最新更新日:2024/06/14
本日:count up69
昨日:146
総数:445099
いつも心に『可部っ子魂』!! 一、人を大切にします 一、正しい行いをします 一、自慢できる可部にします 

6年生 書写(毛筆)

画像1 画像1
 6年生の教室では、毛筆の書写が行われていました。

 書いているのは「あられ」、ひらがなです。ひらがなを毛筆で書くことは予想以上に難しく、練習が必要です。漢字と違って曲線や斜めの線が多く、バランスをとることも簡単ではありません。

 6年生は一文字一文字、ていねいに書いていました。何より集中力が高く、教室にピーンとした空気が漂っていました。

 運動会後も頑張っている6年生です。

3年生 算数科

「巻き尺」を使って,いろいろなものの長さをはかる活動をしました。はかる前に長さの見当をつけ,活動に入りました。「思ってたよりも,長かった。」,「丸いものもはかれて便利!」など様々な振り返りがでました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 理科

「電流の働き」という単元を学習しています。3年生で学習した回路を正しく作り、プロペラカーを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生、がんばれー! ウグイスも応援しているよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の教室ではひらがなの学習が行われていました。4つの部屋にバランスよく字を配置して、鉛筆でプリントに書く練習です。

 今週の月曜日からビオトープにある木に「ウグイス」が来ています。このウグイスはきっと今年生まれたのでしょう・・・。一生懸命にさえずりの練習をしています。「ケキョ、ケキョ・・・」から、だんだん「ホー、ホケキョ」に近づいています。ちょうど一年生教室と同じくらいの高さで鳴いているので、あたかも「1年生、がんばれー!わたしもがんばって練習しているよー」と応援してくれているようです。

 ウグイスの鳴き声、なかなか風情があります。

5年生 田植え

画像1 画像1
画像2 画像2
今年も5年生は「田植え」をしました。

JAの方に教えていただきながら、初めての田植え体験です。
田んぼに足を取られながら、田植えの大変さを感じることができました。

いつも食べているごはんは、長い時間と手間をかけてできていることを、体験しながら学習していきます。

お米ができるのが楽しみです。

5年生 田植え

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週の月曜日、5年生は田植えを行いました。

 今年もJA広島市可部支店の営農指導員 谷さんにゲストティーチャーとしておいでいただき、指導を受けた後 ビオトープ横の「可部小田んぼ」で苗を植え付けました。また、個人観察ができるように一人一人がペットボトルにも苗を植え付けました。

 ここ数年、谷さんに指導していただき、また秋までの活動でもご支援いただいています。ありがとうございます!

3年生 社会科

地図を使って、広島市の土地がどのように使われているか、調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 算数科

分数÷整数の計算の仕方を考えました。数直線使って立式し、面積図を使って計算の仕方を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語科

「アップとルーズ」という説明文を学習しました。今日のめあては、読み取った筆者の考えについて自分の考えを書くことです。集中してよく考え、まとめを書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 国語科

「言葉の意味がわかること」という説明文を学習しています。文章を形式段落に分け、文章の仕組み、構成を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 プール清掃1

 2週間後から始まる水泳の学習のために、プール清掃を行いました。プールの底にたまった汚れを取り除いたり、プールサイドをこすったりしてきれいにしました。下学年も気持ちよく使えるように、時間いっぱい隅々まで清掃を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 プール清掃2

 プール清掃の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さつまいもの苗を植えたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
先週の金曜日にさつまいもの苗を植えました。
田坂先生に苗の植え方を教えてもらい,無事50本植えることができました。
秋には美味しいさつまいもがたくさんできますように。

2年生 町探検「花の散歩道」

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は生活科の学習で、可部駅西口−タリーと「花の散歩道」を歩きました。

 まずは可部駅に行き、西口ロータリーにある井戸の手押しポンプや鋳物の窯などを見学しました。手押しポンプを一人一人が上下に押し、井戸水が出てくると歓声を上げていました。水を手で受け止め「冷たい!」とはしゃいでいました。

 次に「花の散歩道」を歩きました。各家庭の玄関前や庭にある鉢植えの花、昨年の6年生が作成した花看板などを見ながら歩きました。

 今後は地域の方やガイドボランティアの方のお力を借りて、可部の旧道にあるものやお店について学びます。 

3年生 図画工作科

図画工作科では「わりピン」を使って
紙と紙をつなぎ、動きをつけた作品作りに
取り組んでいます。

一人一人動きが違った作品ができそうで、
完成が楽しみです!
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 社会科

輪中に住む人々が、豊かな水を農業にどう生かしているか、資料をもとに考え発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 外国語科

月名と日にちを組み合わせて、自分の誕生日を言えるようになりました。
画像1 画像1

2年生 図画工作科

運動会で頑張ったことが伝わるように工夫して絵を描きました。まず、自分を描いて、その後に友達、周りの様子を描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日は運動会です!

画像1 画像1
スローガン「限界突破!! 可部っ子魂」

本日は運動会を行います。
開会式は8:30からです。

元気いっぱいの可部っ子たちに、温かい拍手と声援をお願いいたします!

昆虫の学習

画像1 画像1
火曜日と木曜日に堂道先生に来ていただき,昆虫についての話をクイズ形式で教えてもらいました。足は6本あることや,水に住む昆虫がいることも知ることができました。来週晴れていたら,プールに生息している水生昆虫を採取する予定です。晴れますように。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立可部小学校
住所:広島県広島市安佐北区可部四丁目9-1
TEL:082-814-2428