最新更新日:2024/05/30
本日:count up25
昨日:85
総数:443388
いつも心に『可部っ子魂』!! 一、人を大切にします 一、正しい行いをします 一、自慢できる可部にします 

可部リンピック(新体力テスト)に向けて(第二弾)

画像1 画像1
可部小学校では、新体力テストを全学年で行い、児童の意欲づけのために「可部リンピック」という名称で呼んでいます。学年ごとに表彰も行います。

そこで、児童が正しく新体力テストを行い、より高い結果を得られるように、先生たちで紹介動画を制作しました。各学年、自分たちが実施する前に視聴して臨みます。

可部小学校の子どもたちの体力は向上しているのか、結果が楽しみです。

可部リンピック(新体力テスト)、がんばっています!

画像1 画像1 画像2 画像2
 天気が回復した今日は、1時間目からグラウンドと体育館から「がんばれー!」の声が響き渡っています。

 可部リンピック(新体力テスト)を開催しています。さてさて、可部っ子の体力の状況はどうでしょうか・・・。

 体育館では1年生が6年生と一緒になって「20mシャトルラン」の測定をしていました。6年生のペースメーカーを追いかけるように、一生懸命に走る1年生。とってもとっても頑張っていました。そして1年生に声援を送る6年生がとても素敵でした。

創立150周年記念、運動会!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度、可部小学校は創立150周年を迎えました。

歴史あるこの可部小学校の一員として、これからも可部っ子は進化を続けていきます。

今日の運動会では、保護者の皆様、地域の皆様にたくさんのご協力をいただき、感謝しております。
これからも、温かいご支援とご協力をよろしくお願いいたします。

運動会、ありがとうございました!

本日の運動会では、たくさんの温かい声援・拍手をありがとうございました。
おかげさまで、子ども達は、練習の成果を精一杯発揮することができました。

お家庭でも、今日までのがんばりをしっかりほめてあげてください!\(^_^)/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

業務員の先生たち、ありがとうございます!

近隣の学校の業務員の先生方が集まって、学校のために作業してくださる『共同作業』という日があります。

今日から3日間、可部小学校で、子ども達が過ごしやすいように環境整備をしてくださいます。

どうぞよろしくお願いいたします。
そして、ありがとうございます!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 運動会練習 がんばってるよ!

画像1 画像1
1年生の表現では、学級ごとにカラフルなボンボンを持って踊ります。

入学してから1か月半、学校生活にも慣れ、どんどんたくましくなってきています。
十人十色のカラフルな1年生に期待していてください!

暑い時期の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食のメニューは、
  げんまいごはん
  とりにくのあまからあげ
  おんやさい
  ワンタンスープ
  ぎゅうにゅう   でした。

 5月に入り、気温が上がってきました。暑くなってきて心配なことのひとつに、食中毒があります。
 そのため、給食センターでは、5月から、和え物の二重食缶の内側に保冷剤を入れ、冷たいまま、子どもたちのところに給食が届けられるようにしています。
 今日の温野菜というメニューも、キャベツを加熱した後、冷却して、作る和え物料理です。保冷剤を入れて届けたことで、少し重たい食缶になるのですが、「暑い時期に安心して食べられる」や「冷たい料理で食べやすい」という声もあります。
 これからも、給食センターの先生方と協力して、安全で安心のおいしい給食を子どもたちに、届けていきたいと思います。

4年生 運動会の練習風景

画像1 画像1
体育館をのぞくと、4年生が真剣な表情で、円の形の隊形を作り、動き方のポイントを練習していました。

表現運動の最後の場面なのかもしれません…。

姿勢や旗の持ち方・動かし方などを細かく確認していました。
どんなストーリーになのか、早く見てみたいです。\(^_^)/

3年生 運動会の練習風景

グラウンドから元気のよい声と「カチッ、カチッ」という歯切れのよい音が聞こえてきました。。
見てみると、3年生が表現運動の練習をしている所でした。

本番まであと10日。
隊形の移動も様々あり、本格的な内容になっていました。

見ている間にも、「カチッ、カチッ」という鳴子の音に合わせて、動きがどんどんかっこよくなっていくのが分かりました。

3年生、このままどんどんかっこよくなっていってね!ファイト〜!!


画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 運動会の練習、がんばってるよ !(^^)!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グラウンドでは、1年生が表現の練習をがんばっていました。

決まった場所で踊った後、移動してまた踊る、という練習を繰り返ししていました。

広いグラウンドで、自分の立つ位置を覚えたり、移動をしたり、本当に大変だと思います。
でも、1年生の演技をみんな楽しみにしていますよ!

1年生、がんばって!!

