最新更新日:2024/05/30
本日:count up135
昨日:153
総数:443074
いつも心に『可部っ子魂』!! 一、人を大切にします 一、正しい行いをします 一、自慢できる可部にします 

行事食「全国学校給食週間」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、
  ごはん
  まぐろのオーロラソースかけ
  かきたまじる
  ぎゅうにゅう   でした。
 
 1月24日から30日は全国学校給食週間です。
 全国学校給食週間とは、「毎日、おいしく給食が食べられることに感謝し、給食や食べ物の大切さについて考えてみよう」という週間です。 
 今日は、可部給食センターで昭和60年代に、出されていた「まぐろのオーロラソースかけ」を取り入れました。
 下味をつけたまぐろに、でん粉をつけて油で揚げ、トマトケチャップとウスターソースなどで作ったオーロラソースと混ぜ合わせたものです。
 先日、給食時間に、ビデオ放送で、子どもたちに当たり前に食べることのできなかったころの給食など、今の給食に至るまでの給食の歴史を観てもらいました。
 学校給食は、時代の状況に合わせ、いろいろな変化を遂げて、現在まで続いています。
 この機会に、給食や食べ物の大切さについて考えてみてほしいと思います。

一面の雪景色 \(^_^)/

今朝は一段と冷え込みが厳しく、寒い朝でした。
そんな中、可部っ子たちは元気に登校してきました。

昨日から降った雪が5センチほど積もっていたので、さっそく大きな雪の玉がたくさんできていました。

今週は気温が低く寒い日が続くようですが、子ども達には元気に過ごしてほしいと願っています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

郷土「広島県」に伝わる料理

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、
  ごはん
  くれのにくじゃが
  がじつあえ
  みかん
  ぎゅうにゅう   でした。
 
 今日は、郷土「広島県」に伝わる料理として、「がじつあえ」を取り入れた給食でした。
 がじつあえの「がじつ」は「元日」という意味があります。
 ほうれんそうとあなごを使った和え物で、尾道市でお正月に食べられている郷土の料理です。
 瀬戸内海に面し、山もある尾道市では、お正月に「海のものと山のものを合わせていただく」という風習があります。おいしいあなごがとれる瀬戸内地方ならではの料理です。
 今日のがじつあえに使ったほうれんそうは、地場産物を使いました。
 朝早くから、大量のほうれんそうを可部センターの給食調理員さんが丁寧に洗って、調理してくださり、おいしい「がじつあえ」をいただくことができました。

「児童代表委員会」が開かれました

画像1 画像1
各委員会の委員長が集まって、今年度の取り組みの成果や課題の報告を行いました。
どの委員会も可部小学校がより良い学校になるように、環境を整えたり、イベントを計画したりするなどアイデア豊富な取り組みが多くありました。

3月まで、残りの日々も可部小学校のみんなのためにがんばってほしいと思います。
委員長のみなさんを中心に、よろしくお願いします。

行事食「正月」

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、
 ごはん
 さわらのてりやき
 こうはくなます
 ぞうに
 ぎゅうにゅう    でした。



 今月のテーマは「食文化について知ろう」です。
 日本の食文化は、季節ごとの行事やお祝いなど、自然と深く結びついて育まれてきました。特に一年の始まりを祝う正月料理を、「おせち料理」と呼び、その地方や家庭に伝わる、雑煮や料理を食べる習慣があります。
 今日の給食は、日本の食文化の一つである正月料理の中から「雑煮」と「紅白なます」を取り入れました。
 紅白なますは、赤と白の組み合わせが、ご祝儀袋の飾り紐である水引を表し、家族の平安や平和を願う意味が込められています。今日の給食では、赤は金時にんじん、白はだいこんを使いました。金時にんじんは、西洋にんじんより、赤色が濃く、細長いのが特徴です。教室からは、「いつものにんじんと味が違う」「お正月に、食べた」という声などがあり、子どもたちが、興味を持って給食を食べている様子を見ることができました。
 家庭の料理や給食を通して、子どもたちに日本ならではの食文化を知り、伝承していってもらいたいと思います。

新年のスタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、とても冷え込む天候でしたが、子どもたちは寒さに負けずに登校してきました。

学校朝会では、校長先生から
「一日一日を大切に。」
「人にやさしく、自分を大切に。」
「当たり前ではないことに感謝の気持ちをもって。」
などのお話がありました。どの子も真剣な表情で聞いていました。

