最新更新日:2024/06/11
本日:count up4
昨日:157
総数:444635
いつも心に『可部っ子魂』!! 一、人を大切にします 一、正しい行いをします 一、自慢できる可部にします 

1年生 国語 「どうぶつの赤ちゃん」

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が国語科で「どうぶつの赤ちゃん」の学習をしていました。説明文の読み取りです。これまでライオンの赤ちゃんとシマウマの赤ちゃんの説明文を読み取り、学習のまとめとしてカンガルーの赤ちゃんについて学習プリントを使って様子をまとめていました。

 具体的には「生まれたばかりのようす」と「大きくなっていくようす」について、生まれたばかりでは体の大きさ・目や耳のようす・お母さんとにているか、また、大きくなってではうごきかた・おちちをのむきかん・じぶんでたべものをとりはじめるときについて、まとめていきました。

 文中のどこに何が書かれているかを見つけて、学習プリントの枠の中にじょうずに書き込んでいました。手際よく読み取り、書き込む姿に、一年生の皆さんのこの一年間の成長を感じました。

 みんな、すごい!(パチ!パチ!パチ!)

卒業まで21日・・・

17日、可部中学校の生徒指導の先生が来られ、可部中学校についてお話を聞きました。

可部中学校のルールや服装、部活動などたくさんのことを聞き、児童の入学への気持ちが高まったようです。

可部中学校の生徒は「まじめにがんばる」を基本に学校生活を過ごすそうです。

6年生も残りの期間、しっかり準備をして4月を迎えたいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2
 道徳で『「すき」からうまれた「そらまめくん」』の学習をしました。

「そらまめくん」の作者であるなかやみわさんのお話から,自分の好きなことは何かを考えました。
自分の好きなことをするときは「楽しい」「幸せ」「もっとやってみたい」気持ちであることに気付き,自分の好きなことをたくさん見つけることができました。

子どもたちには,これからも「自分の好き」を大切にしていってほしいです。

2年 図画工作 「音づくりフレンズ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ふったり たたいたり はじいたりすると、音が鳴る材料があります。

 子供たちは家から持ってきた 箱・カン・ラップのしん・たまごパック・ペットボトルなどと、輪ゴム・どんぐり・糸・ストローなどを組み合わせて、音づくりを楽しみました。

 どの作品も子供たちの考えや思いが詰まっていて、素敵なものばかり・・・。鳴る音もいろいろで、豊かな発想には感心しました。

3年生 明日の授業参観に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
明日(2月15日)は、3〜5年生・たんぽぽ学級の参観日です。

3年生は、社会科「市のうつりかわり」で学習した、広島市の変遷についてわかったことを発表します。

どのクラスも
・土地の広がり
・交通
・土地の使われ方
・人口
・公共施設
・くらしの道具
以上の6つの視点に分かれて発表を行います。
校外学習に行って、実際に体験できたことは、子供たちにとってとても記憶に残る学習となりました。きっと明日の発表には、これまでの学習の成果が表れると信じています。
どうぞ、御期待ください!

4年生 理科 水を温めた時の変化

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科室で4年生が「水を温めた時の変化」の学習、実験を行いました。

 水を温め続けて、水の温度の変化と水がどのような状態になるかを班ごとに調べました。
ストップウォッチで1分ごとに時間を区切り、その時の水の温度と状態を記録・観察しました。

 約90度を超えると沸騰する、水が沸き立っている間は温度の変化がないことなどが実験から分かったようでした。

 理科の実験では薬品を使ったり火を使ったりするため、実験での約束を守り手順に沿って進めることがとても大切です。

感嘆符 5年社会科 防災出前授業

 5年生は,社会科の「自然災害からくらしを守る」の学習で,可部自主防災会会長の川本勇二さんをゲストティーチャーとしてお招きし,可部地区の防災についてお話をしていただきました。
 
 太田川や根谷川が氾濫したらどの範囲まで浸水してしまう恐れがあるのか,また防災グッズにはどのような物があるのか…等について,実際に実物を見せていただきながら,日頃からわたしたちができる災害への備えについても教えていただきました。
 
 途中には,安佐北区役所の市民部地域起こし推進課の3名の方にも御来校いただき,『ASAKITAつながるDayカード』をもとに防災の行動についてグループで話し合いをしながら考える機会もいただきました。

 可部っ子の皆さんには,いつ起こるか分からない災害に対して防災対策をしたり,家族と話をしたりしてほしいですね!!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 理科「じしゃく」磁石にくっつく物は?

