最新更新日:2024/06/07
本日:count up45
昨日:23
総数:172399

2月29日(月) 今日の給食

画像1
みなさん,こんにちは。本日2月29日(月)の給食の献立は,麦ご飯・せんちゃんそぼろご飯・鶏団子汁でした。今日は鶏団子汁についてご紹介します。今日は煮干しでだしをとったみそ汁の中に,鶏肉の団子が入った鶏団子汁でした。中みそと白みそで味をつけていました。さらに,今日の団子は,給食室でミンチ肉をよくこね,ひとつひとつ団子を作っていただいたそうです。手作りの団子はやわらかく,いろいろな形があって楽しかったです。あたたかい鶏団子汁は,心も体も温まりました。とてもおいしかったです。
「食べる」ことは「生きる」こと。作ってくださったすべての方々と,私たちの命の源になってくれる大切な食材に感謝の気持ちを込めて,今日もごちそうさまでした。

2月26日(金) 今日の給食

画像1
みなさん,こんにちは。本日2月26日(金)の給食の献立は,麦ご飯・お楽しみフライ・温野菜・すまし汁・いちごでした。今日はいちごについてお話しします。いちごがたくさん出回る時期は,以前は4月から5月でした。今では,ハウス栽培によって寒い冬でも作られるようになり,1月から3月にかけて一番多く出回るようになりました。いちごは,ビタミンCの多い果物です。3個から4個食べると1日に必要なビタミンCをとることができます。甘酸っぱい味と香りの良いいちごは,子どもたちにも大人気でした。とてもおいしかったです。
「食べる」ことは「生きる」こと。作ってくださったすべての方々と,私たちの命の源になってくれる大切な食材に感謝の気持ちを込めて,今日もごちそうさまでした。

2月25日(木) 今日の給食

画像1
みなさん,こんにちは。本日2月25日(木)の給食の献立は,黒糖パン・クリームシチュー・海藻サラダでした。今日はクリームシチューについてお話しします。今日のクリームシチューはどのように作っているのかと言いますと,まず,白ワインにつけておいた鶏肉を炒め,たまねぎやにんじんなどの材料を加えて,さらに炒めます。次に水を加えてやわらかくなるまで煮て,調味料を入れます。そして,給食室で作ったホワイトソースを加え,仕上げにパセリを入れて完成です。子どもたちも大好きだったようで,とてもよく食べていました。ホワイトソースのほかにも,給食室手作りのブラウンルウを使ったカレーなどがあります。いつもおいしく作っていただいています。
「食べる」ことは「生きる」こと。作ってくださったすべての方々と,私たちの命の源になってくれる大切な食材に感謝の気持ちを込めて,今日もごちそうさまでした。

2月24日(水) 今日の給食

画像1
みなさん,こんにちは。本日2月24日(水)の給食の献立は,ご飯・まぐろの揚げ煮・けの汁・りんごでした。今日は郷土食「青森県」のご紹介です。「けの汁」は,青森県津軽地方の代表的な郷土料理です。大根や,わらびなどの山菜,凍り豆腐,油揚げなどを細かく刻み,豆と一緒に煮て,みそで味つけしたものです。名前の由来は,白い粥にそえて食べる汁,粥にかけて食べる汁という意味から粥の汁がなまって,「けの汁」になったといわれています。一年間の家族の健康を願って食べられるそうです。具だくさんで,とてもおいしかったです。
「食べる」ことは「生きる」こと。作ってくださったすべての方々と,私たちの命の源になってくれる大切な食材に感謝の気持ちを込めて,今日もごちそうさまでした。

2月23日(火) 今日の給食

画像1
みなさん,こんにちは。本日2月23日(火)の給食の献立は,麦ご飯・豚丼・れんこんのきんぴら・いよかんでした。今日は地場産物の日でした。広島県でとれた「いよかん」を使っていました。いよかんは,山口県の「穴間」というところで発見されたので「あなとみかん」と呼ばれていました。その後,昔の「いよの国」と呼ばれていた今の愛媛県でたくさん作られるようになったので「いよかん」と呼ばれるようになりました。みかんが少なくなる2月ごろ多く出回ります。果汁がたっぷりで甘くて,とてもおいしかったです。
「食べる」ことは「生きる」こと。作ってくださったすべての方々と,私たちの命の源になってくれる大切な食材に感謝の気持ちを込めて,今日もごちそうさまでした。

