最新更新日:2024/05/29
本日:count up34
昨日:153
総数:442973
いつも心に『可部っ子魂』!! 一、人を大切にします 一、正しい行いをします 一、自慢できる可部にします 

1年生 あさがおさん こんにちは (^o^)

画像1 画像1 画像2 画像2
先週,植木鉢にあさがおの種を植えました。

そして…!!
今週に入り,どんどん芽が出てきています。

かわいらしい双葉がたくさん!!
1年生たちは,毎朝,一生懸命水やりをしています。

花が咲くのが今から楽しみです。

1年生 体育「体ほぐし」

先週の金曜日に、1年生は2クラス合同で体育をしました。
しっかりと体操をした後、「からだでじゃんけん」や「もうじゅうがり」など全身を使いながら楽しく体を動かすことができました。ほかのクラスの人と関わる機会にもなり、子供達の笑顔をたくさん見ることができました。
画像1 画像1

2年生 学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、1年生と2年生で学校探検をしました。
ペアの子と手を繋いで、2年生が1年生に学校の色々な教室を案内しました。

「ここは、本がたくさんある図書室だよ」
「一緒にゆっくり歩いて探検しようね」
と、優しく接しながら上手に案内をすることができました!

1年生のみんなも楽しかった!と言ってくれて、嬉しかったですね。

また一つお兄さんお姉さんへと成長できた時間でした。

3年生 合同体育始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度、可部小学校では、全学年で合同体育を取り入れていくことになりました。

合同体育では、子供たちが運動を好きになるような「体つくり運動」や「運動の基礎となる動き」を計画しています。
今日は最初の合同体育です。
「郵便屋さん」や「ねことねずみ」などで、「たくさんの友達とふれ合う」ことを目標に楽しみました。

3年生 山まゆの卵をいただきました

画像1 画像1
画像2 画像2
可部小学校では、毎年「可部山まゆ同好会」さんと連携して、山まゆを育てています。

可部と山まゆの歴史は古く、可部が山まゆで栄えてきたことを、山まゆを育てる経験を含めて総合的な学習の時間で学んでいきます。

来週は、幼虫をいただき、各クラス大切に育てていきます。

4年生 体育「体ほぐし運動」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の3時間目にグラウンドから歓声が聞こえてきました。4年生の合同体育の声が響いていたようです。

4クラスで順番に4つの運動「あんたがたどこさ」「フープ移動」「新聞紙走」「短縄・長縄ピョンピョンピョン」に取り組んでいました。

ペアやグループの友達と声を掛け合いながら、楽しそうに取り組んでいる姿が多く見られました。

振り返りには、「みんなと運動して、始めより楽しい気持ちになりました。新聞紙走は難しかったけど、友達と声を掛け合うと動きもぴったりと合ってきました。」と書いている子がいました。運動を通して、心も体も変化することに気付いていたようです。
 

5年生 田植えの準備

画像1 画像1 画像2 画像2
 ゴールデンウイーク、皆さんどのように過ごしましたか?

 8日(月)、いろいろな表情をした子供たちが登校してきました。きっとたくさんの楽しい思い出ができたことでしょう。

 ビオトープ横では5年生が田植えの準備に取りかかっていました。長く伸びた雑草を一生懸命取り除くのですが、簡単には終わりません。第一段階として、「しろかき」ができる状態にしていきます。今年もこの時期がやってきました。

徒歩遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、3連休明けの待ちに待った徒歩遠足の日でした。
2年生は4年生のお兄さんお姉さんと兄弟学級でペアを組み、出発です。

とーーっても良い天気で、まさに遠足日和!
行きは長い階段をみんなで頑張って登り、寺山公園に到着。

ペアのお兄さんお姉さんと仲良く遊んでいました。
ドッジビーやおにごっこ、遊具遊び、みんなとても楽しそうでした♪

お昼は、お弁当!
外で食べるお弁当はいつもに増しておいしかったですね!

帰りは遊び疲れてへとへとでしたが、最後の力を振り絞り、小学校に無事到着しました。

4年生さん、1日ありがとうございました!
これからも仲良くしてくださいね!

3年生 遠足きょうだい学級と顔合わせ

画像1 画像1
画像2 画像2
5月2日に3年生は5年生と一緒に「南原身近な運動広場」へ遠足に行きます。
メンバーを確認した後,各グループで自己紹介をしました。
3年生にとっては初めての遠足です。楽しい思い出がたくさんできればいいなと思います。一緒に歩く5年生よろしくね!

6年生 租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の各学級で「租税教室」が行われました。

 今回も公益社団法人 広島北法人会から迫田さん、中村さんに講師としておいでいただき、「税金ってなんだろう?」の問いから始まり、税についていろいろとお話しいただきました。

 「消費税とか、そのほかの税がなくなったらいいんじゃない!」と思った姉弟の願いがかなった社会のようすを描いたDVDを視聴し、改めて税の必要性やその使われ方について学びました。

 毎日の暮らしのいろいろなところで、みんながお金(税金)を出し合って社会を支えていることや、自分たちの身近なところで税金が使われていることが分かりました。

 広島北法人会の皆様、迫田さん、中村さん、ありがとうございました!

