最新更新日:2024/06/05
本日:count up60
昨日:95
総数:228037
大河小学校ホームページへようこそ。 大河小学校では、教育目標を「創造性豊かで、心やさしく、たくましく生きる子どもの育成」とし、「考える子、思いやりのある子、たくましい子」をめざす子どもの姿として取組を進めます。

避難訓練(火災)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月2日(金)、新年度になって初めての避難訓練を行いました。進級したことで新しい教室場所となり、避難経路を確認することも目的の一つでした。

 今日の避難訓練は、家庭科室から出火したと仮定して、子どもたちが基本行動「お・か・し・も」を守り、安全に避難できるようにすることを目的に行いました。
 10時10分、教頭が放送で、「出火場所は家庭科室であること、担任等の指示で、落ち着いて避難すること」の2点を伝えました。
 本校では、「避難の基本行動」として「お・か・し・も」という合い言葉で、「お」さない、「か」けださない、「し」ゃべらない、「も」どらないことを指導しています。

 校長は、自分の命を守るために、「訓練通りに行動できるようになろう」「自分でも状況を目で見て判断し行動できる力をつけよう」と2つの目標を話しました。
 全校が集合する間、そして、校長が話す間、5・6年生は学校の手本として、ずっと静かに待ち、話を聞くことができていました。それを見習って、隣の3・4年生も、頑張っていました。素晴らしい子どもたちです。
 子どもたちには、いざという時のために、自ら判断して行動できる力をつけてほしいと思います。


朝の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
6月1日(木)、朗読の会「さゆり会」の方々による「朝の読み聞かせ」を行いました。今年度1回目の読み聞かせです。さゆり会は、大河公民館サークルの一つで、本活動をはじめ、児童館や高齢者施設などでも読み聞かせを行っておられます。
 今日は、4年生の教室で、それぞれ2冊ずつ、読み聞かせをしてくださいました。子どもたちはじっと絵本を見つめながら、すてきな語りに耳を傾け、お話の世界へと入り込んでいました。
 これから毎月毎週、朝の時間に、全学年学級を順番に読み聞かせをしていただきます。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/29 日曜参観・育友会祭り 学校協力者会議(3)
10/30 代休
10/31 学校朝会
11/2 代表委員会 クラブ
広島市立大河小学校
住所:広島県広島市南区旭一丁目8-1
TEL:082-253-4116