っているところです。こうした中で、本市地域防災計画に基づき避難準備・高齢者等避難開始を発令した場合、該当の小学校区において拠点となる指定緊急避難場所を1カ所開設します。それに伴い、該当する避難場所であることを示す掲示板がこのたび新しく、正門横に掛け替えられましたのでお知らせします。
 学校へ来られます時などに、ご確認ください。

2年長縄大会

 12月14日(木)2年生の長縄大会を行いました。2年生の跳び方は、大なみ跳びです。1組も2組も全員が白い帽子をかぶってクラスの団結力を高めたり、みんなで跳んだ回数を数えたりしてやる気十分です。心を一つにして取り組んだ結果、どちらのクラスも150回という目標回数を軽くクリアしました。寒さに負けず、よく頑張りました。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年租税教室

 12月13日(水)、広島南税務署や広島南法人会の皆様をお迎えして6年生の租税教室が行われました。
 まず、もし「税金がなかったら」どうなるのか映像を見て考えました。
 次に、税金が使われているものといないものを区分けしました。そして、税金が使われているものをラップのリズムにのせながら、楽しく学びました。
 子どもたちは、身近なところに多くの税金が安心・安全に暮らすために使われていることを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年長縄大会

 12月13日(水)、3年生の長縄大会が行われました。昨日に引き続き日本上空に寒気が流れ込み、とても寒い日になりましたが、子どもたちは、寒さに負けないで目標回数(3年生は8の字跳び150回)に向けて跳びました。
 グラウンド状態はぬかるんで、決していい状態ではなかったのにもかかわらず、どちらのクラスも一生懸命チャレンジする姿は素晴らしかったです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 校内全体研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月7日(木)、1年2組で生活科による研究授業を行いました。講師には、広島市教育研究会 生活科・総合的な学習の時間部会長をしておられる早稲田小学校長 佐和真由美様をお迎えしました。
 単元「じぶんで できるよ」では、家の人と一緒に仕事をする中で、自分の役割が分かり、増えることの喜びを感じることをねらいとしています。今日の学習では、子どもたち一人一人が続けて取り組んだ家の仕事について、グループの友達と伝え合うことを目的として活動を行いました。
 この単元では特に各家庭の協力が必要である中、その協力に支えられながら、子どもたちが自分のことをしっかりと伝えることができていました。そして、授業の終わりには、友達の仕事ぶりを聞いて、「すごいな」「私もやってみたい」等の感想を発表していました。
 2組をはじめ、1組や3組においても同様の学習を進める中、子どもたちは自分を振り返り、自分をさらに高めていきたいと感じていました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

4年長縄大会

 12月12日(火)、強い寒気が流れ込み、時折雪がちらつく中で、4年生の長縄大会が行われました。寒さに負けず、体力づくりをすることとクラスの団結力を強めることを目的に休み時間や体育の時間に練習してきました。4年生の目標回数は180回ですが、どちらのクラスとも軽く目標を超え、新記録を出しました。大会を終えた子どもたちは、どの子も達成感に満ちた表情をしていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年長縄大会

 12月11日(月)の大休憩に6年生の長縄大会がありました。6年生は、6分間で8の字跳びを250回跳ぶことを目標に練習してきました。
 どのクラスも気持ちを高めて真剣に跳び、ミスをした人にはやさしい声を掛け合いながら目標回数をクリアしました。
 クラスの絆が深まり、いい思い出が一つ増えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年長縄大会

 12月8日(金)の大休憩に、5年生の長縄大会がありました。これは、寒さに負けず、体力づくりをすることとクラスの団結力を強めるために、運動委員会が企画・運営して行います。
 5年生は、6分間で8の字跳びを目標回数200回を跳ぶことを目指して、練習をしました。跳ぶ前は、クラスごとで円陣を組んだり、掛け声をかけたりしてみんなの気持ちを高めていました。一つの目標に向かってみんなが一生懸命取り組む姿はとても素晴らしいす。 どのクラスも目標回数を達成することができました。おめでとうございます
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月の授業参観

 12月5日(火)、12月の授業参観を行いました。今日は、晴れ間こそありましたが、冷たい風が吹き、とても肌寒く感じる一日でした。にもかかわらず、多くの保護者の皆様に参観していただきました。ありがとうございました。
 お子様のがんばる姿や成長の様子を観ていただいたと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広島市科学賞授賞式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月2日(土)、「平成29年度 広島市科学賞授賞式(小学校第55回)」が、広島市青少年センターで行われました。
 市内の小学校からは4971点の作品が応募され、本校3年生児童作品「どの紙がまっすぐ落ちるかな」と5年生児童作品「目指せ!! つるつる卵」が優秀賞に選ばれ、表彰式で賞状や記念品を受け取りました。

 科学賞の選考では、疑問をもつ、課題を見つける、予想する、研究計画をたてる、観察・実験する、考察する、研究をまとめるという一連の科学研究の足跡がどのようにまとめられているのかを審査していただきます。

 子どもたちには、頭(Head)と手(Hand)と心(Hart)をしっかりと使い、豊かで深い学びを進めてほしいと思います。
 これらの科学研究作品展が12月9日から24日まで、広島市こども文化科学館で行われています。