2月22日(月) 今日の給食

画像1
みなさん,こんにちは。本日2月22日(月)の給食の献立は,麦ご飯・みそおでん・酢の物・ヨーグルトでした。今日はみそおでんについてお話しします。おでんは,昔「田楽」といわれ,豆腐を三角や四角に切ってくしにさし,火にあぶってみそをつけて食べていました。その後,こんにゃくや野菜も同じ方法で食べられるようになり,江戸時代の終わり頃になると焼くのではなく煮込むようになりました。今日は,赤みそで煮込んだ「みそおでん」でした。とてもおいしかったです。
「食べる」ことは「生きる」こと。作ってくださったすべての方々と,私たちの命の源になってくれる大切な食材に感謝の気持ちを込めて,今日もごちそうさまでした。

2月19日(金) 今日の給食

画像1
みなさん,こんにちは。本日2月19日(金)の給食の献立は,麦ご飯・かつおのゆず揚げ・ひじきのいため煮・ひろしまっこ汁でした。今日は食育の日でした。「一汁二菜」とは,ごはんのほかに一つの汁物と,二種類のおかずを組み合わせた食事のことです。汁には,広島市の学校給食で考えられた,みそ汁のひろしまっこ汁を取り入れています。ひろしまっこ汁は地場産物である,ちりめんいりこでだしをとり,そのまま具として食べるみそ汁です。子どもたちもよく食べていました。とてもおいしかったです。
「食べる」ことは「生きる」こと。作ってくださったすべての方々と,私たちの命の源になってくれる大切な食材に感謝の気持ちを込めて,今日もごちそうさまでした。

2月18日(木) 今日の給食

画像1
みなさん,こんにちは。本日2月18日(木)の給食の献立は,小型パン・ビーンズマーガリン・チャーシュー麺・大豆サラダ・きよみオレンジでした。今日は大豆についてお話しします。大豆は中国で栽培がはじまったと言われています。日本で広く栽培が始まったのは今から700年前の鎌倉時代以降です。大豆の栽培が広まっていき,時代とともに加工する技術も発達していきました。そして,みそ・納豆・醤油・豆腐・きな粉・おから・ゆばなど様々な加工品が作られ,私たち日本人の食生活になくてはならないものになっていきました。
「食べる」ことは「生きる」こと。作ってくださったすべての方々と,私たちの命の源になってくれる大切な食材に感謝の気持ちを込めて,今日もごちそうさまでした。

2月17日(水) 今日の給食

画像1
みなさん,こんにちは。本日2月17日(水)の給食の献立は,麦ご飯・親子丼・白(しら)あえでした。今日は白あえについてご紹介します。白あえは,日本に古くから伝わる伝統料理の一つで,あえ衣の色が白いので「白あえ」と言います。衣は,すりつぶした豆腐をごま,白みそ,さとうなどで味付けして作ります。その衣と薄味で煮た野菜などをあえた料理が「白あえ」です。給食では,釜の中で豆腐をつぶしながら,から炒りして,調味料を入れて衣を作り,ちくわ,こんにゃく,干ししいたけ,にんじん,ほうれんそうをあえていました。豆腐のほのかな甘みが口の中に広がって,とてもおいしかったです。
「食べる」ことは「生きる」こと。作ってくださったすべての方々と,私たちの命の源になってくれる大切な食材に感謝の気持ちを込めて,今日もごちそうさまでした。

2月16日(火) 今日の給食

画像1
みなさん,こんにちは。本日2月16日(火)の給食の献立は,ご飯・キムチチゲ・ナムル・チーズでした。今日はナムルについてご紹介します。ナムルは朝鮮半島の家庭料理の一つで,食事のおかずに欠かせないものです。もやしなどの野菜や,ワラビ,ぜんまいなどの山菜を塩ゆでにして調味料とゴマ油で和えたものをナムルと言います。給食では,ハム,ほうれんそう,太もやし,にんじんを調味料とあえていました。野菜好きの子どもたちがモリモリたべていました。ごま油の風味がとてもおいしかったです。
「食べる」ことは「生きる」こと。作ってくださったすべての方々と,私たちの命の源になってくれる大切な食材に感謝の気持ちを込めて,今日もごちそうさまでした。

2月15日(月) 今日の給食

画像1
みなさん,こんにちは。本日2月15日(月)の給食の献立は,麦ご飯・含め煮・わかさぎの南蛮漬け・白菜の昆布あえでした。今日はわかさぎについてご紹介します。わかさぎは,もともとは鮭のように海と川を往復する魚でしたが,今はほとんどが全国各地の湖や川でとれる魚になっています。おいしい時期は,1月から3月です。ししゃもと同じように骨ごと食べられるので,骨や歯をじょうぶにしてくれるカルシウムがたくさんとれます。今日は,からりと揚げたわかさぎを南蛮漬けにしていただきました。とてもおいしかったです。
「食べる」ことは「生きる」こと。作ってくださったすべての方々と,私たちの命の源になってくれる大切な食材に感謝の気持ちを込めて,今日もごちそうさまでした。

