最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:56
総数:172411

9月30日(水) 今日の給食

画像1
みなさん,こんにちは。本日9月30日(水)の給食の献立は,麦ご飯・ふくめ煮・ししゃもの唐揚げ・きゅうりのかわり漬けでした。今日はししゃもについてお話します。ししゃもは,漢字で書くと,「柳の葉の魚」と書きます。これは,柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは,いりこなどの小魚と同じように,頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。カルシウムを多く含んでいるので,育ち盛りのお子さんの骨や歯を丈夫にしてくれます。積極的に食べたい食材ですね。
「食べる」ことは「生きる」こと。作ってくださったすべての方々と,私たちの命の源になってくれる大切な食材に感謝の気持ちを込めて,今日もごちそうさまでした。

9月29日(火) 今日の給食

画像1
みなさん,こんにちは。本日9月29日(火)の給食の献立は,麦ご飯・麻婆豆腐・中華サラダでした。今日はごま油についてご紹介します。ごま油はごま和えなどに使われる「ごま」をしぼって,油をとったものです。ほのかな甘みと独特の香りがあり,中国料理によく使われたり,天ぷらの油にまぜて使ったりします。ごま油は血の流れをよくするビタミンEをたくさん含んでいます。また,中国では薬として,漢方薬や塗り薬にも取り入れられているそうです。そもそもごまは油脂をとる植物として古くから栽培されており,インダス文明やメソポタミア文明の頃から使われていたそうです。今日は,麻婆豆腐と中華サラダの両方に使われていました。ごま油のよい香りがして,とてもおいしかったです。「食べる」ことは「生きる」こと。作ってくださったすべての方々と,私たちの命の源になってくれる大切な食材に感謝の気持ちを込めて,今日もごちそうさまでした。

9月28日(月) 今日の給食

画像1
みなさん,こんにちは。本日9月28日(月)の給食の献立は,ツナ大豆ごはん・けんちん汁・冷凍みかんでした。今日は新料理「ツナ大豆ごはん」についてご紹介します。今日のごはんは,給食にはじめて登場した「ツナ大豆ごはん」でした。この料理は日本各地の学校給食に取り入れられている人気メニューです。まぐろのスープづけと大豆,切干しだいこん・にんじん・ねぎをしょうが,さとう,しょうゆ,酒で味をつけてそぼろを作ります。それを麦ご飯の上にのせていただきました。ツナの旨味と大豆の甘みが口の中に広がって,とてもおいしかったです。
「食べる」ことは「生きる」こと。作ってくださったすべての方々と,私たちの命の源になってくれる大切な食材に感謝の気持ちを込めて,今日もごちそうさまでした。

9月25日(金) 今日の給食

画像1
みなさん,こんにちは。本日9月25日(金)の給食の献立は,ごはん・さんまの煮付け・即席漬け・月見汁でした。今日は行事食「お月見」についてご紹介します。昔は,夜になるとお月様の明りだけをたよりに,畑仕事をしていました。収穫時期の満月の夜,畑でとれた野菜や,おだんご,すすきの穂をそなえて,お月見をするようになりました。今日は「お月見」にちなんで,月見汁を取り入れていました。白玉もちを,お月様にたとえています。今年のお月見は,9月27日です。いい天気になるとよいですね。「食べる」ことは「生きる」こと。作ってくださったすべての方々と,私たちの命の源になってくれる大切な食材に感謝の気持ちを込めて,今日もごちそうさまでした。

9月24日(木) 今日の給食

画像1
みなさん,こんにちは。本日9月24日(木)の給食の献立は,小型パン・ビーンズマーガリン・カレーうどん・フレンチサラダ・ぶどうでした。今日はぶどうについてお話しします。世界の果物の中で一番たくさん作られているのが,ぶどうです。その半分以上は,ワインの材料です。日本では生でそのまま食べることが多いです。粒が小さく種のないデラウエア,大粒で甘みの強い巨峰やピオーネ,色が緑でさわやかな味のマスカットなどいろいろな種類があります。今日のぶどうは,今が旬のニューベリーAでした。さわやかな甘みが口の中いっぱいに広がって,とてもおいしかったです。
「食べる」ことは「生きる」こと。作ってくださったすべての方々と,私たちの命の源になってくれる大切な食材に感謝の気持ちを込めて,今日もごちそうさまでした。

