最新更新日:2024/06/10
本日:count up6
昨日:127
総数:444480
いつも心に『可部っ子魂』!! 一、人を大切にします 一、正しい行いをします 一、自慢できる可部にします 

わたしのはっけん

 1年生国語科「わたしのはっけん」という学習で,身の回りにある花や木,生きものなどのようすを「はっけんメモ」に書きました。子どもたちは,学校にある花や木,生きものなどを仲良く探していました。
 池の前では,鯉が跳ねたことにびっくりして,4人が一斉に振り返っていました。水しぶきが跳んできたようです。
 飼育小屋では,うさぎやかめをよく見て気付いたことを詳しくメモに書いていました。
 マツノキの下で
「まつぼっくりってマツノキからなるん?」
「そうだよ。知らんかったん?」
「へー。はじめて知った。」
という会話が聞こえてきていました。大半の子供が大発見だったようです。
 これで自分のメモが完成したので,次はメモをもとに文章を書きます。文章を書いていくことが楽しみなようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

脱穀

5年生が「千歯こき」を使って収穫した稲を脱穀しました。なかなか力がいる作業の様で,子ども達は四苦八苦しながら,稲から籾を落としていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

自転車教室

 3年生の自転車教室が行われました。3年生はこの自転車教室を終え,道路を走ることができるライセンスをもらいます。今日学んだことを忘れず,安全に気を付けて自転車に乗ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

森林公園に行きました!

 2年生は校外学習で森林公園の昆虫館に行きました。
いろいろな生き物を見せてもらいながら楽しく学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り

 5年生が稲刈りをしました。鎌で稲を刈り,わらで稲を束ねて干します。貴重な体験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生校外学習

 9/28(水)に三島食品と水産振興センターに校外学習に行ってきました。
 三島食品では,ふりかけができるまでの工程を見学してきました。また,ふりかけの歴史についても学びました。
 水産振興センターでは,牡蠣の養殖の仕方について学ぶとともに,瀬戸内海や太田川に生息する生き物について学びました。また,センターでは,稚魚を育てて海や川に放流し,資源を守ったり,魚の調査をしたりしていることも知りました。
 短い時間ではありましたが,子どもたちは,見たり聞いたりしたことを見学ノートにしっかりメモをし,有意義な時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/31 マザーグース(4年)
11/1 中学校区授業公開研究会
11/2 3年PTCふれあい活動(5・6h) 防災授業(6−1)

学校だより

配布プリント

警報・事件発生時における対応について

いじめ防止のための基本方針

学校要覧

広島市立可部小学校
住所:広島県広島市安佐北区可部四丁目9-1
TEL:082-814-2428