最新更新日:2024/05/30
本日:count up22
昨日:31
総数:172047

7月16日(木) 今日の給食

画像1
みなさん,こんにちは。本日7月16日(木)の給食の献立は,小型黒糖パン・沖縄そば・ゴーヤチャンプルーでした。今日はゴーヤチャンプルーについてご紹介します。ゴーヤチャンプルーといえば,沖縄県の代表的な料理です。「ゴーヤ」とは「にがうり」のことで,その名前のとおり,独特の苦味があります。また「チャンプルー」とは,沖縄の方言で「まぜこぜにする」という意味で,いろいろな野菜などを炒めあわせた料理のことです。今日は,ゴーヤと豚肉,卵,キャベツ,豆腐を炒めていただきました。このゴーヤ,子どもたちに聞いてみると,好き嫌いがはっきり分かれます。嫌いな理由はもちろん「苦いから」とのこと。ですよね〜。でも,苦味が強いのは,種の周りのワタの部分なのだそうです。ですから,食べる(調理する)ときは,縦半分に割って種子とワタの部分をスプーンで取り除けばよいのです。今日の献立のように豆腐や豚肉と一緒に炒めるととても美味しいのですが,私の一番のお勧めは,ウインナーと卵を一緒に炒めて塩コショウで味付けするだけの簡単なレシピです。以前にも本欄でご紹介した記憶があります。こちらも絶品ですので,ぜひともお試しください!ご飯にもおつまみにもぴったりの一皿です。自信があります!
「食べる」ことは「生きる」こと。作ってくださったすべての方々と,私たちの命の源になってくれる大切な食材に感謝の気持ちを込めて,今日もごちそうさまでした。

7月15日(水) 今日の給食

画像1
みなさん,こんにちは。本日7月15日(水)の給食の献立は,麦ご飯・麻婆豆腐・大根の中華サラダでした。今日は麻婆豆腐についてご紹介します。麻婆豆腐は,パンダのふるさと,中国四川省の料理です。昔,中国で麻と呼ばれているおばあさんがいました。ある日,旅人に豆腐とひき肉をまぜた料理をごちそうしました。旅人はその味に感心して,「麻おばあちゃんの豆腐」という意味で「麻婆豆腐」という名前をつけました。ピリッと唐辛子のきいた麻婆豆腐は,ごはんにぴったりのおかずですね。とってもおいしかったです。
「食べる」ことは「生きる」こと。作ってくださったすべての方々と,私たちの命の源になってくれる大切な食材に感謝の気持ちを込めて,今日もごちそうさまでした。

7月14日(火)

画像1
みなさん,こんにちは。本日7月14日(火)の給食の献立は,麦ご飯・豚キムチ丼・サンスータンでした。今日はチンゲン菜についてご紹介します。チンゲン菜は中国野菜 の一つです。病気から体を守ってくれるカロテンやビタミンCが豊富です。シャキシャキした歯ごたえとほのかな甘みがあります。油で炒めると,緑色がよりきれいになり,カロテンの吸収もよくなります。今日 は,豚キムチ丼に入っていました。とってもおいしかったです。
「食べる」ことは「生きる」こと。作ってくださったすべての方々と,私たちの命の源になってくれる大切な食材に感謝の気持ちを込めて,今日もごちそうさまでした。

7月13日(月) 今日の給食

画像1
みなさん,こんにちは。本日7月13日(月)の給食の献立は,キャロットピラフ・レバーのケチャップソースがけ・コーンポテト・オニオンスープでした。今日はレバーについてご紹介します。レバーは,鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると,貧血などの病気にかかりやすくなり,体が疲れやすくなったり,顔色が悪くなったりします。小学生のように体が成長している時は,血液も増えるので,鉄を多く含む食べ物をたくさん食べるようにするとよいそうです。今日は,揚げたレバーにケチャップソースをかけていただきました。甘酸っぱい味に食欲をそそられました。とってもおいしかったです。
「食べる」ことは「生きる」こと。作ってくださったすべての方々と,私たちの命の源になってくれる大切な食材に感謝の気持ちを込めて,今日もごちそうさまでした。

7月10日(金) 今日の給食

画像1
みなさん,こんにちは。とても楽しかった野外活動から帰ってまいりました。本日7月10日(金)の給食の献立は,麦ご飯・さわらの照り焼き・こんぶ和え・含め煮でした。今日は麦ごはんの麦についてご紹介します。この麦は,パンやめんになる小麦ではなく,大麦です。大麦は米に不足しているビタミンB1や食物繊維をたくさん含んでいます。給食では食べやすいように,半分に切って小さくしてありました。大麦は,1万年も前から作られている世界で最も古い食べ物のひとつなのだそうです。
ところで,今回引率した野外活動の1日目に,野外炊飯を行いました。お米を炊き,すき焼きを作りました。薪を井桁に組み,火をつけるところから自分たちだけでしなければならず,大変でした。普段の給食・家族が作ってくれる食事のありがたさをしみじみと感じました。
「食べる」ことは「生きる」こと。作ってくださったすべての方々と,私たちの命の源になってくれる大切な食材に感謝の気持ちを込めて,今日もごちそうさまでした。