9月18日(金) 今日の給食

画像1
みなさん,こんにちは。本日9月18日(金)の給食の献立は,麦ご飯・さわらの南部揚げ・ひじきの炒め煮・ひろしまっこ汁でした。今日は食育の日でした。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。ひろしまっこ汁は,食育の日のために考えられた広島市オリジナルのみそ汁です。ひろしまっこ汁は,ちりめんいりこでだしをとり,そのままみそ汁の具として食べます。また,その時季においしい旬の野菜も入り,毎月違ったひろしまっこ汁を味わうことができます。具だくさんでとても贅沢なみそ汁だと,毎回そう思いながらいただいています。今日も大変おいしかったです。
「食べる」ことは「生きる」こと。作ってくださったすべての方々と,私たちの命の源になってくれる大切な食材に感謝の気持ちを込めて,今日もごちそうさまでした。

9月17日(木) 今日の給食

画像1
みなさん,こんにちは。本日9月17日(木)の給食の献立は,小型バターパン・冷やし中華・フライビーンズでした。そして今日も地場産物の日で,広島県でとれたミニトマトを取り入れていました。トマトは南米のペルーで生まれ,日本には明治時代に入ってきました。大正時代に小型のトマトが作られましたが,あまり人気がなく,ミニトマトとして人気が出たのは,昭和の終わり頃からです。航空機の機内食用に,国際空港周辺で小規模に栽培されていましたが,1980年代になって「甘くて小さくてかわいい」と人気が出始めてから本格的に普及したそうです。今では全トマトの10%ほどを占めるほどの人気ぶりです。ミニトマトの赤い色はリコピンという成分で,がんなどの病気を予防してくれる働きがあります。ミネラルやビタミンC,Aも豊富で,「トマトが赤くなれば医者が青くなる」ということわざまであるそうです。まさに健康野菜の代表格。毎日でも摂りたいですね。
「食べる」ことは「生きる」こと。作ってくださったすべての方々と,私たちの命の源になってくれる大切な食材に感謝の気持ちを込めて,今日もごちそうさまでした。
※本日撮影した給食にはラップがかぶせてあったため,いつもより光沢が増して見えます。

9月16日(水) 今日の給食

画像1
みなさん,こんにちは。本日9月16日(水)の給食の献立は,ご飯・煮込みハンバーグきのこソースがけ・温野菜・野菜スープでした。今日は地場産物の日です。広島県でとれたえのきたけを使っていました。えのきたけは,秋の終わりから真冬にかけて,えのきなどの枯れ木の根元や切り株に束になって生えることから「えのきたけ」という名前がつきました。自然にとれるものは少ないため,瓶やポットで育てたえのきたけが広く出回っています。今日は,えのきたけ・ぶなしめじなどできのこソースを作り,ハンバーグの上にかけていただきました。ソースをかけていただく給食は,私自身最近記憶にありませんので,子どもたちにとっても新鮮な献立だったようです。甘酸っぱいケチャップ味の濃厚なソースが食欲をそそる,ご飯にぴったりのおかずでした。とってもおいしかったです。
「食べる」ことは「生きる」こと。作ってくださったすべての方々と,私たちの命の源になってくれる大切な食材に感謝の気持ちを込めて,今日もごちそうさまでした。

9月15日(火) 今日の給食

画像1
みなさん,こんにちは。本日9月15日(火)の給食の献立は,ご飯・うま煮・酢の物でした。今日は,茎わかめについてご紹介します。茎わかめは,わかめの真ん中を縦に通っている太い芯の部分で,こりこりとした歯ごたえがあります。骨や歯をじょうぶにするカルシウムやお腹の調子を整える食物繊維,余分な塩分を体外に排出するアルギン酸を多く含んでいて,高い栄養価なのに低カロリーということで,美容食としても人気があるのだそうです。今日は,酢の物に入っていました。さっぱりしていてとてもおいしかったです。
「食べる」ことは「生きる」こと。作ってくださったすべての方々と,私たちの命の源になってくれる大切な食材に感謝の気持ちを込めて,今日もごちそうさまでした。

9月14日(月) 今日の給食

画像1
みなさん,こんにちは。本日9月14日(月)の給食の献立は,牛丼・ひじきサラダ・冷凍みかんでした。今日は,牛丼の中に入っていた「こんにゃく」についてお話しします。こんにゃくは,コンニャクイモを粉にした精粉(せいこ)を原料に作ります。そのままだと白色ですが,黒灰色のものは海藻の粉末を入れて色づけしてあるのだそうです。栄養面では,食物繊維が豊富なので整腸作用があり,悪玉コレステロールが体内に蓄積されるのを防ぐ効果があるとのこと。今日のような肉料理との組み合わせは,理にかなっていたんですね。
「食べる」ことは「生きる」こと。作ってくださったすべての方々と,私たちの命の源になってくれる大切な食材に感謝の気持ちを込めて,今日もごちそうさまでした。

