最新更新日:2024/06/12
本日:count up140
昨日:189
総数:332697

うまく刷れたよ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が版画に挑戦しました。
 画用紙や段ボール、クッション素材を使って表現しました。インクをつけるのも初めてでローラーで何回も色がつくようにコロコロと。そして、紙をおいてバレンですりすりしました。
 刷り上がった紙を慎重に板から引き離し、作品を見たときには満足そうでした。

書き初め大会(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 正月の定番曲「春の海」にのせて、4年生165名が体育館で書き初め大会を開きました。
 初めての長半紙に挑戦です。今日の天気を思わせる「美しい空」という文字を書きました。体育館は水を打ったような静寂の中「春の海」が流れ、4年生は自分の字と向かい合っていました。あと3か月で高学年になる4年生に力強さを感じさせてくれる時間でした。

水溶液はどうなる?(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 安全眼鏡をかけて、まるで科学者のように水溶液を一滴一滴とスライドガラスに垂らしている6年生。
 理科の字学習で、水溶液の中には何が溶け込んでいるのかを実験で確かめていました。実験する姿は、真剣そのものでした。

書き初め(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2年生が書き初めに取り組んでいました。2年生までは、鉛筆での硬筆書き初めです。
 「消しゴムは使えません。」というプレッシャーの中で、お手本を見ながら、丁寧に書いていました。最後に名前を書き入れると、一安心の様子でした。「ふ〜。」という声で書き終えた書き初めを見ながら、鉛筆を置く姿は、やり切った姿でした。

書き初め(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「正月」と毛筆で書き初めに3年生が挑戦していました。
 とめやはらいに気を付けながら、力強く慎重に書いていました。毛筆を初めて半年ですが筆遣いが上手になりました。
 「うまくかけたー」と納得の表情でした。

はじまり

画像1 画像1
9日からいよいよ学校が始まりました。
各学級では宿題を集めたり、冬休みの出来事を話したりしていました。

今年の目標

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子ども達の元気な声が学校に戻ってきました。
 教室からは「あけましておめでとうございます。」と新年のあいさつが聞こえてきました。冬休みの出来事などで話に花が咲いた後は、新年の目標を立てました。
 5年生は、今年の抱負を漢字一文字で表していました。3か月後の進級を目指して、前向きな目標を立てていました。

井口ふれあいとんど祭り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 井口ふれあいとんど祭りが井口小でひらかれました。
 年男年女の子ども達による点火で、一気にやぐらが燃え上がりました。「伝統を守る」と書かれた書き初めも燃え、灰が空高く昇って行きました。
 ふるまいぜんざいをおいしそうに食べる子や顔の大きさくらいの綿菓子にかぶりつく子。子ども達にとっても楽しいとんど祭りになったようです。
 「早く明後日が来ないかな。」と友達に会うのを待ちわびている子も。

謹賀新年

画像1 画像1
あけましておめでとうございます。
新たな年を迎え、教職員一同気持ちを引き締めてスタートしました。本年も保護者、地域の皆様の温かいご支援を賜りたく存じます。
9日からは、元気な子ども達が学校に帰ってくるのを楽しみに待っています。
(写真は、年末に校舎屋上から日の出を撮影)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校のきまり

シラバス

緊急時における対応

新一年保護者の皆様へ

井口小学校PTA

広島市立井口小学校
住所:広島県広島市西区井口二丁目13-1
TEL:082-278-3204