最新更新日:2024/05/30
本日:count up24
昨日:31
総数:172049

11月27日(金)

画像1
みなさん,こんにちは。本日11月27日(金)の給食の献立は,手巻き寿司(スタミナ納豆,卵焼き)・すまし汁でした。今日は,一人一人が自分で作る手巻き寿司のご紹介をします。まず,のりに酢合わせごはんを平らにのせます。その上に,スタミナ納豆やたまご焼きをのせ,包み込むように巻きます。全部で3本できます。児童のみなさんは,上手に巻いて食べることができたでしょうか?突然ですが,ここで「巻き寿司クイズ」です。第1問。手巻き寿司は,( ? )を使わずに手で飯と具を海苔で巻く食べ物です。さて何を使わないのでしょうか?さらに第2問。巻き寿司の仲間に「なみだ巻」というものがあるそうですが,さていったい何を巻くのでしょうか?正解は来週月曜日の本欄で発表します。お楽しみに・・(^^)/
「食べる」ことは「生きる」こと。作ってくださったすべての方々と,私たちの命の源になってくれる大切な食材に感謝の気持ちを込めて,今日もごちそうさまでした。

11月26日(木) 今日の給食

画像1画像2
 みなさん,こんにちは。本日11月26日(木)の給食の献立は,パインパン・マヒマヒのケチャップソースがけ・野菜スープでした。今日は,姉妹都市献立「ホノルル市」にちなんだ「マヒマヒ」(写真左)をご紹介します。「マヒマヒ」とは「しいら」という魚のことで,広島では「万作」とよばれています。さっぱりとしてくせがないので,ホノルル市のあるハワイ州では,バター焼きやフライにしてよく食べられています。今日は,マヒマヒを油で揚げ,ケチャップソースをからめてありました。甘酸っぱい味付けでとてもおいしかったです。
「食べる」ことは「生きる」こと。作ってくださったすべての方々と,私たちの命の源になってくれる大切な食材に感謝の気持ちを込めて,今日もごちそうさまでした。

11月25日(水) 今日の給食

画像1
みなさん,こんにちは。本日11月25日(水)の給食の献立は,麦ご飯・おでん・酢の物・みかんでした。今月のテーマは「かぜを予防する食事について知ろう」です。病気に対する抵抗力を高めるビタミンA,ビタミンCを多く含む食品をしっかりとると,かぜをひきにくくなります。みかんにはビタミンCがたくさん含まれています。みかんを2個から3個食べると,一日に必要なビタミンCがとれます。かぜをひきやすい冬には,みかんをたくさん食べるとよいですね。
「食べる」ことは「生きる」こと。作ってくださったすべての方々と,私たちの命の源になってくれる大切な食材に感謝の気持ちを込めて,今日もごちそうさまでした。

11月24日(火) 今日の給食

画像1
みなさん,こんにちは。本日11月24日(火)の給食の献立は,麦ご飯・焼き鳥風・赤だしでした。今日はレバーについてお話しします。今日の焼きとり風には,鶏のもも肉とレバーを使っていました。レバーは,鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると,貧血などの病気にかかりやすくなり,体が疲れやすくなったり,顔色が悪くなったりします。体が成長している時は,血液も増えるので,レバーなどの鉄を多く含む食べ物をたくさん食べるようにするとよいですね。ちなみに,前回給食に出されたレバーは豚でしたが,今日の鶏レバーはそれよりくせがなく,やわらかいそうです。いろいろなレシピに活用できそうですね。
「食べる」ことは「生きる」こと。作ってくださったすべての方々と,私たちの命の源になってくれる大切な食材に感謝の気持ちを込めて,今日もごちそうさまでした。