9月11日(金) 今日の給食

画像1
みなさん,こんにちは。本日9月11日(金)の給食の献立は,麦ご飯・豆腐の中華スープ煮・レバーの唐揚げ・切り干し大根のキムチ和えでした。今月のテーマは「鉄の多い食品について知ろう」です。今日の献立のレバーは,貧血を防ぐ鉄をたくさん含んでいました。鉄が不足すると,体が疲れやすい,顔色が悪い,貧血になるなど病気にかかりやすくなります。小学生のように,体が大きくなっている時は,血液も増えるので,貧血にならないよう,鉄を多く含む食べ物をたくさん食べるようにしましょう。また,今日は地場産物の日で,広島県でとれたチンゲン菜を豆腐の中華スープ煮に使っていました。チンゲン菜にも鉄分は含まれています。積極的に摂りたい野菜ですね。
「食べる」ことは「生きる」こと。作ってくださったすべての方々と,私たちの命の源になってくれる大切な食材に感謝の気持ちを込めて,今日もごちそうさまでした。

9月10日(木) 今日の給食

画像1
みなさん,こんにちは。本日9月10日(木)の給食の献立は,パン・リンゴジャム・ビーフシチュー・グリーンサラダでした。今日はビーフシチューについてお話しします。シチューは,ヨーロッパのいろいろな地方で昔から食べられてきた料理です。肉や魚介類などを野菜といっしょにスープや牛乳で煮込んで作ります。今日は,牛肉と野菜をブラウンルウで煮込んだビーフシチューでした。ブラウンルウは給食室の大きな釜で小麦粉,サラダ油を,じっくり時間をかけて茶色になるまで炒めて作られたそうです。コクがあってとてもおいしかったです。子どもたちにも大人気でした。
「食べる」ことは「生きる」こと。作ってくださったすべての方々と,私たちの命の源になってくれる大切な食材に感謝の気持ちを込めて,今日もごちそうさまでした。

9月9日(水) 今日の給食

画像1
みなさん,こんにちは。本日9月9日(水)の給食の献立は,麦ご飯・ホキの照り焼き・きゅうりの塩もみ・とうがん汁・冷凍みかんでした。今日はとうがんについてお話します。とうがんは,瓜の仲間で,生まれ故郷はインドです。「冬瓜」と書くので冬の野菜と思われがちですが,れっきとした夏の野菜です。スイカくらいの大きさがあり,形はだ円形をしています。また,生のときは白い色をしていますが,煮ると透き通ったようになります。そのほとんどは水分ですが,カリウム・ビタミンCを含み,利尿作用があると言われています。旨味のある煮汁やスープで煮込んだり,動物性食品と組み合わせたあんかけ料理にしたりするとよいそうです。今日はとり肉・豆腐・油揚げ・にんじん・オクラといっしょに汁にしていただきました。とてもおいしかったです。
「食べる」ことは「生きる」こと。作ってくださったすべての方々と,私たちの命の源になってくれる大切な食材に感謝の気持ちを込めて,今日もごちそうさまでした。

9月8日(火) 今日の給食

画像1
みなさん,こんにちは。本日9月8日(火)の給食の献立は,麦ご飯・高野豆腐の五目煮・ごまあえでした。今日は高野豆腐についてご紹介します。高野豆腐は,「凍り豆腐」とも呼ばれています。名前のとおり,木綿豆腐を凍らせて乾燥させたものです。乾燥したままでは食べられないので,水でもどし,だし汁で煮るなどして味をつけて食べます。普通の豆腐より,貧血を防ぐ鉄が多く含まれています。今日は高野豆腐をいろいろな食材と煮込んだ,高野豆腐の五目煮でした。味がしみ込んでとてもおいしかったです。
「食べる」ことは「生きる」こと。作ってくださったすべての方々と,私たちの命の源になってくれる大切な食材に感謝の気持ちを込めて,今日もごちそうさまでした。

