最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:56
総数:172411

6月30日(火) 今日の給食

画像1
みなさん,こんにちは。本日6月30日(火)の給食の献立は,麦ご飯・肉味噌ごぼう丼・澄まし汁・ミニトマトでした。今日は肉みそごぼう丼についてご紹介します。今日は,ごぼうを豚肉,にんじん,キャベツ,ピーマンと一緒に炒めて,みそで味付けした「肉みそごぼう丼」をいただきました。ごぼうにはおなかの調子を整える食物繊維が多く含まれています。また,豆板醤が少し入っているので,ピリッと辛くて食欲が増しました。とてもおいしかったです。
ちなみに,ごぼうを食べる文化を持っているのは,日本・韓国・台湾くらいなのだそうです。世界的にも注目されている健康食品を,単に薬として利用するだけでなく,おいしい食事として味わうことができる文化を持っている私たちは,とても幸せだと思います。これからもどんどん食べて,健康増進に努めたいですね。
「食べる」ことは「生きる」こと。作ってくださったすべての方々と,私たちの命の源になってくれる大切な食材に感謝の気持ちを込めて,今日もごちそうさまでした。

6月29日(月) 今日の給食

画像1
みなさん,こんにちは。本日6月29日(月)の給食の献立は,ご飯・がんもどきの五目煮・卵と小松菜の炒め物でした。今日はがんもどきのご紹介です。「がん」という鳥の肉に味が似ていることから,がんもどきと呼ばれます。くずした豆腐ににんじんやごまなどを加えてこね合わせ,丸めて油で揚げたものです。今日は鶏肉,いか,たまねぎ,にんじん,たけのこ,生しいたけ,さやいんげんと一緒に五目煮にしていただきました。優しい味付けで,とてもおいしかったです。
「食べる」ことは「生きる」こと。作ってくださったすべての方々と,私たちの命の源になってくれる大切な食材に感謝の気持ちを込めて,今日もごちそうさまでした。

6月26日(金) 今日の給食

画像1
みなさん,こんにちは。本日6月26日(金)の給食の献立は,麦ご飯・ホキのゆかりあげ・昆布豆・味噌汁でした。今日は昆布についてご紹介します。昆布は,冷たい海でよく育ち,日本では北海道でたくさんとれます。古くから「よろこぶ」につながると,お祝い事に使われてきました。昆布には骨や歯をじょうぶにするカルシウムや血管をじょうぶにするヨードがたくさん含まれています。また,おなかの調子を整える食物せんいも多く含まれています。今日は大豆と一緒に煮て昆布豆にしていただきました。とてもおいしかったです。
「食べる」ことは「生きる」こと。作ってくださったすべての方々と,私たちの命の源になってくれる大切な食材に感謝の気持ちを込めて,今日もごちそうさまでした。

6月25日(木) 今日の給食

画像1
みなさん,こんにちは。本日6月25日(木)の給食の献立は,バターパン・スパイシーレバー・温野菜・白いんげん豆のクリームスープでした。今日はパンについてのお話です。パンは今から6千年くらい前にエジプトで作られたのが最初と言われています。そのころのパンは,うすいせんべいのようなものだったそうです。日本には,今から400年くらい前に伝わりましたが,多くの人がパンを食べるようになったのは,明治時代より後のようです。パンは,ごはんや麺とおなじように熱や力のもとになる大切な食べ物です。小麦粉,食塩などと水とをこね,混ぜた生地をパン酵母で発酵させてふくらませ,焼いて作るのが一般的です。最近では米粉パンや塩パンなど,いろいろなパンが人気を集めているようですね。今日のバターパンも子どもたちはよく食べていて,ほとんど食べ残しがありませんでした。すばらしいですね!。これからも,おいしいパンをしっかり食べてほしいと思います。   
「食べる」ことは「生きる」こと。作ってくださったすべての方々と,私たちの命の源になってくれる大切な食材に感謝の気持ちを込めて,今日もごちそうさまでした。

6月24日(水) 今日の給食

画像1
みなさん,こんにちは。本日6月24日(水)の給食の献立は,ご飯・麻婆春雨・ほうれん草のからしあえした。今日は,はるさめについてご紹介します。はるさめは,もともと中国の食べ物です。日本ではじゃがいもなどのいもから作られることが多いですが,中国では緑豆という豆から作られています。形が細くて,春にしとしと降る雨に似ているので,漢字で春の雨と書いて「春雨」と名づけられました。今日は緑豆で作ったはるさめを麻婆春雨にしていただきました。スープの味がしっかりしみ込んでいて,とてもおいしかったです。                   
「食べる」ことは「生きる」こと。作ってくださったすべての方々と,私たちの命の源になってくれる大切な食材に感謝の気持ちを込めて,今日もごちそうさまでした。