3年生 絵の具+水+筆=いいかんじ

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生で初めての絵の具に挑戦しました。

今回は、水の量を調整したり、筆の使い方を工夫したりして、絵の具の着色を楽しみました。


次回は、これを利用してきれいな虹をかきます。

5年生 高学年になりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
先週,第1回目の委員会活動が行われ,今週から本格的に各委員会の活動がスタートしました。

掃除時間の初めに,放送委員会さんが「今年も『だまってそうじ』をがんばりましょう!」と放送してくれました。

すると・・・
廊下も,階段も,トイレも,しーんと静まり帰りました。
でも,掃除は黙々と行われています。

見ていてすがすがしい,気持ちのいい時間でした。
心まできれいになった気分になりましたよ。

2年生 1年生のお手本に

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 どの学年の教室にも「自己紹介カード」や「今年一年頑張ること」などが掲示され、新学期の情景が見られます。
 
 2年生の教室にも、一人一人の生活面と学習面で頑張ること(決意)が掲示されていました。それよりなにより、2年生は新しく可部小の仲間入りした1年生の「お手本」となるよう、張り切っていろいろなことに取組んでいます。
 
 来月の12日には『1・2年生学校探検』が予定されています。2年生の皆さんが1年生の皆さんに学校を紹介して回ります。どこにどんな教室があるか、だれがどんなことをしているか・・・特別教室などは絵と文章で分かりやすく伝えます。
 
 1年生の皆さんの手本となるよう、頑張っている2年生の皆さんです!(やればー、できる!)

1年生 歩行教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育館で1年生の「歩行教室」が行われました。

 広島市道路交通局道路管理課安全対策係の皆さんの指導を受けて、正しい「どうろのあるきかた」を学びました。

 体育館に設置された模擬道路、横断歩道を使って、実際に歩行の仕方を練習しました。「とまる」「みる」「かくにんする」ことの大切さを教えてもらいました。

 本校は交通量の多い場所に学校があります。交通事故に巻き込まれないように、気を付けて登下校しましょう。

3年生 学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週,第1回の学年集会を行いました。
始めに学年目標の「Let's Try!」についての話を聞きました。初めて始まる教科や自分が苦手なことにも進んで挑戦していこうという目標をみんなで確認しました。
お話の後には,3年生みんなで猛獣狩りをしました。楽しい雰囲気の中,誰とでも素早くグループを作って,猛獣に立ち向かうことができました。

3年生のみなさん,一年間「Let's Try!」 がんばっていきましょう。

4年生 合同体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生がグラウンドで「合同体育(合体)」を行いました。

 はじめに、準備運動と体つくりの運動として「全員鬼ごっこ」。グラウンドいっぱいに逃げまわっていました。
 その後、短縄を使って「じょうずな前跳び」の練習をしました。

 本年度から『体力向上』を、本校の努力目標の項目として取り組んでいきます。その方策の一つが「合同体育(合体)」です。学年のみんなで高め合いながら、体力や運動能力を伸ばしていきます。

1年生 5時間目はグラウンドで体育!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5時間目が始まると、グラウンドからかわいい声が聞こえてきました。

 1年生の3クラスが体育の学習を行っていました。可部小学校の広いグラウンドで、1組は「50m走の練習」、2組は「準備運動と集団行動」、3組は「遊具の正しい使い方」を学んでいました。どの場面でも子供たちが相互に言葉をかけ合い、「がんばれー!」と励まし合っている姿が見られ、とても素敵な様子でした。

 心も体もグングン成長していく1年生です。

6年生 全国学力・学習状況調査

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日、4月18日(火)は全国学力・学習状況調査が一斉に実施され、本校も6年生が真剣に取り組みました。

 今年の調査は「国語」、「算数」、「児童質問紙調査」の3つが行われました。中でも「児童質問紙調査」はタブレットで回答する方法がとられました。

3年生 初めての社会

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生で、初めての社会科の学習が始まりました。
広島市について、詳しく調べていきます。

今日は、その導入として、「まちには、どんなものがあるかな?」という問いを解決しています。教科書の挿絵から「まちの様子」に興味をもち、広島市の学習へと発展していきます。

子どもたちは、
「スーパーがあるよ」
「病院はどこにあるでしょ?」
と、楽しそうにクイズを出し合っています。

6年生 1年生教室で給食配膳!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は13日(木)から給食が始まりました。2日目の教室をのぞいてみると・・・

 6年生のお兄さん、お姉さんたちが黙々と配膳をしてくれていました。準備、つぎ分け、1年生の友だちの机までの運搬・・・どれも完璧にこなし、給食放送が始まる前に配膳が完了しました。

 「ありがとうございました!」の1年生からのお礼の言葉に、ニッコリ微笑む6年生。温かい雰囲気と時間が流れていました。そして、感謝の気持ちを込めて「いただきます!」

 6年生の皆さんの給食配膳をしてくれる様子を見て、どんなことを1年生は思ったでしょう・・・。

 さあ、しっかり食べてね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立可部小学校
住所:広島県広島市安佐北区可部四丁目9-1
TEL:082-814-2428