最新更新日:2024/06/10
本日:count up4
昨日:127
総数:444478
いつも心に『可部っ子魂』!! 一、人を大切にします 一、正しい行いをします 一、自慢できる可部にします 

前期後半の開始に向けて 〜PART2〜

今日は朝も夕方もすずしくて過ごしやすかったですね。

さて,今日も学校では,技術員の梶先生が北校舎の靴箱の色を塗り替えてくださっていました。

きれいに仕上げるために,色を塗る前には,さびを落としたり,きれいに磨いたり,たくさんの作業をされるのだそうです。

みなさんに気持ちよく,長く使ってもらえるように,いろいろなことを考えながら作業をしてくださっているのですね。

画像1 画像1

前期後半の開始に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「残暑お見舞い申し上げます」

 夏休みも、あと10日ほどとなりました。児童の皆さん、元気に過ごしていますか?
素敵な夏の思い出をたくさん、たくさんつくってくださいね。

 さて、学校では前期後半の開始に向けていろいろな準備をしています。
 南校舎東1階玄関と階段周辺の床を、技術指導員の田中先生と技術員の梶先生が張り替えてくださいました。汚れて傷んでいた床がピカピカになりました!
 また、北校舎2年1・2組と4年生の教室の床も、業者の皆さんの手によって新しく張り替えられています。
 児童の皆さんが気持ちよく学校生活を送ることができるよう、環境整備が進められています。

 登校開始日が楽しみですね!

8月6日 平和を考える日

今日の平和学習では,まず,平和記念式典の様子をテレビで視聴して,8時15分に全校児童で黙祷をしました。子ども代表による平和宣言では,話を聞く6年生の子ども達の真剣な表情が印象的でした。

次に,きょうだい学年で,平和を願いながら折り鶴を折ったり,平和のメッセージを書いたりしました。上の学年の子ども達が,しっかりとリードしてくれました。

最後に校長先生から,「平和を守るためには,普段から可部小のみんなが,がんばっている『可部っこ魂』の"人を大切にします" "正しい行いをします"という心を大切にして生活していきましょう。」というお話がありました。

可部っ子,一人一人の平和の心が更に育ちますように
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育研修

本日,教職員で体育研修を行いました。
「1年生から6年生までのつながりを意識した体育の授業づくり」をテーマに実技をしながら,研修を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

危機管理研修

本日は,教職員で危機管理研修を行いました。
もしも,「大休憩の後に熱中症を疑う症状の子どもが複数人出た場合に,どのように対処したらよいか。」という課題に対して,やるべき行動をみんなで出し合ったり,児童役や教師役に分かれて,実際に動いたりしました。
今後も,予防が一番大切ですが,もしもの事態に備えていきたいと思います。


画像1 画像1 画像2 画像2

体育研修

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は,他の小学校の先生方も来られて,高跳びの授業づくりについて勉強会を行いました。

リズムよく助走して,高く跳び越すにはどんな練習をしたり,どんな場を準備したりすればよいか,みんなで考えました。

今日の学校の様子(^o^)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日も広島県には「熱中症警戒アラート」が発表されていました。
みなさん,元気に過ごしていますか?

さて,今日は,学校の花壇や畑の様子を写真で紹介します。
暑い中ですが,それぞれ花を咲かせたり,実をつけたりしていますよ。

みなさんも,規則正しい生活を心がけて,暑さに負けず,元気に過ごしてくださいね!

暑い夏を乗り切ろう!!

朝からセミの元気な合唱が聞こえます。
今日も暑くなりそうですね!

さて,写真は夏休み前の給食のメニューです。

地場産物のじゃがいも・なす・ねぎを使った『ひろしまっこ汁』は,具だくさんで栄養たっぷり!(●^o^●)
また,夏はクーラーの影響で体が冷えやすいため,食事に温かい汁物を加えるのがおすすめです。

『夏野菜カレーライス』には,夏野菜のトマト・なす・かぼちゃが使われていました。
他にも,きゅうりやピーマンなど,今が旬の野菜が多く出回っています。
旬の野菜は,味もよく,栄養価も高いそうです。
特に,夏が旬の野菜は,水分を多く含んでいるため熱中症対策にも役立ち,紫外線から体を守るカロテンやビタミンCも多く含まれているそうです。

1日3回の食事で生活リズムを整え,暑い夏を乗り切りましょう!!

食事の準備のお手伝いにチャレンジしてみるのもいいですね!!(^^)!

画像1 画像1 画像2 画像2

可部小のみなさんへ

今日は,とても暑い日になりましたが,元気に過ごしているでしょうか。

先生達は,プールのテントの片付けをしたり,図書室の本の整理をしたりしました。本の整理をしながら,学級文庫に置く本も選びました。夏休み明けに楽しみにしておいてくださいね。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 できることがふえたよ!