6月23日(火) 今日の給食

画像1
みなさん,こんにちは。本日6月23日(火)の給食の献立は,麦ご飯・ひろしまカレーライス・野菜炒めでした。今日は広島カレーライスについてご紹介します。広島カレーライスは,広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず,給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。お店で売っているルウより,脂肪と塩分を減らすことができます。かくし味に,広島特産のかきから作られるオイスターソースとお好みソースが入っています。オイスターソースとは,カキを塩茹でした際に出る煮汁を加熱濃縮し,小麦粉・でんぷんで濃度を調整し,砂糖・うま味調味料などで調味したもののことです。そして,お好みソースにはたくさんの野菜や果実,香辛料が入っています。こんなに自然のうまみが凝縮された2つのソースが,カレールウと混ざり合っておいしくないわけがありませんね。カレー好きにはたまらない,最高の味でした。こんなにおいしいカレーライスが給食で食べられる・・なんてぜいたくなんだろうとしみじみ思います。
「食べる」ことは「生きる」こと。作ってくださったすべての方々と,私たちの命の源になってくれる大切な食材に感謝の気持ちを込めて,今日もごちそうさまでした。

6月22日(月) 今日の給食

画像1
みなさん,こんにちは。本日6月22日(月)の給食の献立は,麦ご飯・チンジャオロースー・ワンタンスープ・冷凍みかんでした。今日は地場産物の日で,広島県でとれたピーマンを使っていました。ピーマンはとうがらしの仲間です。フランス語でとうがらしのことを「ピマン」といい,ピーマンといわれるようになったそうです。ピーマンは夏の太陽の光をあびて,濃い緑色になりおいしくなる野菜です。栄養も豊富で,特にビタミンCを多く含んでいます。なんとレモンの2倍,トマトの5倍もあるそうです。また,ピーマンは炒めてもビタミンCを多く吸収することができます。肉や油と組み合わせて調理すると,カロテンの吸収を高めることもできます。しかし,加熱しすぎると栄養価が落ちてしまうので,強火でさっと調理してくださいね。
「食べる」ことは「生きる」こと。作ってくださったすべての方々と,私たちの命の源になってくれる大切な食材に感謝の気持ちを込めて,今日もごちそうさまでした。

6月19日(金) 今日の給食

画像1
みなさん,こんにちは。本日6月19日(金)の給食の献立は,ごはん・小イワシの唐揚げ・さやいんげんの黒ごまあえ・金時豆の甘煮・ひろしまっ子汁でした。今日は小イワシについてお話しします。小イワシ料理は,鮮度の良いカタクチイワシ(小イワシ)を使って作る,広島県の郷土料理です。小イワシをさばくときは,包丁ではなく親指で腹を開き,中骨・はらわたを取ります。その後,何度も塩水を換えて洗い,残った汚れやうろこなどを取り除きます。昔から「七度洗えば鯛の味」と言われていて,このように下処理すると身が締まり,臭みも取れてより美味しくなるそうです。ちなみに,広島魚市場のホームページによりますと,6月10日より広島湾一帯の小イワシ漁が解禁になったそうです。これから「大きさ」「脂」とも良くなっていきますのでご期待ください,とのことでした。これは楽しみですね!いろいろな食べ方で,旬の味をぜひ堪能したいと思います。
 「食べる」ことは「生きる」こと。作ってくださったすべての方々と,私たちの命の源になってくれる大切な食材に感謝の気持ちを込めて,今日もごちそうさまでした。

6月18日(木) 今日の給食

画像1
みなさん,こんにちは。本日6月18日(木)の給食の献立は,シナモンパン・牛肉と野菜のスープ煮・野菜ソテーでした。今日はシナモンパンについてご紹介します。子どもたちの大好きなシナモンパンは,給食室でパンをひとつずつ油で揚げて,シナモンと砂糖をまぶして作っているそうです。シナモンは桂皮という木の幹や根の皮を乾燥させて作ります。やわらかな辛みと甘みがあり,独特のよい香りがします。粉にして使うことが多く,お菓子に入れたり,カレーの隠し味に使ったりすることもあります。また,胃腸の働きを助ける作用や体を温める作用があるため,生薬として利用されることもあるそうです。食べて元気になれるなんて,ありがたい香辛料ですね。      
「食べる」ことは「生きる」こと。作ってくださったすべての方々と,私たちの命の源になってくれる大切な食材に感謝の気持ちを込めて,今日もごちそうさまでした。