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の理科では、磁石にくっつく物の特徴を調べています。

「1円玉はつかないな〜」
「10円玉もつかないじゃん!」
「スプーンしか付かないよ!?」
「はさみの鉄のところは付くよ!」

子供たちは、予想と違う結果に驚きながら、実験を楽しんでいました。

5年生 社会科(防災)のまとめにゲストティーチャー

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は社会科「私たちの生活と環境」の学習の中の「自然災害を防ぐ」という内容で、災害の種類や防災について学びました。

 その学習のまとめとして、可部学区自主防災会連合会の川本勇二会長さんと安佐北区役所地域起こし推進課から3名の方にご協力をお願いし、4日間にわたりゲストティーチャーとしてお話を聞いたり活動をしたりしました。

 川本会長さんからは、1.災害が起きるメカニズムについて 2.可部で発生した災害について 3.自主防災会の取組み 4.共助の大切さ 5.災害への備え などについて、パワーポイントを見ながらお話を聞かせていただきました。また、実際に使っておられる防災リュックの中のものも見せてもらいました。

 安佐北区役所地域起こし推進課の皆さんには、「ASAKITAつながるDayカード」を使い、災害が起きる前の備えや実際に起こった時の行動等について、カードに書かれている内容を実際の自分たちに当てはめて考える活動を手伝っていただきました。

 川本会長さんのお話や区役所の皆さんとのカードを使った活動から、自分たちが暮らしている可部の町の「むかし」と「いま」を確認し、「これから」を考えていく時間となりました。また、どの災害にどう備えるかということにも思考を巡らせることができました。

 防災についての知識が自分たちの命や生活を守ることにつながること、人と人とのつながりが防災の要であり、お互いの命を守るカギになることを学びました。

 川本会長さん、地域起こし推進課の皆さん、4日間ありがとうございました!

6年生 Do Sports ハンドボール体験

先週の火曜日、雪が降る中、プロハンドボールチームのワクナガレオリックさんが来校されハンドボールの投げ方やシュートの仕方などていねいに教えていただきました。

皆、寒さも忘れ、楽しく体を動かしました。

最後はクラス対プロの試合です。さすが、プロ選手のシュートは迫力がありました。

ハンドボールの楽しさを感じる時間になりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 Do Sports「ハンドボール」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週の24日(火)、6年生はDo Sportsでハンドボールの体験をしました。

 指導してくださったのはワクナガレオリック(湧永製薬)の後藤選手、原口選手、中村選手、山崎選手の4名です。
 準備運動や基本のパスの仕方、パス回しなどは体育館で行い、大寒波の中でしたがその後はグラウンドに出て試合も行いました。

 特に4名の選手対クラス全員のゲームでは、みんな一生懸命走り回ってボールを奪おうとするのですが、4人の選手の皆さんは余裕のパス回しで楽々のシュート・ゴールでした。

 久しぶりに可部小学校のグラウンドに6年生のみんなの歓声が響き渡り、コロナ禍を忘れるようなひと時でした。

 ワクナガレオリックの選手の皆さん、貴重な時間をありがとうございました。2022年度の日本ハンドボールリーグの試合が、この後東京と愛知で行われる2試合、頑張ってください!可部小学校の児童全員で応援しています!

3年生 寒さに負けないぞ!