今年も可部っ子の大きな成長が楽しみです。

2024年 本年もよろしくお願い致します

画像1 画像1
新しい年を迎えました。
今年も保護者の皆様,地域の皆様と共に,可部小教育を進めて参りたいと思います。
可部小の子ども達が,空高く大きく成長してくれることを願っています。
どうぞよろしくお願い致します。

可部小学校 教職員一同

12月22日 今年最後の学校

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、朝から雪景色の中、子どもたちは寒さに負けずに登校してくれました。
大休憩もとても寒い中、外に出て元気に遊ぶ子どもたちも見られました。さすが、元気いっぱいの可部っ子です。
それぞれの学級では、学習のまとめや集会、大掃除などを行いました。今年最後の給食をおいしくいただき、子どもたちは冬休みに楽しみにしている予定を思い浮かべながら、笑顔で下校していきました。

保護者、地域の皆様には、本年も可部小の子どもたちのためにご支援、ご協力をいただきまして誠にありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願い致します。
どうぞ、よい年をお迎えください。

行事食「冬至」

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、
 げんりょうごはん
 とうじうどん
 ちくわのてんぷら
 そくせきづけ
 ぎゅうにゅう    でした。


 今日、12月22日は「冬至」です。
 冬至は、一年のうちで最も昼が短い日で、ゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べたりするとかぜをひかないという言い伝えがあります。また、冬至に「ん」のつく食べ物を食べると運気が上がるとも言われています。
 今日の給食では、「ん」がつく食べ物として、「うどん」と「なんきん」と言われるかぼちゃを「冬至うどん」に取り入れました。
 寒い日が続きますが、かぜをひかず、元気に冬休みを過ごしてほしいと思います。

郷土「広島県」に伝わる料理

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、
  ごはん
  くれのにくじゃが
  こまつなのごまあえ
  ぎゅうにゅう   でした。
 

 今日の給食は、郷土「広島県」に伝わる料理として、広島県呉市で昔から食べられている「呉の肉じゃが」を取り入れています。
 呉の肉じゃがは、海軍の町だった呉市で、船員のために考え出された「甘煮」という料理がもとになっています。材料をごま油で炒めることと、にんじんが入っていないことが特徴です。
 いつもの肉じゃがと比べると、にんじんがないので、最初は、彩りがさみしいなと感じたこともありますが、ごま油の香りや風味があるなど、いつもの肉じゃがとは異なるおいしさがあります。
 今日も給食センターの調理員さんが、丁寧に「呉の肉じゃが」を調理してくださり、子どもたちもおいしく食べてくれました。


おはようタイム(1・3・5年) 5分間走

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の朝のおはようタイム(業前運動)は、1・3・5年生の日でした。

グラウンドに集合して、「可部っ子体操(縄跳び編)」で準備運動を行いました。
短縄を使った準備運動で体を温め、そして主運動に向けて体全体をほぐします。

準備運動を終え、つぎは「5分間走(ランニング)」です。グラウンドを3つのエリアに分けて、学年ごとに決められたコースを走ります。
【めあて】は、1,自分のペースで走る 2,途中歩いてもよいので、最後まで走りきる です。

体力向上に向けて、みんな真剣に取り組んでいました。

本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、
  げんりょうごはん
  とりにくのからあげ
  おんやさい
  みそしる
  いちごプリン
  ぎゅうにゅう   でした。
 
 今日は地場産物の日です。
 給食で使うみずなは、広島県で作られたものがよく使われています。みずなは古くから京都を中心とした関西で作られていた野菜で、京菜とも呼ばれます。シャキシャキとした食感とクセのない味わいが特徴の野菜です。また、だいこんとえのきたけも広島県で多くとれる地場産物です。今日は、この3つの食材をみそ汁に使ったので、地場産物たっぷりのみそ汁になりました。
 また今日は、鶏肉のからあげやデザートのある、子どもたちも楽しみにしていた給食でした。今日のデザートは、いちごプリンです。いちごプリンの上にいちごのソースと生クリームがのっている見た目もかわいらしいデザートでした。からあげやいちごプリンをこどもたちもわくわくしながら食べたようで、「からあげおいしかったよ」「いちごプリンの生クリームまでいちごの味がしたよ」などとたくさんの子どもたちから声をかけてもらいました。

本日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食のメニューは、
  きぬがさどん
  はるさめとやさいのいためもの
  みかん
  ぎゅうにゅう   でした。
 