11月19日(木) 今日の給食

画像1
みなさん,こんにちは。本日11月19日(木)の給食の献立は,麦ご飯・ホキの南部揚げ・大豆の磯煮・ひろしまっ子汁でした。今日は食育の日で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせていました。もうひとつのおかずは,畑の肉と言われる大豆と海の栄養がたっぷり入ったひじきを使った大豆の磯煮です。成長期のみなさんの体が大きくなるために必要なたんぱく質・カルシウム・鉄がたっぷり入っています。また,今日は地場産物の日でもあり,広島県でとれたはくさいを取り入れていました。まさに,和食の王道。鉄板です。とってもおいしかったです。
「食べる」ことは「生きる」こと。作ってくださったすべての方々と,私たちの命の源になってくれる大切な食材に感謝の気持ちを込めて,今日もごちそうさまでした。

11月20日(金)) 今日の給食

画像1
みなさん,こんにちは。本日11月20日(金)の給食の献立は,麦ご飯・麻婆豆腐・ほうれんそうサラダ・みかんでした。今日はほうれんそうについてお話しします。ほうれんそうは,今から400年ほど前に日本に伝わってきました。旬は「冬」ですが,今では日本中どこでも作られ,一年中食べられます。色の濃い野菜の仲間で,病気から体を守ってくれるカロテンや貧血を防ぐ鉄などの栄養素を多く含んでいます。今日は,ほうれんそうを使ったサラダにしていただきました。とてもおいしかったです。
「食べる」ことは「生きる」こと。作ってくださったすべての方々と,私たちの命の源になってくれる大切な食材に感謝の気持ちを込めて,今日もごちそうさまでした。

11月18日(水) 今日の給食

画像1
みなさん,こんにちは。本日11月18日(水)の給食の献立は,減量ご飯・すきやきうどん・黒鯛の竜田揚げ・即席漬けでした。今日は地場産物の日でした。広島県でとれた黒鯛を使って竜田揚げにしていただきました。黒鯛は,広島県ではよく「チヌ」とよばれ,親しまれています。脂肪分が少なく,たんぱく質が豊富で,さしみや塩焼き,竜田揚げなどいろいろな料理に使うことができます。また黒鯛は,生まれたときはオスですが,成長すると多くがメスにかわるそうです。面白いですね。
「食べる」ことは「生きる」こと。作ってくださったすべての方々と,私たちの命の源になってくれる大切な食材に感謝の気持ちを込めて,今日もごちそうさまでした。

11月16日(月) 今日の給食

画像1
みなさん,こんにちは。本日11月16日(月)の給食の献立は,麦ご飯・広島カレーライス・野菜炒めでした。今日はチンゲン菜についてご紹介します。チンゲン菜は中国野菜の一つです。一般に中国野菜といわれているものは,1970年代の日中国交回復のころに広まったものを指します。その中で最も日本に定着したのがチンゲン菜です。最近の健康志向にともなって,需要が伸びてきているそうです。チンゲン菜には病気から体を守ってくれるカロテンが豊富に含まれています。シャキシャキした歯ごたえとほのかな甘みがあるのも特徴です。油で炒めると,緑色がよりきれいになり,カロテンの吸収もよくなります。今日は野菜炒めに入っていました。とてもおいしかったです。                   「食べる」ことは「生きる」こと。作ってくださったすべての方々と,私たちの命の源になってくれる大切な食材に感謝の気持ちを込めて,今日もごちそうさまでした。

11月17日(火) 今日の給食

画像1
みなさん,こんにちは。本日11月17日(火)の給食の献立は,黒糖パン・マカロニのクリーム煮・グリーンサラダ・りんごでした。今日はマカロニについてお話しします。マカロニは,イタリア料理で使われるパスタのひとつです。語源は,イタリア語のマッケローニが英語になったものです。マカロニの形には,穴の開いた筒のような形やリボンの形をしたものなど,たくさんの種類があります。今日のクリーム煮には,シェルという名前の貝がらのような形をしたマカロニを使っていました。子どもたちもよく食べていました。とてもおいしかったです。                           「食べる」ことは「生きる」こと。作ってくださったすべての方々と,私たちの命の源になってくれる大切な食材に感謝の気持ちを込めて,今日もごちそうさまでした。