2月12日(金) 今日の給食

画像1
みなさん,こんにちは。本日2月12日(金)の給食の献立は,減量ご飯・わかめうどん・五目豆・せとかでした。今日は地場産物の日でした。広島県内でとれたわけぎを,わかめうどんの中に入れていました。広島県は,わけぎの生産量が日本一です。わけぎは,見た目はねぎとよく似ていますが,根本の部分が少しふくらんでいるのが特徴です。ねぎは種を植えて育てますが,わけぎは球根を植えて育てます。その球根が株わかれして増えるので,わけぎと呼ばれています。今日のうどんの中では,普通のねぎよりも存在感があって,とてもおいしかったです。子どもたちもよく食べていました。
「食べる」ことは「生きる」こと。作ってくださったすべての方々と,私たちの命の源になってくれる大切な食材に感謝の気持ちを込めて,今日もごちそうさまでした。

2月10日(水) 今日の給食

画像1
みなさん,こんにちは。本日2月10日(水)の給食の献立は,麦ご飯・さばの塩焼き・キャベツのゆかりあえ・吉野煮でした。今日は吉野煮についてご紹介します。吉野煮は奈良県で生まれた料理で,くず粉でとろみをつけた煮物のことです。くず粉の本場が奈良県の吉野ということで,この料理が生まれたようです。給食の吉野煮は,くず粉のかわりにじゃがいものでん粉を使って作られています。とろみをつけた煮物は味が全体によくからみ,さめにくくなります。この寒い季節にぴったりの調理法ですね。とてもおいしかったです。
「食べる」ことは「生きる」こと。作ってくださったすべての方々と,私たちの命の源になってくれる大切な食材に感謝の気持ちを込めて,今日もごちそうさまでした。

2月9日(火) 今日の給食

画像1
みなさん,こんにちは。本日2月9日(火)の給食の献立は,ご飯・揚げ豆腐のそぼろあんかけ・中華風卵スープ・ひじき佃煮・ぽんかんでした。今日は干ししいたけについてご紹介します。揚げ豆腐のそぼろあんかけに入っていた干ししいたけは,生のしいたけを乾燥させたものです。生しいたけは鮮度を保つのが難しい食材ですが,乾燥することで保存性が高まるだけでなく,栄養成分が凝縮されるため,栄養価や香りが増します。特に,骨を丈夫にしてくれるビタミンDを多く含んでいます。水で戻していろいろな料理に使うことができますが,おいしく戻す方法をインターネットで調べて見ますと,干ししいたけがひたひたになるように冷水に漬ける,必ず冷蔵庫に入れる,24時間以上戻す,のがコツなのだそうです。覚えきれないときは,「冷水につける」だけでもよいそうです。ぜひご参考になさってみてください。
「食べる」ことは「生きる」こと。作ってくださったすべての方々と,私たちの命の源になってくれる大切な食材に感謝の気持ちを込めて,今日もごちそうさまでした。

2月8日(月) 今日の給食

画像1
みなさん,こんにちは。本日2月8日(月)の給食の献立は,ご飯・肉じゃが・レバーの唐揚げ・大根と広島菜の刻み漬けでした。今日は広島菜漬についてご紹介します。広島菜漬は,安佐南区の川内地区でたくさんとれる広島菜を使った広島県特産の漬物です。広島菜は約300年前に京都から伝えられたと言われています。葉には固い繊維が多いのですが,風味と香りがあるので漬物に適しています。また,骨や歯をじょうぶにしてくれるカルシウムが含まれています。とてもおいしかったです。
「食べる」ことは「生きる」こと。作ってくださったすべての方々と,私たちの命の源になってくれる大切な食材に感謝の気持ちを込めて,今日もごちそうさまでした。

2月5日(金) 今日の給食

画像1
みなさん,こんにちは。本日2月5日(金)の給食の献立は,ご飯・豆腐の中華スープ煮・春雨と野菜の炒め物・はるみでした。今日はチンゲン菜についてご紹介します。チンゲン菜は中国野菜の一つで,日本に最も定着した野菜です。病気から体を守ってくれるカロテンやビタミンCが豊富です。シャキシャキした歯ごたえとほのかな甘みがあります。油で炒めると,緑色がよりきれいになり,カロテンの吸収もよくなります。今日は,豆腐の中華スープ煮に入っていました。とてもおいしかったです。
「食べる」ことは「生きる」こと。作ってくださったすべての方々と,私たちの命の源になってくれる大切な食材に感謝の気持ちを込めて,今日もごちそうさまでした。