学校だより12月号を掲載しました

画像1 画像1
 菊の花をいただき、職員がきれいに花瓶に挿してくれました。玄関でも様々な菊花が咲き誇っています。
 その横では、桜がきれいな紅葉を見せてくれています。落葉する枝葉を見て、春への準備を感じずにはいられません。少しずつ、来年度に向けた準備が始まっています。

 「学校だより12月」を画面右側の「学校だより」のカテゴリの中に掲載しましたので、ご覧ください。

下のタイトルからでも,ご覧いただくことができます。

学校だより12月

「家族のきずな」エッセイ表彰式及び優秀作品発表会

画像1 画像1
 11月25日(土)、「家族のきずな」エッセイ表彰式及び優秀作品発表会が行われました。
 6,123名の応募があり、本校からもたくさんの5年生の子どもたちが作品の応募をしました。
 その中で、9点の入賞作品に本校児童の「ぼくの妹」が、48点の入選作品に本校児童の「家族の一員として出来ること」がそれぞれ選ばれました。
 入賞した9人の子どもたちは、ステージでそれぞれ入賞作品を発表しました。

 「ぼくの妹」では、落ち込んでいる自分を「大丈夫だよ」と抱きしめてくれた妹、その時、胸の奥が温かくなったこと、そして、だれもが暮らしやすい、平等で、明るい未来をつくっていきたいと書き、しっかりと練習を積んだ堂々とした姿で、作品の発表をしました。とても心が温かくなりました。

なかよし朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月28日(火)、児童朝会で、「なかよし朝会」を行いました。児童会役員が企画し運営しました。
 児童朝会までに、各学級で、自分の学年学級や名前、好きな○○を名刺に書き込んで準備をしておきました。イラストを描いたり、色を塗ったりもしていました。
 ルール説明を児童会役員が分かりやすく、ステージの上でしてくれました。始めにじゃんけんをする、先に勝った人があいさつ・学年学級と名前・好きな○○を伝える、次に負けた人が同様のことを伝える、最後に握手をして名刺交換をするというものです。
 みんな、ゲームに楽しく参加していました。上級生が下級生に優しく声をかけたり、下級生が上級生に笑顔で声をかけたりしている姿を校内の様々なところで見ることができ、うれしく感じています。

南区PTA連合会親善スポーツ大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月23日(祝)、南区PTA連合会親善スポーツ大会として、ふらばーるボールバレーが行われました。
 本校からは10名で1チームを組んで参加され、熱戦を繰り広げられました。
 ちょっと変わった卵のような形をしたボールを使った、ワンバウンドバレーボールのような球技です。
 バウンドしたときの予想外のボールの動きに、笑いの絶えないゲームでした。
 3ゲームのリーグ戦の結果により決勝トーナメントに上がることはできませんでしたが、参加された皆様の絆の深まる一日となりました。
 選手として参加された皆様、応援に来られた皆様、ありがとうございました。

11月の「子ども安全の日」の取組

画像1 画像1
 11月22日(水)は、「子ども安全の日」の取組として、教員全員による朝の登校指導を行いました。各教員は、交差点等の担当場所で、子どもたちの登校指導を行いました。
 また、当日は、教育委員会からも子どもたちの見守り活動に参加してくださり、より多くの大人の目で、子どもたちの登校をより安全に見守ることができました。

 保護者の方々やボランティアによる大河子ども見守り隊の方々には、日頃から毎日、子どもたちを見守っていただいていることに、感謝申しあげます。


集団下校訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月17日(金)、全学年が一斉に下校する曜日であることから、この日には、集団下校訓練を行いました。
 先ず、放送指示により、学年ごとの運動場に整列しました。教頭が、12年前の広島市内で起きた下校時殺害事件を踏まえ、緊急時における集団下校等の必要性や重要性及び、下校時の安全確保について話しました。次に、防犯ブザーや防犯ホイッスルを実際に鳴らし、使い方の確認を行いました。
 その後、下校コースごとに並び直して、教職員の引率のもと、子どもたちは「110番の家」等の確認を行いながら下校しました。


平成30年度入学予定児の保護者の皆様へ

画像1 画像1
 平成30年度、大河小学校への入学を予定されているお子様の保護者の方へのお知らせです。

 「入学説明会について」のお知らせを画面右側の「平成30年度入学予定の方へ」のカテゴリの中に掲載しました。入学説明会の日時、内容等についてご確認ください。

 また、大河児童館放課後児童クラブの利用を希望される方は、同じ「平成30年度入学予定の方へ」のカテゴリにある「大河児童館放課後児童クラブの利用を希望される方へ」をご覧ください。

 下のタイトルからでも、ご覧いただくことができます。

入学説明会について
大河児童館放課後児童クラブの利用を希望される方へ
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/12 口座引き落とし(1) 翠中卒業式
3/13 口座引き落とし(2) ワックス塗り
3/14 落し物展示

学校だより

警報発表時・地震発生時の登下校

学校経営計画

生徒指導

平成30年度入学予定の方へ

安全指導

広島市立大河小学校
住所:広島県広島市南区旭一丁目8-1
TEL:082-253-4116