給食時間に,1年生の教室の辺りを観察してみると…

給食当番や,リサイクルする牛乳パックの片づけなど,自分たちでできることがたくさん増えていて,見ているこちらまでうれしい気持ちになりました。\(^o^)/

入学からあっという間の4か月,ものすごい成長ですね!!


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4・5・6年生 クラブ活動

あいにくの雨で外のクラブ活動は,室内や屋根がある所で活動することになりましたが,それぞれのクラブで工夫しながら,楽しく充実した活動ができたようです。

紹介している写真は,上からミニ野球クラブ、スナッグゴルフクラブ、農業クラブです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨上がりの大休けい

今朝は,雨が降っていましたが,大休けいには,いつも通り外遊びができました。

鬼遊びや遊具遊び,ボールを使ってドッジボール,バスケットボールなど思い思いの遊びを楽しんでいました。


画像1 画像1
画像2 画像2

「音楽朝会」がありました♪

校内放送とテレビを使って,「音楽朝会」を行いました。

歌詞の言葉を大切に,意味をよく考えながら,
今月の歌『青い空は』をみんなで歌いました。

 ♪青い空は 青いままで 子どもらに伝えたい
   燃える8月の朝 影まで燃え尽きた…

まだ大きな声では歌うことはできませんが,優しく心のこもった歌声が
可部小学校に響きました。
画像1 画像1

2年生 公民館探検へ行ったよ!

2年生が,生活科の学習で,可部公民館を見学させていただきました。

どんな所なのかな…?
何があるのかな…?

行ってみると,勉強したり,体を動かしたり,物を作ったり,料理をしたり,いろいろなことができる部屋がたくさんありました。

学校の体育館のようなホールもありました。

公民館の方に詳しく説明していただき,公民館のことがよく分かりました。

可部公民館の皆さん,ありがとうございました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は『郷土(広島県)に伝わる料理』の献立でした!

画像1 画像1
今日のメニューは
 
 げんまいごはん
 くれのにくじゃが
 やさいのごまいため
 ぎゅうにゅう

でした。


「呉の肉じゃが」は,呉市で昔から食べられている肉じゃがです。
呉にあった海軍で作られるようになったのが始まりだと言われているそうです。

毎日暑い中,給食を作ってくださっている給食センターの先生方に感謝しながら,いただいています!!

今日は「七夕」にちなんだ給食メニューでした!

画像1 画像1
今日のこんだては,

ごはん
ホキのからあげ
ひじきのいために
そうめんじる
アイスクリーム
ぎゅうにゅう     でした。

「そうめんじる」のそうめんを「天の川」に見立てた行事食『七夕』のメニューでした。
アイスクリームもあったので,みんな大はしゃぎ!!

毎日,暑い中がんばっているごほうびをいただいた気分でした。

今日は「地場産物の日」でした!

画像1 画像1
今日の給食のメニューは

 ごはん
 ぶたにくのしょうがやき
 おんやさい
 あかだし
 ぎゅうにゅう でした。



今日の「赤だし」に入っていた「玉ねぎ」・「ねぎ」・「えのきたけ」は広島近郊で取れた食材だそうです。

おいしくいただきました。(●^o^●)

5年 体育科「水泳」

5年生は、2年生以来の水泳授業でした。
1時間目は「水に慣れる」ことを目標に活動しました。
久しぶりの水泳の授業だったので、不安な児童もいましたが、みんな集中して授業に臨んでいました。
これからも、少しずつ活動を進めていこうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

『パトロール隊』出発式を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
6月23日(木)に,今年度のパトロール隊出発式を行いました。

可部小学校には,100名近くのパトロール隊の方がおられます。
その方達のおかげで,子ども達は毎日安心して,安全に登下校することができています。

パトロール隊の皆さんへのお礼の気持ちを,児童を代表して1年生2名がお伝えしました。

また,安佐北警察署や安佐北区役所の方も参加してくださいました。
情報交換の時間には,通学路の中の危険な場所や子ども達に気をつけてほしいこと等のお話もうかがうことができました。

これからもどうぞよろしくお願いいたします。

3年ぶりの水泳運動 今日から始まりました

感染症拡大防止のために実施が見送られていた「水泳運動」の学習が、
今日から始まりました。
3年ぶりの水泳ということもあり、トップバッターを務めた6年生の
表情にも少し緊張感が漂っていました。

降雨が激しいとき、暑さ指数が31度を超えたときは中止となります。
今年の水泳運動は水慣れや水中での息継ぎなど、基本に戻って進めていきます。
天気の関係で十分な指導時間が確保できないことも考えられますが、
感染症予防と安全第一で行いたいと思います。

ご家庭におかれましては、お子様の体調管理にご協力をお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
広島市立可部小学校
住所:広島県広島市安佐北区可部四丁目9-1
TEL:082-814-2428