最新更新日:2024/06/14
本日:count up6
昨日:146
総数:445036
いつも心に『可部っ子魂』!! 一、人を大切にします 一、正しい行いをします 一、自慢できる可部にします 

認知症ってなあに?

包括支援センターの方が講師となって5年生が認知症について学びました。認知症について理解を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

広島菜

3年生が育てている広島菜の間引きをしていました。間引いてひとつが大きくなるようにします。間引いたものも後から食べてみるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会練習(3年生)

3年生の学習発表会の練習です。3年生は「総合的な学習の時間」で育てていたヤママユをテーマに歌と呼びかけを披露します。大きな声でがんばります。3年生発表練習
画像1 画像1

学習発表会練習(2年生)

2年生の練習です。2年生は学習発表会では「名前を見てちょうだい」という物語を歌と音読で紹介します。気持ちをこめて発表します。2年生発表練習
画像1 画像1

学習発表会練習(1年生)

1年生が学習発表会の練習をしていました。1年生は国語科で学習した「サラダで元気」を音読と歌で紹介します。元気よく頑張ります。学習発表会練習
画像1 画像1

学習発表会練習(5年生)

画像1 画像1
5年生が学習発表会の練習をしていました。5年生はメキシコの体操選手と交流したことから「テキーラ」というメキシコの音楽を演奏します。みんなの息がぴったり合うように頑張ります。5年生合奏練習
画像2 画像2

学習発表会練習(6年生)

画像1 画像1
6年生が学習発表会の練習をしていました。さすが6年生,その声量からやる気が伝わってきます。あと1週間で,歌声の美しさに磨きをかけていきます。おはようソング
画像2 画像2

いもほり

2年生がさつまいもの収穫をしました。地面を掘って芋が出てくると歓声があがります。大きなお芋が獲れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図画工作科

3年生が図工室で図工をしています。板を釘で打ち付けて思い思いの形を作っていきます。手を打たないように気を付けて釘を打ちつけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

根の谷川調査

4年生が根の谷川の調査に出かけました。それぞれのテーマをもって,熱心に調査をしました。根の谷川調査
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り

5年生が育てていた稲が収穫の時期を迎えました。地域の方の指導のもと,たわわに実った稲の刈り入れを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハンドボール

6年生は今,体育科でハンドボールに取り組んでいます。ジャンプシュートでゴールを狙うかっこいい姿もあちこちで見ることができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生理科

4年生が「水と空気」の学習をしていました。今日は水鉄砲を実際に打って,その手ごたえや勢いを体感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 解散式

画像1 画像1
解散式です。たくさんの思い出ができたことでしょう。お家でお土産話をたくさんしてください。

修学旅行 到着

可部に到着です。お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行 帰路

画像1 画像1
修学旅行団は楽しい思い出を胸に可部へと向かっています。福山SAで休憩をしています。可部まであと一息です。
画像2 画像2

修学旅行 キッザニア3

楽しい1日になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 キッザニア2

キッザニアではいろいろな職業の体験ができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 キッザニア

今日は1日,キッザニアで過ごします。どんな体験ができるのかワクワクです。
画像1 画像1

修学旅行 2日目

修学旅行は2日目の朝を迎えました。今日も元気に旅を続けます。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/21 全校朝会 給食終了
12/23 天皇誕生日
12/24 冬季休業開始12/24〜1/6

学校だより

動画

警報・事件発生時における対応について

いじめ防止のための基本方針

広島市立可部小学校
住所:広島県広島市安佐北区可部四丁目9-1
TEL:082-814-2428