![]() |
最新更新日:2025/10/31 |
|
本日: 昨日:58 総数:518497 |
防災訓練
防災訓練を行いました。
地震が起こった時を想定して、それぞれの場所で避難行動をとることができました。 1年生もよく知っていて、しっかり机の脚をもって、頭や体を守っていました。
運動会全体練習
今日の全体練習は雨のため、体育館で行いました。
礼の仕方や開閉会式、応援練習をしました。 6年生を中心に、大きな声できびきびと行動する姿がありました。 次の全体練習はグランドで力いっぱいできるといいです。
音楽集会
音楽集会がありました。
集会の約束を伝え、全校児童で歌を歌いました。 おなじみの「かえるのうた」や「ありがとうの花」を歌いました。 「かえるのうた」で輪唱を、「ありがとうの歌」で主旋律と副次的な旋律を学んで、最後に両方の特徴を含む「もみじ」を歌いました。 全校児童で歌う「もみじ」の2部合唱はとっても美しく迫力があり、余韻を感じながら体育館を後にしました。
運動会に向けて!!
写真は、昨日の5年生と6年生の練習の様子です。 どの学年もめあてをもって取り組んでいます。 運動会当日、見てくださる皆さんにこの一生懸命が伝わるようにがんばっています。 運動会をお楽しみに!! 教科関連献立「広島市の人々の仕事」地場産物の日「小松菜」「チンゲンサイ」
ごはん なまあげのちゅうかに こまつなのちゅうかサラダ ぎゅうにゅう でした。 3年生は社会科で「広島市の人々の仕事」を学習します。広島市では、いろいろなものが作られています。その中から給食には、広島市で育てられている小松菜が献立によく取り入れられます。小松菜は、広島市の安佐南区や安佐北区で多く作られており、主にビニールハウスで育てられ、年々作られる量が増えているそうです。 また、今日は、地場産物の日でもあります。広島県で作られているチンゲンサイを生揚げの中華煮に、小松菜を小松菜の中華サラダに使いました。 郷土「広島県」に伝わる料理
ごはん ホキのてんぷら もやしのかつおこんぶあえ はっすん ぎゅうにゅう でした。 今日は、郷土「広島県」に伝わる料理として、八寸を取り入れた給食です。 八寸は、さといも・だいこんなど、季節の野菜と鶏肉をしょうゆやさとうで味付けした煮物です。昔は、直径が八寸、約24センチメートルのお椀に盛り付けていたので、この名前がつきました。お祭りや法事など、たくさん人が集まるときによく作られています。 運動会に向けて!
昼休憩に体育館を覗いてみると、応援係の練習が行われていました。 運動会を盛り上げるために、一生懸命がんばっています。 こちらも期待していてください!! 5年生 野外活動 予定通り出発!
たくさんの「一歩 〜できっこないを やらなくちゃ〜」の姿が見られるよう、応援しています!! 5年生 野外活動 出発式
雲一つない最高のお天気となりました\(^o^)/
いよいよ野外活動のスタートです。 「出発式」では、代表の児童が『可部っ子魂』、そして学年目標「一歩 〜できっこないを やらなくちゃ〜」に挑戦することについて、話してくれました。 5年生の皆さん、2日間、挑戦し続けてください!!
