最新更新日:2024/05/30
本日:count up25
昨日:85
総数:443388
いつも心に『可部っ子魂』!! 一、人を大切にします 一、正しい行いをします 一、自慢できる可部にします 

授業参観4

6年生は,理科「てこのはたらき」,算数科「比と比の値」,国語科「漢文を読んでみよう」でした。理科では,水平につりあう決まりを実験を通して調べました。算数科では,仕上げの問題を通して、学習した内容を確かなものにします。国語科では,漢文について知り、音読をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観日3

5年生は,道徳「しまった」でした。集団の中で自分の役割を自覚し,主体的に役目を果たそうとする意欲を育てます。たんぽぽ1は,国語科「かんじのはなし 漢字の由来に関心をもとう」でした。漢字の成り立ちについて,かるた遊びなどを通して学習しました。たんぽぽ2は国語科「声に出してみよう 漢文を読んでみよう」でした。身の回りの言葉について,音の数を確かめ,ゲームをしながら音節の意識を高めます。漢文とは何かをを知り,言葉のひびきやリズムを味わいながら音読しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観授業2

4年生は,算数科「わり算と筆算を考えよう」,保健「大きくなってきたわたし」,道徳「情報モラルを考えよう」でした。算数科では,何十でわる計算の仕方を理解し、その計算ができることを目指しました。保健では,1年生から今までの体の成長を振り返り、体は年齢に伴って成長することに気づきました。道徳では,メールのやり方や保存の仕方などを覚え、不信なメールが届いた時、どうしたらいいか考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観授業

9月7日(木)参観授業が行われました。1年生は,生活科「自分でできるよ」でした。日頃,家の人にやってもらっている仕事について,調べたことをグループごとに発表しました。家の仕事の大変さに気付いたり,自分ができる仕事を続けていこうという気持ちを持ったりすることをねらいとしています。2年生は道徳「3つのうれしい」でした。うれしいには(1)もらう「うれしい」と(2)「できる」うれしいと(3)「よろこばせる」うれしいがあります。その中でも「よろこばせる」うれしいが一番うれしいことに気づき,どんなことで人をよろこばせたいかを考えました。3年生は,国語科「ローマ字」でした。今までに学習してきたローマ字を組み合わせて言葉を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動

夏休み明け初めての委員会活動がありました。これからの学校生活のための作業をしたり,今後の活動の計画を立てたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはようタイム(遊ボール)

夏休み明け最初のおはようタイムは,遊ボールを使ってキャチボールをしました。ポイントを意識して,投げるフォームを作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お弁当

今日から8月末まで,お弁当を持参しての学習になります。子どもたちはお弁当を喜んでいますが・・・。保護者の皆様,ご負担をおかけしますがよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

 全校朝会がありました。校長先生から「できる」を増やしてください。というお話と「どんぐりと山猫」というお話の紹介がありました。新しいお友達も加わり,全校児童734名でスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みが終わりました。

夏休みが終わりました。教室やトイレを掃除し,黒板にメッセージを書き,子ども達を受け入れる準備を整えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み

 夏休みも中盤になりました。子ども達の様子はどうでしょうか?音楽同好会は夏休みも練習を頑張っています。卒業生がお手伝いに来て,楽器の演奏を教えてくれています。おかげで上手になった子もたくさんいるようです。8月5日(土)には広島市小学校児童水泳大会がありました。可部小からは5名がエントリーをしました。みんな頑張って泳ぎました。6年生男子が50mバタフライで銅メダルに輝きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広島市学校保健大会

 8月3日(木)にアステールプラザで,広島市学校保健大会が開催されました。今までの可部小学校の健康教育の取組が評価され,実践を発表しました。広島市学校保健大会では初めてのことだそうです。それだけ可部小学校の健康教育が認められているということです。うれしいことでした。
 また,良い歯の学校努力校を受賞しました。6年生の代表児童が可部小学校のみんなにかわって賞状を受け取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和集会3

平和集会の後は教室に帰って「アオギリのねがい」の絵本を映像を通して見ました。そして3年生から6年生の平和についての発表のTV放送を見ました。平和についても思いを深める半日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

平和集会2

画像1 画像1
みんなで折った折り鶴をステージに飾りました。この折り鶴は,平和記念公園に献納されます。
画像2 画像2

平和集会

夏休みも8月に入りました。今日は登校日です。元気いっぱいの日焼けした顔にたくさん出会いました。8時半から体育館で平和集会を行いました。1分の黙祷をささげた後,校長先生のお話を聞きながら,平和について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭訪問

今日から家庭訪問が始まりました。保護者の皆様,よろしくお願いいたします。可部小学校は学区が広いので,自転車を利用する先生が多いです。この時期,色々な自転車が学校に集合します。
画像1 画像1
画像2 画像2

水泳教室が終わりました。

昨日で水泳教室が終了しました。参加者40名のうち19名が25mを完泳しました。(完泳率47.5%)3日間を通して練習した子は31人のうち18名が25mを完泳しています。(完泳率58%)今回,25mに達しなかった子もそれぞれ自分の記録を更新したり,泳ぎのフォームがきれいになったりと成果を上げました。やればやるだけ成果は上がります。
画像1 画像1

先生も

夏休みになりました。子どもたちの宿題の進み具合はいかがでしょうか。夏休みですが先生たちものんびりしているわけではありません。先生たちもいろいろな勉強に励んでいます。授業の進め方や支援の仕方など研修を積んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広島市小学生スポーツ交歓会

7月22日(土)第32回広島市小学生スポーツ交歓会が行われました。水泳競技の部は可部小学校のプールで行われました。スタート見本や選手宣誓を可部小の児童が務めました。参加児童は自己記録の更新を目指し,頑張りました。その結果,男子100mリレーを含み金メダルが7個,銀メダルが1個,銅メダルが5個という素晴らしい成績を残しました。安佐北区スポーツセンターで行われた体操競技の部では,男子・女子とも2位とこちらも素晴らしい成績を残しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳教室

4年生対象の水泳教室が行われます。校長先生に励ましの言葉をいただいた後,練習に励みました。初日の今日は参加者35名のうち6名が25mを完泳しました。25mに到達していなくても自己記録を伸ばした子はたくさんいました。2日目も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休みに向けて

校長先生のお話に続いてこころ部の先生より夏休みに向けてお話がありました。
1なかなかできなかったことに挑戦しよう。
2「ついつい」してしまわないように。
3約束を守って安全に。
4涼しいうちに,学習を。
5みんな笑顔で会いましょう。
夏休みを有意義に過ごせるよう生活態度や学習習慣について考えてほしいと思います、
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/28 6年生を送る会
3/1 ベルマーク回収日 委員会
3/2 たんぽぽふれあい活動・懇談

学校だより

配布プリント

広島市立可部小学校
住所:広島県広島市安佐北区可部四丁目9-1
TEL:082-814-2428