最新更新日:2024/06/14
本日:count up7
昨日:146
総数:445037
いつも心に『可部っ子魂』!! 一、人を大切にします 一、正しい行いをします 一、自慢できる可部にします 

臨時朝会

 広島市は現在,新型コロナウイルス感染症拡大の第3波の中にいます。このような時,予期されるのが,悪ふざけ等によるいじめ被害・いじめ加害です。心無い言葉により,差別・偏見が起きると,それは「法律上のいじめ」にも即該当してしまいます。それを未然に防止するために今日は臨時朝会が開かれました。
 児童は,新型コロナウイルス感染症の3つの顔(1病気そのもの 2不安と恐れ 3嫌悪・偏見・差別)について学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2

寒い朝

今週に入って寒さが増し,雪がちらつくようになりました。今日はグラウンドにうっすら雪が積もっていました。遊園山もうっすらと雪化粧です。子供たちは,寒さに負けず今日も元気一杯登校しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生と6年生の交流会

 6年生の児童が企画して,1年生との交流会を行いました。1年生に楽しんでもらえるようしっぽ取りゲームを考え行いました。1年生は6年生のお兄さん、お姉さんに優しく教えてもらいながら楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

可部クエスト(3年)

 3年生の総合的な学習の時間“可部クエスト”では,可部じまんについて調べています。今日は,グループごとに調べたい項目と調べたいと思う理由を考えました。項目には醤油倉や可部駅,山まゆや,大文字まつりなどがありました。また,選んだ項目で,特に調べたいことをグループで話し合い決めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

電磁石の実験(5年)

 5年生の理科では,電磁石の学習を行っています。今日は,電池の向きを入れ替えると電磁石の極はどうなるのか実験しました。子供たちはグループで協力しながら実験を進めていました。方位磁針の針が逆に触れることで,極が反対になることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

火事からくらしを守る(3年)

 3年生の社会科では,火事からくらしを守るという単元を行っています。今日は,火事の原因や119番の電話をしてから火事の現場に到着するまでの時間(5分)などから,消防署で働く人々の工夫や努力について学習問題を考えました。すぐ到着できるように役割分担があるとか服を素早く着る訓練をしているなど,子供たちから意見が出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生と6年生の交流会

 6年生の国語科の授業で,“みんなで楽しく過ごすために“という単元の学習を行いました。そこで,6年生は,1年生と楽しい交流会を開くことを考え,実践しました。体育館で,転がしドッジををしたり,謎解き宝探しを企画し行ったりしました。1年生は,とても楽しそうに参加できました。表彰式を行ったり参加賞など作って渡したりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

リレー遊び・かけっこ(1年)

 1年生の体育科では,リレー遊び・かけっこの学習を行っています。いろいろな走り方や動きを入れてコーンを回ってきます。スキップやその場で高くジャンプなど子供たちは楽しみながらリレーを行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

書き初めに向けて練習しました(3年)

 3年生の書写では,書き初めの練習をしました。今まで学習したことを使って,“正月”という文字を書きました。“正月”には横画や縦画,折れ,左はらいなどの点画があります。子供たちは,それぞれ注意することを思い出しながら書くことができました。初めて2文字を書くので,文字の大きさにも気を付けなければいけないことにも気付くことができました。
画像1 画像1

児童館探検・紹介(1年)

 今日は1年生を対象に児童館の紹介がありました。そこで,児童館の施設の紹介や遊戯室でできる遊びなどを教えていただきました。うんていやネットなども室内にあり,子供たちは驚いていました。子供たちも色々と関心をもって質問をすることができました。最後に,折り紙ごまやあやとりのプレゼントをいただきました。最後にお礼を言って帰りました。児童館の先生方ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ええじゃろ!ヒロシマ伝え隊(6年)

 作品の紹介です。なぜ,広島の人々はお好み焼きを愛してやまないのかそのわけを納得してもらうために根拠を挙げて書いていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ええじゃろ!ヒロシマ伝え隊(6年)

 作品の紹介です。広島レモンの良さを比喩表現や親しみやすい方言を用いて書いてありいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ええじゃろ!ヒロシマ伝え隊(6年)

 作品の紹介です。広島の牡蠣には古くから歴史があることや,なぜそうなのか牡蠣栽培がさかんな理由が書いてあります。文章構成がよく読みやすいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ええじゃろ!ヒロシマ伝え隊(6年)

 作品の紹介です。広島レモンにもいろいろな種類や商品があることが分かります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観3

 友達と話し合ったり,アドバイスをし合ったりしながら,対話的で協働的な学びを目指しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観2

 みんな学びに向かう姿勢が素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観がありました。

 今日は,今年度最初の授業参観がありました。子供たちの学校生活や学習の様子を保護者の方々に見ていただきました。今年は,時間を3時間に分けて分散して参観していただきました。御協力ありがとうございました。子供たちは,お家の方々に,頑張っている姿を見てもらおうと,はりきって授業に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ええじゃろ!ヒロシマ伝え隊(6年)

 作品の紹介です。文頭に必ず問いかけの文書を入れることで,読者の関心を引きつけていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ええじゃろ!ヒロシマ伝え隊(6年)

 作品の紹介です。宮島の良さを事実を根拠に,筆者の言葉でしっかりと評価していますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ええじゃろ!ヒロシマ伝え隊(6年)

 作品の紹介です。写真をもとに読者に問いかける文章を書いていて,読み手を引きつけていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/24 さわやかタイム スクールカウンセラー来校
12/25 全校朝会(冬休みに向けて) 給食終了
12/26 冬季休業日開始
12/29 学校休業日(1/3まで)

★メールでの連絡

学校だより

配布プリント

警報・事件発生時における対応について

いじめ防止のための基本方針

広島市立可部小学校
住所:広島県広島市安佐北区可部四丁目9-1
TEL:082-814-2428