最新更新日:2024/06/17
本日:count up73
昨日:138
総数:445391
いつも心に『可部っ子魂』!! 一、人を大切にします 一、正しい行いをします 一、自慢できる可部にします 

修学旅行に向けて

 8月30日(火)の2時間目に視聴覚教室で修学旅行に向けての話をしました。子どもたちの真剣な表情で話を聞いている様子を見て,修学旅行に対する思いや熱意を感じました。
画像1 画像1

稲の観察

 5年生が稲の観察をしていました。夏休みの間にずいぶん大きくなっているので,子どもたちも驚いたことでしょう。収穫が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生日記

残暑厳しい日々が続いておりますが,お体の調子はいかがでしょうか。
さて,長い長いと思っていた夏休みが終わり,明日から登校となります。4年団一同,子どもたちが元気よく登校するのを楽しみにしております。

夏休みまでの行事の写真を3枚ほど載せます。

夏休み明けからも,校外学習などの楽しい行事がたくさんあります。お楽しみにしておいてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生生活科

 2年生が育てていた野菜を使ってミニピザを作っていました。一生懸命育てた自分の野菜です。さぞ,おいしかったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年理科

 3年生が体育館で理科の授業をしていました。ゴムの伸びる長さとその力について実験をしていました。体育館をいっぱいに使って学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

山・海・島体験活動 退所式

画像1 画像1
最後の昼食後、お世話になった食堂の方にお礼を言いました。その後、退所式で交流の家の先生方に感謝の気持ちを伝え、三瓶青少年交流の家を予定どおり出発しました。
画像2 画像2

四日目 山・海・島体験活動

サヒメル2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

四日目 山・海・島体験活動

サヒメル見学です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

四日目 山・海・島体験活動―朝のつどい

画像1 画像1
朝のつどいの後おいしい朝食をとりました。
画像2 画像2

カプラ3

積んだり崩れたり楽しそうです。チームワークで頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

山・海・島体験活動 二日目の夜

二日目の夜は、キャンプファイヤーでした。
三日目の夜は、サヒメルで天体観測です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カプラ

画像1 画像1 画像2 画像2
協力し合って作っています。

三日目 山・海・島体験活動

カプラが始りました。
画像1 画像1 画像2 画像2

エダマメの収穫2

一つ一つがぷっくり膨らんでとても美味しそうなエダマメでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

四年生 エダマメの収穫

四年生は、総合的な学習の一貫として、安佐北区役所のビニールハウスでエダマメの収穫をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三日目 山・海・島体験活動―頂上からの景色

すばらしい景色です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登山

画像1 画像1
画像2 画像2
順調に進んでいます。

三日目 山・海・島体験活動ー登山ー

画像1 画像1
画像2 画像2
 説明を聞いた後、男三瓶への登山が始まりました。
 

三日目 山・海・島体験活動―朝食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝食です。

三日目 山・海・島体験活動

三日目を迎えました。朝の掃除後、朝食です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/28 マザーグース5年・たんぽぽ
11/30 幼・保・小交流行事(1・5年) こころの劇場(6年写真撮影) 秋の歯科検診(3・4年)13:20〜
12/1 あいさつ運動2の2 ベルマーク回収 委員会 かんべ村訪問(わかたけ委員会) マザーグース5年・たんぽぽ

学校だより

配布プリント

警報・事件発生時における対応について

いじめ防止のための基本方針

学校要覧

広島市立可部小学校
住所:広島県広島市安佐北区可部四丁目9-1
TEL:082-814-2428