6月17日(水) 今日の給食

画像1
みなさん,こんにちは。本日6月17日(水)の給食の献立は,麦ご飯・ふくめ煮・甘酢あえでした。今日はちりめんいりこと甘酢についてご紹介します。かたくちいわしの子どもを「しらす」といいます。しらすを釜ゆでにして,乾燥させたものが「しらすぼし」で,このしらすぼしを,さらに乾燥させたものを「ちりめんいりこ」とよびます。ちりめんいりこには,骨や歯を強くするカルシウムがたくさん含まれています。今日は甘酢あえに入っていました。甘酢とは,さとうやみりんなどを混ぜて,甘みを強くした酢のことです。あえるとは,まぜ合わせるという意味です。今日はにんじん・わかめ・ちりめん・きゅうり・そしてちりめんいりこを甘酢であえていただきました。さっぱりしていてとてもおいしかったです。      
「食べる」ことは「生きる」こと。作ってくださったすべての方々と,私たちの命の源になってくれる大切な食材に感謝の気持ちを込めて,今日もごちそうさまでした。

6月16日(火) 今日の給食

画像1
みなさん,こんにちは。本日6月16日(火)の給食の献立は,麦ご飯・さばの梅煮・即席漬け・米麺汁でした。今日は地場産物の日です。広島県でとれた米から作られた米麺を使っていました。米を精米したあと,細かい粉にし,水を加えてこね,蒸して細く切ったものが,米麺です。かん水や食塩を入れないで作るので,小麦粉で作られたうどんや中華麺に比べると,食塩のとりすぎを防ぐことができます。またつるつるした口あたりや,もちもちした食感も楽しめます。今日は,スープの中に入れていただきました。やわらかい食感の米麺とやさしい味のスープが相性抜群で,とってもおいしかったです。     「食べる」ことは「生きる」こと。作ってくださったすべての方々と,私たちの命の源になってくれる大切な食材に感謝の気持ちを込めて,今日もごちそうさまでした。

6月15日(月) 今日の給食

画像1
みなさん,こんにちは。本日6月15日(月)の給食の献立は,麦ご飯・しそ昆布佃煮・冷やししゃぶしゃぶ・卵スープでした。今日は,冷やししゃぶしゃぶと卵スープについてご紹介します。冷やししゃぶしゃぶには,薄切りの豚肉を使っていました。豚肉は,ビタミンB1がたくさん含まれていて,夏バテ防止にぴったりの食べ物です。冷やししゃぶしゃぶは,豚肉とたまねぎ・にんじん・きゅうりなどの野菜を,お酢やレモン果汁の入ったタレであえたさっぱりした味で,大変食欲をそそられました。次に,卵スープについてです。卵には,体をつくるたんぱく質がたくさん含まれています。また,貧血を防ぐ鉄がたいへん多く,かぜの予防にも効果があるビタミンAもあります。給食の卵スープは,卵にパン粉を入れ,よくかき混ぜて流し入れます。こうすると卵がフワフワに仕上がるそうです。いただいてみると,確かにフワッフワ・トロットロの卵に仕上がっていて,とてもおいしかったです。             
「食べる」ことは「生きる」こと。作ってくださったすべての方々と,私たちの命の源になってくれる大切な食材に感謝の気持ちを込めて,今日もごちそうさまでした。

6月12日(金) 今日の給食

画像1
みなさん,こんにちは。本日6月12日(金)の給食の献立は,麦ご飯・肉じゃが・おかかあえ・小魚アーモンドでした。今日は,肉じゃがについてご紹介します。肉じゃがは広島県呉市や京都府舞鶴市で考え出された料理といわれています。肉とじゃがいも,糸こんにゃく,たまねぎ,にんじんなどを甘辛く,しょうゆ味で煮込んだ料理です。肉は今日のように牛肉を使うことが多く,ほかに豚肉や鶏肉を使うこともあります。家庭料理の人気メニューの一つですね。しかも,インターネットで調べてみると,残った肉じゃがの活用術を紹介するホームページまでありました!たくさんの再利用レシピの中から,好みの一品を選んで作ってみるのも楽しそうですね。私自身,思いつきもしなかったレシピがいくつもありました。ぜひ挑戦したいと思っています。              
「食べる」ことは「生きる」こと。作ってくださったすべての方々と,私たちの命の源になってくれる大切な食材に感謝の気持ちを込めて,今日もごちそうさまでした。