11月13日(金) 今日の給食

画像1
みなさん,こんにちは。本日11月13日(金)の給食の献立は,ごはん・さばの煮付け・のっぺい汁・柿でした。今日は教科関連献立「秋の献立」についてご紹介します。1・2年生は生活科で「秋みつけ」の学習をしています。今日の給食は,米,さば,さといも,柿など秋が旬の食べ物を取り入れました。この時期のさばは脂がのっておいしい魚です。柿は,病気から体を守ってくれるビタミンCの多い果物です。旬の食べものをしっかり味わいながら食べたいですね。                        「食べる」ことは「生きる」こと。作ってくださったすべての方々と,私たちの命の源になってくれる大切な食材に感謝の気持ちを込めて,今日もごちそうさまでした。

11月12日(木) 今日の給食

画像1
みなさん,こんにちは。本日11月12日(木)の給食の献立は,きな粉パン・鶏肉と野菜のスープ煮・三色ソテーでした。今日はきな粉パンについてご紹介します。子どもたちに大人気のきな粉パンは,給食室でパンをひとつずつ油で揚げて,きな粉と砂糖をまぶして作られています。とりわけ,本校の給食室の先生方がこのパンを作るときに気をつけておられることは,表面がカリッとするまで揚げることと,きな粉をつけるときに揚げたパンをつぶさないようにすることなのだそうです。道理で,いついただいてもフワフワサクサクの食感が楽しめるのですね。ありがたい限りです!ちなみに,きな粉とはたんぱく質の豊富な大豆を炒って粉にしたもので,加熱により大豆特有のにおいが取れ,香ばしい香りになります。また,粉にすることで消化も良くなり,大豆の栄養素を効率的に摂ることができます。元々は「黄なる粉」と呼んでいたのが「きな粉」に縮まったのだそうです。子どもたちは,その大事な粉をこぼさないように気をつけながら,器用にほおばっていました。
「食べる」ことは「生きる」こと。作ってくださったすべての方々と,私たちの命の源になってくれる大切な食材に感謝の気持ちを込めて,今日もごちそうさまでした。

11月11日(水) 今日の給食

画像1
みなさん,こんにちは。本日11月11日(水)の給食の献立は,ご飯・豆腐のそぼろ煮・おかか和えでした。今日はおかかあえについてご紹介します。おかかあえの「おかか」は,かつお節のことです。今日は,キャベツ,ほうれんそう,にんじん,ちくわをかつお節で和えました。かつお節は独特のうま味があり,汁ものなどのだしをとる時によく使われますが,野菜と和えてもおいしく食べることができます。ちなみにこのカツオ,平安時代は生食ではなく乾燥させたものを食べていたので,堅魚と書いてカタウオと呼んでいましたが,短縮されてカツオになったと言われています。おもしろいですね。
「食べる」ことは「生きる」こと。作ってくださったすべての方々と,私たちの命の源になってくれる大切な食材に感謝の気持ちを込めて,今日もごちそうさまでした。

11月10日(火) 今日の給食

画像1
みなさん,こんにちは。本日11月10日(火)の給食の献立は,麦ご飯・鳥手羽肉と大根の煮物・広島菜の炒め物・みかんでした。今日は教科関連献立「広島菜の献立」についてご紹介します。広島菜は,白菜やキャベツ,小松菜などの仲間です。葉が大きく,幅も広く,1株の重さが2〜3キログラムあります。安佐南区の川内地区でたくさんとれます。栄養価としてはカルシウム,カリウムが豊富で,β-カロテン,ビタミンC,葉酸なども比較的多く含まれています。また,食物繊維も多くて歯切れがよく,ほとんどは漬物として使用されます。今日は広島県でとれた広島菜を使って,炒め物にしていただきました。とてもおいしかったです。
「食べる」ことは「生きる」こと。作ってくださったすべての方々と,私たちの命の源になってくれる大切な食材に感謝の気持ちを込めて,今日もごちそうさまでした。