9月7日(月) 今日の給食

画像1
みなさん,こんにちは。本日9月7日(月)の給食の献立は,あなごめし・みそ汁・なしでした。今日は郷土食「広島県のあなごめし」についてお話しします。あなごは,廿日市市大野町を中心に瀬戸内海沿岸でとれます。体長は約30センチメートルくらいで身がやわらかくおいしい魚です。明治34年に宮島口で駅弁として売り出された「あなごめし」は,今では広島県の名産品になっています。給食では,ごはんにあなごめしの具をかけていただきました。また,今日は地場産物の日でした。広島県でとれたねぎをみそ汁に使っていました。とてもおいしかったです。
「食べる」ことは「生きる」こと。作ってくださったすべての方々と,私たちの命の源になってくれる大切な食材に感謝の気持ちを込めて,今日もごちそうさまでした。

9月4日(金) 今日の給食

画像1
みなさん,こんにちは。本日9月4日(金)の給食の献立は,麦ご飯・焼肉・わかめスープ・チーズでした。今日はチーズについてのお話です。昔,アラビアの商人が砂漠を旅したとき,羊の胃袋で作った水筒に羊のミルクを入れて,らくだにのせていました。何日も何日も歩いてから,ふたを開けると,水っぽい液と白いかたまりができていました。これが世界で初めてのチーズです。チーズの始まりは偶然でしたが,そののち,チーズは世界中に広まり,今では500種類以上のチーズがあります。その栄養価は非常に高く,カルシウム・良質なタンパク質・ビタミンB2・ビタミンAなどが豊富です。毎日でも食べたい食品ですね。
「食べる」ことは「生きる」こと。作ってくださったすべての方々と,私たちの命の源になってくれる大切な食材に感謝の気持ちを込めて,今日もごちそうさまでした。

9月3日(木) 今日の給食

画像1
みなさん,こんにちは。本日9月3日(木)の給食の献立は,黒糖パン・赤魚のレモン揚げ・粉ふきいも・コーンスープでした。今日はとうもろこしについてお話しします。コーンスープのコーンは,とうもろこしのことです。とうもろこしは,小麦,米とともに世界の三大穀物の一つです。一番たくさん作っている国はアメリカ合衆国で,日本では北海道です。焼いたり,ゆでたりして食べます。また,冷凍したり,缶詰に加工したりします。今日のコーンスープには,粒とクリーム状にしたコーンが入っていました。甘みがあるとてもおいしいスープでした。
「食べる」ことは「生きる」こと。作ってくださったすべての方々と,私たちの命の源になってくれる大切な食材に感謝の気持ちを込めて,今日もごちそうさまでした。

9月2日(水) 今日の給食

画像1
みなさん,こんにちは。本日9月2日(水)の給食の献立は,ごはん,ひじき佃煮,肉じゃが,野菜炒めでした。今日はひじき佃煮についてご紹介します。ひじきは海そうの仲間です。骨や歯をじょうぶにするカルシウムや,血管を強くするヨードがたくさん含まれています。乾燥したひじきを,30分から1時間ほど水につけてもどすと,6から7倍になります。佃煮は長持ちするように,もどしたひじきをしょうゆ,みりん,さとうで味をしっかりつけています。ごはんにのせて食べると,食がすすみますね。
「食べる」ことは「生きる」こと。作ってくださったすべての方々と,私たちの命の源になってくれる大切な食材に感謝の気持ちを込めて,今日もごちそうさまでした。

9月1日(火) 今日の給食

画像1
みなさん,こんにちは。本日9月1日(火)の給食の献立は,ビーンズカレーライス,フルーツポンチでした。今日はレンズ豆についてご紹介します。カレーライスの中に,平たく小さい豆が入っていました。これはレンズ豆です。レンズ豆は名前の通り「レンズ」によく似た豆ですが,実は昔から食べられている豆で,後からできた「レンズ」がレンズ豆に似ていたので「レンズ」と呼ばれるようになったそうです。主な生産国は,インド共和国やトルコ共和国・カナダで,世界中で食べられている豆で,カレーとの相性も抜群です。レンズ豆は水でふやかす必要がなく,そのまま料理に使えるところが利点です。10〜15分ほどでゆであがるそうです。スープや煮込み料理にどんどん利用したいですね。ところで,長かった夏休みが終わり,今日からまた給食が始まりました。まだまだ暑い日は続きそうですから,もりもり食べて,元気にスタートしましょう。「食べる」ことは「生きる」こと。作ってくださったすべての方々と,私たちの命の源になってくれる大切な食材に感謝の気持ちを込めて,今日もごちそうさまでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立観音小学校
住所:広島県広島市西区観音本町二丁目1-26
TEL:082-232-2361