6月11日(木) 今日の給食

画像1
みなさん,こんにちは。本日6月11日(木)の給食の献立は,小型パン・リンゴジャム・にらたまそば・蒸しシュウマイ・きゅうりの中華あえでした。今日は,にらたまそばについてご紹介します。にらたまそばの名前の中の「にら」は,野菜の「にら」のことですが,「たま」は「卵」のことです。今日のにらたまそばは,豚肉をしょうがとねぎといっしょにごま油で炒めていました。また,にらや卵のほかにえびも入れて作っていただきました。とてもおいしかったです。ちなみに,にらはいろいろな種類のビタミンを豊富に含んでいて,まさにマルチビタミン野菜と呼んでもいいほどです。疲労回復や体の抵抗力を高める効果があると言われています。どんどん摂りたい野菜ですが,傷みやすいので買い置きは避け,早めに食べきるようにしてくださいね。とくに,水気がついていると腐りやすいそうなので,ご注意を・・・。                
「食べる」ことは「生きる」こと。作ってくださったすべての方々と,私たちの命の源になってくれる大切な食材に感謝の気持ちを込めて,今日もごちそうさまでした。

6月10日(水) 今日の給食

画像1
みなさん,こんにちは。本日6月10日(水)の給食の献立は,ご飯・さけの塩焼き・炒りうの花・けんちん汁・冷凍みかんでした。今日は,今月のテーマ「日本型食生活について知ろう」のご紹介をします。6月は食育月間です。成長期にある児童のみなさんは,今から正しい食生活を考えて,健康で丈夫な体を作ることが大切です。給食では,主食,主菜,副菜と牛乳を上手に組み合わせた献立にしています。今日の主食は「ごはん」,主菜は「さけの塩焼き」,副菜は「炒りうの花」と「けんちん汁」です。このような献立を『一汁二菜』といい,バランスのよい食事といえます。
 ところで,日本型の食事と聞いて一番に思いつくのは,やはり「ご飯と味噌汁」ではないでしょうか。実は,この組み合わせが日本の風土と日本人の好みや体質に最も適していると言われています。米は100g当たり7gのたんぱく質を含んでおり,3食食べれば,1日に必要なたんぱく質の約3分の一を摂ることができます。しかし,米のたんぱく質には,児童の成長に必要な必須アミノ酸のリジンが含まれず,魚や肉や卵より栄養価が低いのです。そこで,昔から日本人はリジンの多い大豆や大豆製品と米を組み合わせ,栄養価を高めて食べてきました。したがって,ご飯と味噌汁は昔の人の知恵がつまった組み合わせといえるのです。ちなみにリジンには,体組織の修復に関与して体の成長を促進する作用があるそうです。唇の荒れや皮膚炎を予防する効果も期待できるとのこと。バランスの良い食事は,本当に体に良いということが分かりますね。                   
「食べる」ことは「生きる」こと。作ってくださったすべての方々と,私たちの命の源になってくれる大切な食材に感謝の気持ちを込めて,今日もごちそうさまでした。

6月9日(火) 今日の給食

画像1
みなさん,こんにちは。本日6月9日(火)の給食の献立は,ご飯・豆腐と豚肉の四川風炒め・中華サラダでした。今日は豆腐と豚肉の四川風炒めについてご紹介します。中華料理は,四川料理,上海料理,北京料理,広東料理に分けられます。四川料理は,たくさんの香辛料を使うのが特徴です。今日は,豆板醤という香辛料を使ってピリッと辛く炒めていました。豆板醤というのは「唐辛子みそ」のことです。唐辛子には,体を温めたり,食欲を増したりする働きがあります。だからといって,一度にたくさん食べられるものではありませんよね。辛いものが苦手な方も,逆にお好きな方も,決して無理をなさらないでくださいね。                       
「食べる」ことは「生きる」こと。作ってくださったすべての方々と,私たちの命の源になってくれる大切な食材に感謝の気持ちを込めて,今日もごちそうさまでした。