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日は、雪がたくさん積もって、とても寒い1日でした。
そんな寒さにも負けずに、子供たちはよく遊び、運動しています。

現在3年生の体育では跳び箱で「台上前転」に挑戦しています。
まだまだ跳び箱の経験が少ない3年生なので、マットを使って練習しています。

みんなとても楽しそうにチャレンジしていました。

一面の雪景色

画像1 画像1 画像2 画像2
子ども達が元気に登校してきました。
早速、雪遊びをする元気な声が聞こえてきました。

登校中に靴も靴下もぬれてしまったのでしょう。
替えの靴下にはき替える子どもを数人見かけました。
保護者の皆様の温かいご配慮に感謝いたします。

ぐにゃぐにゃたこ、もうすぐ完成!空高く舞い上がれ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一年生の教室では、図画工作の時間で「ぐにゃぐにゃたこ」を作っていました。

昔遊びの代表の一つでもある「凧(たこ)」、最近では広場や河川敷でたこをあげている姿もあまり見なくなりました。

教室では風を受ける本体の部分に、子供たちが思い思いの絵や文字を描いていました。

広いグラウンドで子供たちの凧が空高く舞い上がる・・・その日はもうすぐです!

3年生 校外学習 郷土資料館&平和記念資料館

画像1 画像1
1月20日(金)に3年生は、小学生になって初めて1日を使った校外学習でした。

バスに乗るだけでも大興奮の子供たち。
今回の学習は社会科見学です。

社会科「市のうつりかわり」の学習を肌で感じるために、郷土資料館と平和記念資料館へ見学に行きました。

郷土資料館では
・広島港と千田貞暁についてのお話
・牡蠣の養殖についてのお話
・昔の道具の紹介
・洗濯板体験
以上の4つを20分ずつローテーションして、学習しました。
どれも初めて見たり触ったりするものばかりで、みんな興味津々でした。

平和公園では、原爆ドームを見たり平和記念資料館に行ったりして、戦争の恐ろしさを肌で感じることができました。資料館で戦争の実際を知った子供たちは、
「戦争って、こんなにこわいんだ。」
と、教科書には載っていない資料の数々から、それぞれの感想をもっていました。

今日の学習を、これからの学習に生かしてほしいと思います。
保護者の皆様、お弁当や持ち物など御協力ありがとうございました。


3年生 校外学習 郷土資料館&平和記念資料館2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
写真のみ掲載

1年生 羽根つきに挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
お正月の伝統的な遊び「羽根つき」に挑戦しました!
板で打ち返すのが難しく,なかなか打ち返すことができませんでしたが
練習しているうちに少しずつ上手になっていきました。
羽が板にあたると「カン!」と音が鳴り,「やった〜!」と喜ぶ一年生でした。

1年生 書き初め!

画像1 画像1 画像2 画像2
一年生が初めての書き初めを行いました。
静かな教室でじっくりとお手本を見ながら,丁寧に書くことができました。
書く前は「緊張する…!」「間違えずに書けるかな。」と不安そうでしたが
書き終えると,「上手に書けた!」「楽しかった!」とすっきりした表情の子供達でした。

4年生 出前授業

1月17日(火)に「交通と環境」というテーマで広島市道路交通局都市交通部の皆さんに出前授業をしていただきました。
環境問題と交通との関係や普段あまり目にすることがない電気自動車について,体を動かすクイズや実際に電気自動車を見せていただきながら楽しく勉強することができました。
車とバスの二酸化炭素の排出量の差を自分たちで計算して差の大きさにみんな驚いていました。
おうちの方ともいっしょに,「マイカー乗るまぁデー」などの活動にぜひ取り組んでいきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 書き初め

本日、6年生全員で体育館で書き初めを行いました。
全員が黙ってピリッとした雰囲気の中、集中して書き終えました。
参観日には教室や廊下に掲示していますので、ぜひ、ご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
広島市立可部小学校
住所:広島県広島市安佐北区可部四丁目9-1
TEL:082-814-2428