2年生 運動会の練習

連休が終わったと同時に、本格的に運動会の練習がスタートしました。

体育館から音楽が聞こえたので覗いてみると…
2年生が元気に表現の練習をしていました。

かっこいい場面から、元気いっぱいでかわいらしい場園へ変化する所を練習していました。
どんな表現になるのか、今から本番が楽しみになりました。

がんばれ、2年生!!
画像1 画像1
画像2 画像2

感嘆符 掃除時間

可部小学校では、清掃活動を通して自己の役割を自覚して協働することの意義を理解し、社会の一員としての役割を果たすために必要となることについて主体的に考えて行動できる子を育てています。おそうじマイスターになるためにもくもく(黙々)掃除を頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郷土「広島県」に伝わる料理

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、
  げんりょうごはん 
  だいずうどん 
  こいわしのからあげ
  そくせきづけ
  ぎゅうにゅう でした。

 今日は、江田島市で昔から食べられている「大豆うどん」を取り入れた給食です。
 江田島市周辺は雨が少なく、米よりも大豆の栽培が盛んです。昔は肉などが少なかったので、大豆が大切な栄養源として食べられていました。
 大豆うどんは、汁の中に大豆がゴロゴロと入っているのが特徴で、大豆から出るだしの風味でまろやかな味わいになります。今でも法事や人が集まるときによく作られている料理です。
 また今日は、広島湾で多くとれる小いわしに甘酢をかけて、小いわしの甘酢かけにしました。酢の入ったたれがかかることで、さっぱりと食べることができました。
 運動会の練習も始まりました。子どもたちが暑さに負けず、もりもり食べて元気に過ごしてくれればと思います。

行事食「こどもの日」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、
  ごはん
  とりにくのからあげ
  おんやさい
  かきたまじる
  こどものひゼリー
  ぎゅうにゅう

 今日は、少し早い時期ではありますが、子どもの日にちなんだ給食メニューです。
 5月5日は子どもの日です。こどもの日には「子どもが元気に大きくなりますように」と願いをこめて鯉のぼりをあげたり、五月人形を飾ったりします。また、ちまきやかしわもちを食べる風習もあります。
 給食では、子どもたちの大好きな「鶏肉のから揚げ」や「かきたま汁」、「子どもの日ゼリー」を取り入れました。
 給食時間には、給食センターの先生方が心をこめて作ってくださったおいしい給食を喜んで食べる子どもたちの様子を見ることができました。
 これからも、子どもたちが、給食をおいしく食べて、元気に大きく育ってほしいと思います。
 

5・6年生 委員会活動

先週、今年度第1回目の委員会活動を行いました。
5年生にとっては、初めての委員会活動です。

可部小学校のみんなが、明るく、楽しく、気持ちよく、学校生活を送ることができるよう、それぞれの委員会で自主的な活動をしていきます。

写真は、保健委員会や放送委員会の様子です。
高学年として、委員会の活動を責任をもってやっていこうとするオーラが伝わってきました。

可部小学校のリーダーとして、5・6年生、よろしくお願いします!
画像1 画像1
画像2 画像2

食育の日 教科関連献立「春がいっぱい」「春の小川」

画像1 画像1
 今日の給食のメニューは、
  ごはん
  さわらのてんぷら
  たけのこのきんぴら
  ひろしまっこじる
  ぎゅうにゅう

 2年生は国語科で「春がいっぱい」を、3年生は音楽科で「春の小川」を学習します。今日の給食は、春によくとれる、さわらやたけのこを取り入れた春の献立です。さわらは成長するに従って「さごし」「なぎ」「さわら」と名前の変わる「出世魚」として知られています。
 また今日は、食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れ、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。
 ひろしまっこ汁は、ちりめんいりこでだしをとってそのまま具として食べる料理です。2〜6年生は、毎月食べているので、なじみの料理となり、「おいしい」と声をかけてもらうこともたくさんあります。毎月の食育の日に取り入れているので、1年生にもおいしく食べてもらえればと思います。

季節の移り変わり

1年生を満開の桜が迎えて1週間が過ぎました。ソメイヨシノは葉桜になりました。ソメイヨシノに代わり八重桜が見頃になっています。タンポポも元気に咲いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回避難訓練

 火災の時に備えて避難訓練を行いました。火災の恐ろしさや訓練の目的、避難の方法について事前に学級で学習しました。放送をよく聞き、冷静に行動することができました。「お・は・し・も」を意識して訓練を行いました。「おはしも」とは、お 押さない は 走らない し しゃべらない も もどらないです。
 火災はいつ、どこで起こるか分かりません。お子様とお話する機会があれば、ご家庭でも火災について一緒に考えてみてください。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

可部小学校 花壇と畑

画像1 画像1
 3年生が昨年度育てた、パンジーがきれいに咲いています。その横にキャベツが育っています。朝、キャベツの周りをモンシロチョウが飛んでいました。卵を産んでくれるか楽しみですね。

郷土「広島県」に伝わる料理

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、
  ごはん
  くれのにくじゃが
  ぶたレバーのからあげ
  キャベツのこんぶあえ
  ぎゅうにゅう

 今日は、広島県呉市で昔から食べられている「呉の肉じゃが」を取り入れた給食です。
 呉の肉じゃがは、使う材料が牛肉・じゃがいも・糸こんにゃく・たまねぎなどとシンプルで、にんじんを使わないことが特徴です。また材料を炒めるときには、サラダ油ではなく、ごま油を使います。
 昔、海軍の街だった呉市で、船員のためにビーフシチューをまねて作った「甘煮」が呉の肉じゃがの始まりと言われています。
 ほんのりごま油の香りがして、いつもの肉じゃがとは少し風味が異なりますが、肉じゃがと同じように子どもたちがおいしく食べてくれる人気メニューのひとつです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立可部小学校
住所:広島県広島市安佐北区可部四丁目9-1
TEL:082-814-2428