11月9日(月) 今日の給食

画像1
みなさん,こんにちは。本日11月9日(月)の給食の献立は,麦ご飯・うずみ・こいわしの唐揚げ・ごまあえでした。今日は広島県の郷土食「うずみ」についてご紹介します。うずみは,広島県東部の福山市辺りで食べられている郷土料理です。具を埋めるという言葉から「うずみ」という名前になりました。江戸時代,ぜいたくな物を食べることが禁止され,具材をごはんで隠して食べたのが始まりと言われています。ですので,今日は具の上にごはんをのせて食べました。また,瀬戸内海でよくとれる小いわしを油で揚げた,小いわしのから揚げも取り入れていました。どちらも,とてもおいしかったです。
「食べる」ことは「生きる」こと。作ってくださったすべての方々と,私たちの命の源になってくれる大切な食材に感謝の気持ちを込めて,今日もごちそうさまでした。

11月6日(金) 今日の給食

画像1
みなさん,こんにちは。本日11月6日(金)の給食の献立は,麦ご飯・牛肉と大豆の味噌煮・れんこんサラダ・するめいかでした。今日は行事食「いい歯の日」についてご紹介します。今日は行事食「いい歯の日」でした。かみごたえのある食品をたくさん取り入れていました。れんこんを使ったサラダやするめいかも取り入れていたので,いつも以上によく噛んで食べました。また,今日の牛肉と大豆のみそ煮は,初めて給食に登場しました。牛肉と大豆の他に,ごぼうやじゃがいも,にんじん,こんにゃく等の具を赤味噌等の調味料で煮含めていて,濃厚な味付けがご飯にぴったりのおかずでした。とてもおいしかったです。
「食べる」ことは「生きる」こと。作ってくださったすべての方々と,私たちの命の源になってくれる大切な食材に感謝の気持ちを込めて,今日もごちそうさまでした。

11月5日(木) 今日の給食

画像1
みなさん,こんにちは。本日11月5日(木)の給食の献立は,小型パン・りんごジャム・せんちゃん焼きそば・岩石揚げでした。今日は食物繊維についてお話しします。食物繊維には,腸の働きを活発にし,お腹の調子を整える,血管をつまらせるコレステロールを体の外に出してくれるなど,健康な体を保つための大切な働きがあります。今日の給食は,食物繊維の豊富な切干し大根を使ったせんちゃん焼きそばと,さつまいもを使った岩石揚げでした。食べ応えがあって,とてもおいしかったです。
「食べる」ことは「生きる」こと。作ってくださったすべての方々と,私たちの命の源になってくれる大切な食材に感謝の気持ちを込めて,今日もごちそうさまでした。

11月4日(水) 今日の給食

画像1
みなさん,こんにちは。本日11月4日(水)の給食の献立は,麦ご飯・ふりかけ・カレイのおろし煮・味噌汁・みかんでした。今日はカレイについてお話しします。カレイは海の底に住む魚で,敵から身を守るために砂の色に合わせて,自分の体の色を自由に変えることができます。身の色は白く,皮の部分は皮ふを丈夫にするコラーゲンというたんぱく質がたくさん含まれています。今日は,油で揚げたカレイに,大根おろしと調味料で作ったタレをかけていただきました。とてもおいしかったです。ひと目でそれと分かる大きな骨から,口に含んで初めて気づくような小さな骨まで,たくさんの骨を上手にとりながら食べていたので,感心しました!
「食べる」ことは「生きる」こと。作ってくださったすべての方々と,私たちの命の源になってくれる大切な食材に感謝の気持ちを込めて,今日もごちそうさまでした。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事予定
3/25 春休み開始(〜4月6日)
広島市立観音小学校
住所:広島県広島市西区観音本町二丁目1-26
TEL:082-232-2361