6月5日(金) 今日の給食

画像1
みなさん,こんにちは。本日6月5日(金)の給食の献立は,麦ご飯・うま煮・はりはりづけ・かみかみ昆布でした。今日は行事食「歯と口の健康週間」についてご紹介します。6月4日から10日までは歯と口の健康週間です。よくかんで食べることは,むし歯予防にとても大切です。かむことは,歯を丈夫にし,あごも発達させます。また,脳が刺激されるので,頭の働きもよくなります。今日は,かみかみ昆布とかみごたえのある切干し大根を取り入れていました。きっとどの子もよくかんで食べたことでしょう。ちなみに,切干し大根には良質の食物繊維やカルシウム,カリウムなどが多く含まれており,健康食品としてとても有名ですね。とくにカルシウムは,天日干しすると生の大根の15倍にもなると言われています。また,甘みが増しておいしくなりますし,歯ごたえも良くなります。まさにいいことずくめですね。                       
「食べる」ことは「生きる」こと。作ってくださったすべての方々と,私たちの命の源になってくれる大切な食材に感謝の気持ちを込めて,今日もごちそうさまでした。

6月8日(月) 今日の給食

画像1
みなさん,こんにちは。本日6月8日(月)の給食の献立は,麦ご飯・大根のピリ辛どんぶり・かわりかきあげでした。今日はかわりかきあげについてご紹介します。今日のかきあげの中には,めずらしく赤紫色の豆が入っていました。これは,金時豆といういんげん豆の一種で,給食ではよく「金時豆の甘煮」として登場しているものです。いんげん豆は,値段が安くて低脂肪・高タンパクの非常に優れた食品で,世界中で主食として,あるいは貴重なタンパク源として利用されています。今日のかわりかきあげは金時豆,えび,たまねぎ,にんじん,きくらげ,ねぎを使っていました。確かにあまりなじみのない組み合わせでしたが,とってもおいしかったです。                   
「食べる」ことは「生きる」こと。作ってくださったすべての方々と,私たちの命の源になってくれる大切な食材に感謝の気持ちを込めて,今日もごちそうさまでした。

6月4日(木) 今日の給食

画像1
みなさん,こんにちは。本日6月4日(木)の給食の献立は,黒糖パン・赤魚の唐揚げ・キャベツのソテー・もずくスープでした。今日はもずくについてご紹介します。もずくはぬめりのある,こげ茶色のもので,海藻の仲間です。海藻の多くは岩について大きくなりますが,もずくは他の海藻の先にくっついて育つめずらしいものです。「藻につく」から「もずく」とよばれるようになりました。今日はスープの中に入っていました。ちなみに,もずくの97〜98%は水分で,100gあたり1.4〜2.0g程度が食物繊維です。また,ぬめり成分のフコダインは,腸でコレステロールや中性脂肪の吸収を抑えるため,血液がサラサラになるのだそうです。さらに,もずくは加熱するとフコダインが溶け出して体内で使われやすくなるので,今日のような熱々のスープや味噌汁,天ぷらにして食べるのもおすすめです。ぜひお試しください。                 「食べる」ことは「生きる」こと。作ってくださったすべての方々と,私たちの命の源になってくれる大切な食材に感謝の気持ちを込めて,今日もごちそうさまでした。

6月3日(水) 今日の献立

画像1
みなさん,こんにちは。本日6月3日(水)の給食の献立は,減量ご飯・きつねうどん・大豆の磯煮・冷凍みかんでした。今日はうどんについてご紹介します。うどんは,小麦粉に水と塩を入れてこね,それを薄くのばして,細く切って作ります。給食では,今日のきつねうどんのほかに,かやくうどん,カレーうどん,わかめうどん,親子うどん,すきやきうどんなどがあり,具によっていろいろな味が楽しめます。みなさんはどのうどんがお好きですか?給食には出ませんが,これからの暑い季節には,ぶっかけうどんもいいですね。たっぷりの大根おろしと,すりおろしたしょうがと,細く切った青ねぎをのせて,冷やしただしをたっぷりかけて,つるつるっといただきたいですね。冷たくて美味しいでしょうね。ところで,冷たいと言えば,今日の給食に出た冷凍みかんは最高でした。1年生の子どもたちが,「冷たい!」「おいしい!」「シャリシャリいう!」と口々に言いながら幸せそうに食べている様子が,とてもかわいかったです。また出るといいですね!
           
「食べる」ことは「生きる」こと。作ってくださったすべての方々と,私たちの命の源になってくれる大切な食材に感謝の気持ちを込めて,今日もごちそうさまでした。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事予定
3/25 春休み開始(〜4月6日)
広島市立観音小学校
住所:広島県広島市西区観音本町二丁目1-26
TEL:082-232-2361