2月4日(木) 今日の給食

画像1
みなさん,こんにちは。本日2月4日(木)の給食の献立は,ココアパン・ポークビーンズ・野菜ソテーでした。今日はココアパンについてご紹介します。今日は児童のみなさんが好きなココアパンでした。ココアは,チョコレートと同じ材料のカカオ豆をいって粉にしたものです。カカオ豆が生まれた南アフリカでは,香りのいいカカオ豆を神様のさずかり物として大切にしてきたそうです。今日は,給食室で揚げたパンにココアとグラニュー糖をまぶしていました。子どもたちも,大きな口を開けてよく食べていました。とってもおいしかったです。(^0^)
「食べる」ことは「生きる」こと。作ってくださったすべての方々と,私たちの命の源になってくれる大切な食材に感謝の気持ちを込めて,今日もごちそうさまでした。

2月3日(水) 今日の給食

画像1
みなさん,こんにちは。本日2月3日(水)の給食の献立は,麦ご飯・いわしの蒲焼・温野菜・かき玉汁・炒り大豆でした。今日は行事食「節分」についてご紹介します。2月3日は節分です。節分には,豆まきをします。昔の人は,病気や火事,地震などの災いは,鬼がもってくると信じていました。「鬼は外」のかけ声で豆をまいて,鬼が家の中に入ってこないように追い払い,福がくるように祈りました。また,ひいらぎの枝にいわしの頭をさして戸口にかざして鬼をおいはらいました。給食にも,いわしと煎り大豆を取り入れていました。
「食べる」ことは「生きる」こと。作ってくださったすべての方々と,私たちの命の源になってくれる大切な食材に感謝の気持ちを込めて,今日もごちそうさまでした。

2月2日(火) 今日の給食

画像1
みなさん,こんにちは。本日2月2日(火)の給食の献立は,麦ご飯・冬野菜カレーライス・フルーツクリームあえでした。今日はカリフラワーについてお話しします。カリフラワーはキャベツの仲間で花野菜や花キャベツなどと言われています。食べているところは花のつぼみの部分です。 病気から体を守ってくれるビタミンCをたくさん含んでいるので,かぜをひきやすい冬にはしっかり食べたい野菜ですね。カリフラワーはクリーム煮やサラダによく使われますが,今日は冬野菜カレーライスに入っていました。ちなみにかぶとねぎも入っていました。個人的には,なんとなく和風カレーに近いイメージを持ちましたが,とってもおいしかったです。子どもたちもよく食べていました。
「食べる」ことは「生きる」こと。作ってくださったすべての方々と,私たちの命の源になってくれる大切な食材に感謝の気持ちを込めて,今日もごちそうさまでした。

2月1日(月) 今日の給食

画像1
みなさん,こんにちは。本日2月1日(月)の給食の献立は,ご飯・すきやき・はりはり漬け・ぽんかんでした。今月のテーマは,「食物繊維について知ろう」です。食物繊維には,腸の動きを活発にし,おなかの調子を整える働きがあります。また,食物繊維を多く含む食品はかみごたえがあるので,食べ過ぎをおさえて肥満予防にもなります。今日のはりはり漬には,食物繊維がたくさん含まれている切干しだいこんが入っていました。また,今日は地場産物の日でした。広島県でとれた春菊をすきやきに使っていました。この春菊は大変栄養価の高い野菜で,体内でビタミンAに変わるカロテンはほうれん草や小松菜よりも多く含まれています。他にも,カリウム(高血圧予防)・ビタミンE(老化予防)・カルシウム(骨を丈夫に)・鉄(貧血予防)などをたっぷりと含んでいます。さらに,独特の香りの成分には胃腸の働きを促進したり,タンを切ってせきを鎮めたりする効果もあるそうです。しかし,収穫直後から鮮度も栄養価も落ちやすくなるので,購入後は1〜2日で使い切るとよいとのこと。和食にも洋食にも重宝する野菜ですので,どんどん活用したいですね。
「食べる」ことは「生きる」こと。作ってくださったすべての方々と,私たちの命の源になってくれる大切な食材に感謝の気持ちを込めて,今日もごちそうさまでした。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事予定
3/25 春休み開始(〜4月6日)
広島市立観音小学校
住所:広島県広島市西区観音本町二丁目1-26
TEL:082-232-2361