最新更新日:2024/06/07
本日:count up5
昨日:67
総数:444301
いつも心に『可部っ子魂』!! 一、人を大切にします 一、正しい行いをします 一、自慢できる可部にします 

卒業アルバム写真撮影

卒業アルバムの写真撮影が進んでいます。今日は学年全体の写真を撮りました。みんなの顔が1枚に写るよう体育倉庫の上から撮影です。
画像1 画像1

4年生理科

4年生が水の姿の変化の実験をしていました。現在,新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,グループでの実験ができません。実験の際の密を避けるため,教師の演示実験をタブレットで見ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生理科

3年生が理科の実験をしていました。磁石に直接触れなくても,鉄をすいつけることができるのか,色々な手法で検証をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生社会科

5年生が食料生産について調べたことをまとめていました。紙媒体で発表資料を作成する児童がいたり,タブレットでスライドを作っている児童がいたりしていました。タブレットの活用で発表方法の選択肢も増えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレット学習

たんぽぽ学級でタブレットの使い方の学習をしていました。グーグルクラスルームの機能を使ってみたり,タイピングを練習したりしていました。集中して学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

できるようになったよ2

2年生は,発表会に向けてリハーサルをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

できるようになったよ

低学年では今,この1年間に出来るようになったことをみんなに披露するため,練習を頑張っています。1年間,学習を頑張ってきたきた結果,色々なことが出来るようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生体育科

6年生が体育科の授業でダブルダッチをしていました。タイミング良く縄に入ることが難しいようでした。コツをつかむまで何回でもチャレンジします。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生算数科

5年生は今,算数科で多角形と円の学習をしています。今日は具体物や電子黒板を使って,多角形の性質について学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生音楽科

5年生が合奏の練習をしていました。普段ならリコーダーを交えて合奏をしますが,今はリコーダーは使いません。鍵盤楽器や打楽器等で合奏を組み立てます。みんな熱心に自分のパートを練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生理科

3年生が光の性質について学習していました。鏡を使って光を反射させ,光を重ねます。光を重ねるとどうなるでしょうか。その明るさやあたたかさに着目し,比較しながら考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生理科

4年生が冬の生き物の新聞を作っていました。以前であれば,運動場で観察して,スケッチをしていたところですが,今はタブレットで色々な場面の写真を撮り,教室で写真を見ながら文章を考えたり,スケッチをしたりできます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生国語科

1年生が言葉の学習をしていました。言葉の中にかくれている物や生き物を見つけます。例えば,「ぼうし(帽子)」の中には棒があります。牛もいます。そして,物の場合は「ある」,生き物の場合は「いる」と語尾を使い分けます。上手に探すことが出来たでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究会

校内研究会を行いました。5年生が社会科で,情報の活用について学習をしました。熱心に課題に取り組み,主体的に学習する姿を見ることができました。参観する教員は3つのグループにわかれて,交代で参観しました。その後の協議会も3つのグループに分かれて競技をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生算数科

4年生が面積の学習をしていました。広さを比べるにはどのようにしたら良いのでしょうか,その方法を考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生社会科

6年生がタブレットを使って授業を進めていました。戦時中の人々の暮らしを,自分の席について調べることが出来ます。とても便利です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレット開き(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
可部小学校では、オンライン学習やICTを活用した授業を行えるように「タブレット開き」を行っています。

6年生でも、タブレット開きが始まりました。
各自iPadのパスコードを入力し、Googleクラスルームにログインするまでが今回の課題です。
また、タブレットの扱い方や管理の仕方などもあわせて学習しました。
きまりを守って正しく使ってほしいと思います。

6年生では、すでにタブレットの扱いに慣れている子も多く、ほとんどの子が無事にログインすることができました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

2年生生活科

2年生が生活科の授業で,冬休みの自分の出来事をクイズにして発表しました。クイズを出したり,クイズに答えたりしながら冬休みを振り返りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業までの目標(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明けましておめでとうございます。

6年生は卒業まで残りの登校が、48日となりました。
いよいよ卒業を意識する時期となり、さらなる成長を目指して目標を立てました。

学級目標を振り返り、自分に足りない項目について重点的に目標を立てています。
残り48日でどのような成長が見られるか楽しみですね!

2年生生活科

2年生がお正月の遊びを楽しんでいました。1年生の昔遊びで体験した羽子板をしていました。1年生の時より,うまくできたでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/21 さわやkタイム 新1年生基準服・体操服採寸・申し込み
2/22 おはようタイム わくわくタイム 子ども安全の日
2/23 天皇誕生日
2/24 マザーグース(6年)
2/25 おはようタイム

学校だより

配布プリント

いじめ防止のための基本方針

PTA関係

広島市立可部小学校
住所:広島県広島市安佐北区可部四丁目9-1
TEL:082-814-2428