 今日は、衣笠丼という京都府でよく食べられている丼を取り入れた給食です。
 平安時代、宇多天皇が「夏に雪が見たい」と、お付きのものに言い、白い絹の布を山にかけて雪景色に見えるようにしました。絹を笠にした山から「衣笠山」といわれるようになりました。この衣笠山に見立ててできたのが、「衣笠丼」です。
 給食では、栄養のバランスをさらによくするために、油揚げ・白ねぎ・卵の他に、鶏肉・凍り豆腐・たまねぎ・にんじん・えのきたけを入れました。
 また、今日は地場産物の日です。広島県で育てられた「もやし」・「こまつな」・「みかん」を使っています。これらは、ビタミンCも豊富に含まれている食材なので、かぜの予防にも役立ちます。ご家庭でも取り入れていただければと思います。

芸術鑑賞会♪

画像1 画像1 画像2 画像2
今日、4年ぶりの芸術鑑賞会を行いました。
劇団ポプラをお呼びして、「シンドバットの大冒険」を鑑賞しました。
さすがプロ!!息ぴったりのダンスや歌に圧倒されました。
途中楽しく笑えるコミカルなシーンも多々あり、子供達は最後までステージに釘付けでした。
主人公の苦難に打ち勝とうとする勇気あふれる姿に感動している様子でした。

〜♪さあ行こう 冒険の旅へ さあ行こう 夢を求めて♪〜

劇団ポプラのみなさん、ありがとうございました。

かべっ子 ふれあいまつり 〜ありがとうございました〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、土曜参観の後、午後から「かべっ子 ふれあいまつり」が開催されました。

体育館では、開会式の後、可部中学校区ふれあい啓発のポスター・標語の表彰式や、器楽クラブの発表、他クラブの展示発表が行われました。

グラウンドには、たくさんのふれあいコーナーが作られ、楽しいひとときを過ごすことができました。

PTAの皆さんをはじめ、多くの方のご協力のおかげで、4年ぶりのふれあいまつりが実現しました。

関わってくださった全ての皆様に心より感謝申し上げます。

1・3・5年生 おはようタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から「おはようタイム」の内容が変わりました。

まずは、かべっ子体操の縄跳びバージョンの練習をしました。
短縄を使っての準備体操といろいろな跳び方での短縄跳びをします。
かべっ子体操と同じ曲に合わせて跳ぶので、リズムよく跳ぶことができそうです。\(^_^)/

これから持久走も始まる予定です。
寒さで冷えた体がぽかぽかになりますね!

たんぽぽ学級 クッキング 〜プリンケーキ〜

 自立の学習でクッキングを行いました。
 縦割り班でペアを組み、材料を量ったり混ぜたりし、協力して作ることができました。とても美味しいプリンケーキが完成し、全員が残さず完食しました!「もう一つ欲しい!」「お家でも作りたい!」という声がたくさん聞かれました。
 お家でもチャレンジしてみてくださいね!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

郷土「広島県」に伝わる料理

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食のメニューは、
  うずみ
  こいわしのからあげ
  あかじそあえ
  ぎゅうにゅう   でした。
 
 今日は、郷土「広島県」に伝わる料理「うずみ」と広島県の沿岸でよくとれる小いわしをから揚げにした「小いわしのから揚げ」を取り入れた給食でした。
 うずみは、広島県の福山市などに伝わっている郷土料理です。具をうずめるという言葉から「うずみ」という名前になりました。江戸時代、ぜいたくな食べ物を食べることが禁止されていたころ、具をごはんに隠して食べたのが始まりと言われています。
 給食では、かつおと昆布でとっただしに、鶏肉や絹厚揚げ、里芋、大根などの材料を加えて作りました。
 「うずみ」という料理を通して、その時代の背景がわかる食文化のひとつだなと思うと同時に、今では、具をごはんで隠さなくても食べることができていることや新鮮な食材を使って給食を作れていることに改めて感謝の気持ちを感じました。


温かいご声援、ありがとうございました!(*^_^*)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の運動会では、保護者の皆様、地域の皆様にたくさんの声援、励ましや拍手をいただき、本当にありがとうございました。

おかげさまで、無事に運動会を終えることができました。

今後とも、ご支援・ご協力の程、よろしくお願いいたします。

園芸委員会

夏休みが明けてから、委員会活動で花の種を植えました。毎日丁寧にお世話をして育てた甲斐あって、見事な花の苗になりました。そのお花の苗を花の散歩道のお世話をしてくださっている方とまちづくりの会の方に、委員長から挨拶をし、委員会のみんなで渡しました。可部のまちが花いっぱいになることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立可部小学校
住所:広島県広島市安佐北区可部四丁目9-1
TEL:082-814-2428