7月6日(月) 今日の給食

画像1
みなさん,こんにちは。本日7月6日(月)の給食の献立は,麦ご飯・八宝菜・大豆のぎすけ煮・冷凍みかんでした。今日はきくらげと大豆のぎすけ煮についてご紹介します。今日の八宝菜に入っていた茶色のものの正体は,きくらげです。くらげというので海でとれると思われがちですが,きくらげはしめじやしいたけなどと同じきのこの仲間で,秋に桑などの枯れた木にはえます。形が人の耳ににているので,漢字で「木」の「耳」と書いて,きくらげと読みます。コリコリした食感が持ち味で,中華料理には欠かせない食材です。次に,大豆のぎすけ煮についてです。献立表を見て,「ぎすけに」って何だろう・・と思われた方もいらっしゃることでしょう。簡単に言えば「大豆とちりめんじゃこの甘辛煮」です。その昔(明治中期),博多の儀助さんという人が,小魚を甘辛く煮て乾燥させ,のりや芥子の実をまぶした料理を作ったことからこの名がついたそうです。福岡の名物郷土料理で,学校給食のメニューとしても人気なのだとか。保護者の方からの問い合わせも多いそうです。確かに,いくらでも食べられそうなほどおいしかったです。
「食べる」ことは「生きる」こと。作ってくださったすべての方々と,私たちの命の源になってくれる大切な食材に感謝の気持ちを込めて,今日もごちそうさまでした。
 ところで,明日7月7日から7月9日の3日間,本欄担当教諭が野外活動引率のため,一時休載させていただきます。再開は7月10日(金)となります。何とぞご了承ください。

7月3日(金) 今日の給食

画像1
みなさん,こんにちは。本日7月3日(金)の給食の献立は,たこめし・豆腐汁・すいかでした。今日は郷土食「広島県」にちなんだ料理・たこめしについてご紹介します。広島県は瀬戸内海に面し,海の幸が豊富です。瀬戸内海では,4月から8月にかけてたこ漁がさかんで,たこめしは釣り舟の上で,「たこの炊き込みごはん」として親しまれてきました。給食では,たこと油揚げ・にんじん・ごぼうを甘辛く味付けしたものを,しょうゆごはんの上にのせて,混ぜて食べました。とてもおいしかったです。
ちなみに,日本人は有史以前からたこを食べていたと言われ,やはり平安時代の書物(延喜式)にも乾蛸(ほしだこ)の記録があるそうです。日本以外にも,韓国などアジア諸国・メキシコ・イタリア・スペイン・ギリシャなどの国では食用の習慣がありますが,ほかの国ではほとんど食べられていないそうです。意外ですね。高タンパクで,低脂肪で,タウリンを豊富に含むのに・・。タウリンの主な効果としては,疲労回復・肝機能強化・血圧を下げる・コレステロールを下げる・脳卒中の予防などが挙げられます。幸いにも,たこをおいしくいただく食文化を受け継いでいる私たちですから,これからもどんどん食べて健康を維持したいですね。夏の産卵期の直前のものがとくにおいしいそうです。           「食べる」ことは「生きる」こと。作ってくださったすべての方々と,私たちの命の源になってくれる大切な食材に感謝の気持ちを込めて,今日もごちそうさまでした。

7月2日(木) 今日の給食

画像1
みなさん,こんにちは。本日7月2日(木)の給食の献立は,パン・いちごジャム・さけの唐揚げ・クリームスープでした。今日は姉妹友好都市献立についてご紹介します。広島市とモントリオール市は姉妹都市の約束をして16年になります。モントリオール市は,カナダ東部のケベック州にあります。新鮮なシーフード料理がよく食べられており,さけも有名です。さけは,「サーモンピンク」という言葉があるように,身は薄い紅色をしています。今日は,さけのから揚げにしていただきました。とてもおいしかったです。
ちなみに,さけはふ化後1年で海に下り,3〜5年を海で過ごし,生まれ故郷の川に帰り,一生に一度の産卵をして,息絶えるそうです。生まれた川に帰ることを「母川回帰(ぼせんかいき)」といい,それを利用して日本でも明治初期以降,人口採卵とふ化放流が行われてきました。さかのぼってみると,平安時代の書物にもその様々な食べ方が書かれていたそうです。カナダだけでなく,日本でも古くから親しまれてきた大切な魚だったんですね。       
「食べる」ことは「生きる」こと。作ってくださったすべての方々と,私たちの命の源になってくれる大切な食材に感謝の気持ちを込めて,今日もごちそうさまでした。

7月1日(水) 今日の給食

画像1
みなさん,こんにちは。本日7月1日(水)の給食の献立は,麦ご飯・肉じゃが・小松菜のからし和え・冷凍みかんでした。今日は地場産物の日です。広島県でとれたじゃがいもを使っていました。東広島市安芸津町は「まる赤じゃがいも」といわれるじゃがいもの産地です。中の色が濃く丸っぽい形をした,おいしいじゃがいもです。じゃがいもの花は町の花にもなっており,春と秋には,一面じゃがいもの花畑になるそうです。インターネットでさらに調べてみますと,このじゃがいもは赤土の畑で育てられているということが分かりました。なので,一般のじゃがいもに比べて鉄分とでんぷん質が高いのだそうです。生産量が少ないので全国的にはなかなか手に入らない高級じゃがいもが,今日は惜しげもなく大量に煮込まれていました。地場産物の日ならではのぜいたくですね!とってもおいしかったです。「安芸津の赤じゃが」あるいは「マルアカ」と呼ばれる広島の名産品が,近所のスーパーに並んでいることを期待し,行く先々で必ずチェックしようと思いました。本当においしかったんです。
「食べる」ことは「生きる」こと。作ってくださったすべての方々と,私たちの命の源になってくれる大切な食材に感謝の気持ちを込めて,今日もごちそうさまでした。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事予定
3/25 春休み開始(〜4月6日)
広島市立観音小学校
住所:広島県広島市西区観音本町二丁目1-26
TEL:082-232-2361