運動会係打ち合わせ1
運動会が近づいてきました。
6年生は係打ち合わせをしました。 運動会の係には、準備、放送、決勝、運営、採点記録、救護、応援、集合があります。 6年生はそれぞれの係に分かれて活動しました。
たてわり班遊び
今日の昼休憩は「わくわくタイム」。
いつもより長い昼休憩に、たてわり班で遊びました。 1年生から6年生で構成された班は94班ありました。 グランドいっぱい使って、班で話し合って決めた遊びをしていました。 鬼ごっこや大繩遊び、はないちもんめなど、いろいろな遊びを考えていました。 縦のつながりができて仲良くなり、より関わりが広がっていました。、
地場産物の日「米麺」「もやし」「えのきたけ」
ごはん やきとり こめめんじる ぎゅうにゅう でした。 今日は、地場産物の日です。広島県で作られた米麺・もやし・えのきたけを使いました。 「もやし」は特定の植物の名前ではありません。豆類の種を日光にあてず、水だけをあたえて発芽させたものを、まとめて「もやし」と言います。どの豆を使って育てるかによって、太さや食感がちがうもやしになります。今日は、緑豆からできたもやしを使っています。 地場産物の米麺・もやし・えのきたけは、すべて米麺汁に使いました。煮干しでとっただしに広島のおいしい食材のうまみがたっぷり加わった米麺汁を子どもたちに届けることができました。 クラブ活動
今日はクラブ活動の日でした。
可部小学校には、文化系、運動系、合わせて17のクラブ活動があります。 集中して作品を作ったり、元気いっぱい体を動かしたり、それぞれの活動に一生懸命取り組んでいました。 活動の様子の一部をお送りします。
6年生 「可部夢街道まつり」で上映!!
10月19日(日)に行われた可部夢街道まつりでは、6年生が総合的な学習の時間で制作した可部の地域についての番組を上映しました。
会場を提供してくださった可部学区集会所様、取材の依頼にご尽力くださった可部夢街道まつり実行委員会の皆様、そして何より、取材に快く協力してくださった皆様、本当にありがとうございました。
可部夢街道まつり 小学校図画工作 作品展示
10月19日(日)に行われた「可部夢街道まつり」での『小学校ブース』。
今年度は、可部学区集会所をお借りして、「6年生の地域取材動画上映」と「図画工作 作品展示会」を行いました。
第61回広島市小学校児童陸上記録会
10月18日にホットスタッフフィールド広島で、第61回広島市小学校児童陸上記録会が行われました。
可部小学校からは5年生の児童1名が代表としてソフトボール投げに出場しました。 普段、なかなか経験することのない大きなスタジアムで、立派に練習の成果を出してくれました。
食育放送
最初に、給食センターで「月見汁」を作っている様子をみんなで見ました。 大きな窯(かま)の中に、たくさんの材料を入れて、混ぜて、おいしい月見汁が出来上がっていました。 次に、給食のマナーについての動画を見ました。 きれいに食べて、食器をピカピカにして返すと、給食センターの先生たちにも感謝の気持ちが伝わるそうです。 ご飯粒(つぶ)をお箸で集めながら食べるときれいに食べられると聞いて、1年生たちはさっそくチャレンジしていました。 わくわくタイム
今日は「わくわくタイム」の日でした。
「わくわくタイム」は昼休憩がいつもより長くなる、子どもたちにとってはうれしい時間です。 外で元気に遊んで、体力アップを図ったり友達との関わりを増やしたりできます。 みんないつもより長い休憩で、元気いっぱい汗いっぱい、いろんなところで夢中で遊んでいました。 子どもたちは、晴れの日の火曜日を楽しみにしています。
R7.10.14 後期始業式
先週、個人懇談が終わり、前期の振り返りをしました。
今日からいよいよ後期の始まりです。 後期には、運動会や可部の街の祭りなど、様々な行事があります。 今日は後期の始業式があり、校長先生のお話や教育実習生の紹介などありました。 校長先生のお話では、「可部っ子魂」のことや、目標をもって過ごすことを聞きました。 みんな黙って真剣に聞いていました。 また、可部夢街道まつりの方々の紹介もありました。 バザーやマラソンもあります。 後期も楽しみなことがたくさんですね。
目の愛護デー
ごはん にくどうふ ぶたレバーのからあげ そくせきづけ ぎゅうにゅう でした。 10月10日は「目の愛護デー」です。 今日の給食は、目によい食べ物を取り入れています。 目の筋肉のもとになるたんぱく質を多く含む牛肉や豆腐、ビタミンAを多く含むレバー、体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含むにんじんを使った献立です。ビタミンAが不足すると薄暗いところで目が見えにくくなったり、病気にかかりやすくなったりします。健康で過ごすために、しっかり食べてほしいと思います。 |
広島市立可部小学校
住所:広島県広島市安佐北区可部四丁目9-1 TEL:082-814-2428 |