最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:56
総数:172410

5月29日(金) 今日の給食

画像1
みなさん,こんにちは。本日5月29日(金)の給食の献立は,麦ご飯・小松菜の混ぜご飯・豚汁でした。今日は,地場産物の日です。広島県でとれた鶏卵を使っていました。鶏卵とは,鶏の卵のことです。卵には,おもに体をつくるもとになるたんぱく質が含まれています。また,貧血を防ぐ鉄と,病気から体を守り、目やのど,皮ふを丈夫にするビタミンAも含まれています。今日は,小松菜のまぜごはんの中に入っていました。とてもおいしかったです。
ところで,本校は明日,第67回運動会を開催します。そのため給食の再開は6月3日(水)となり,本欄もそれまで小休止させていただきます。何とぞご理解ください。                              
「食べる」ことは「生きる」こと。作ってくださったすべての方々と,私たちの命の源になってくれる大切な食材に感謝の気持ちを込めて,今日もごちそうさまでした。

5月27日(水) 今日の給食

画像1
みなさん,こんにちは。本日5月27日(水)の給食の献立は,ご飯・さわらの西京焼き・おひたし・にらたま汁でした。今日はにらについてご紹介します。にらは,中国で生まれ,明治時代に日本に渡ってきました。漢方薬としても利用される「にら」は,体を温める働きがあります。また,強い香りのもとは「硫化アリル」といい,胃や腸を刺激して消化を助けます。今日は,にらたま汁に入っていました。とてもおいしかったです。
話は変わりますが,今日の給食準備中,低学年のあるクラスで次のような会話が交わされたそうです。子「先生,今日の給食は最強なんよ!」「今日の給食(の魚)は最強じゃけえ,食べたら最強になるんよ!」「今日は最強!」「最強!」担任「ん?今日の給食は最強??何のことだろう?最強・・最強・・さいきょう・・ハッ!西京!(笑)」ここで気づいた担任の先生は,そうじゃね,運動会前じゃけえしっかり食べて最強になってねと,温かく応えられたそうです。給食前のひととき,今日の献立を楽しみにしている子どもたちと,やさしく見守る担任の先生。そんな温かいクラスの雰囲気が伝わってきて,とてもうれしくなりました。
「食べる」ことは「生きる」こと。作ってくださったすべての方々と,私たちの命の源になってくれる大切な食材に感謝の気持ちを込めて,今日もごちそうさまでした。

5月26日(火) 今日の給食

画像1
みなさん,こんにちは。本日5月26日(火)の給食の献立は,ご飯・えびと豆腐のチリソース煮・三色ソテー・冷凍みかんでした。今月のテーマは「地場産物について知ろう」です。地場産物とは,私たちたちが住んでいる県でとれる食べ物のことです。近くでとれる食べ物は移動距離が短いので「新鮮」です。そして作っている場所がわかるので「安心」して食べることができます。今日の給食に使っている地場産物は,えびと豆腐のチリソース煮に入っていた「チンゲン菜」と,三色ソテーに入っている「ほうれんそう」でした。とてもおいしかったです。
「食べる」ことは「生きる」こと。作ってくださったすべての方々と,私たちの命の源になってくれる大切な食材に感謝の気持ちを込めて,今日もごちそうさまでした。

5月25日(月) 今日の給食

画像1
みなさん,こんにちは。本日5月25日(月)の給食の献立は,麦ご飯・肉じゃが・ごま酢あえ・納豆でした。今日は納豆についてご紹介します。納豆は昔から食べられている日本の伝統的な食品です。もともと東日本でたくさん食べられていましたが,今では日本全国で食べられています。納豆は,混ぜると独特な粘りがでます。これはナットウキナーゼという納豆菌によるもので,血液の流れをよくする働きがあります。積極的に摂りたい食品の一つですね。
「食べる」ことは「生きる」こと。作ってくださったすべての方々と,私たちの命の源になってくれる大切な食材に感謝の気持ちを込めて,今日もごちそうさまでした。

5月22日(金) 今日の給食

画像1
みなさん,こんにちは。本日5月22日(金)の給食の献立は,減量ご飯・かやくうどん・五目豆でした。今日は五目豆についてご紹介します。五目とは,「いろいろなものがまざっている」という意味です。今日の五目豆には,大豆・さつま揚げ・ごぼう・こんにゃく・こんぶ・にんじんが入っていました。材料を小さく切りそろえたり,おいしく煮たりするのに手間がかかるそうです。でもそのおかげで,いろいろな味が口の中いっぱいに広がって,とてもおいしかったです。ちなみに,本日の具材の一つである昆布は,昨日の郷土食でご紹介した「北海道」が有名な産地ですが,2005年度の資料によると,実は日本の天然物昆布生産量の95%以上を,その北海道が占めていたのだそうです。改めて,北海道,すごいですね。
「食べる」ことは「生きる」こと。作ってくださったすべての方々と,私たちの命の源になってくれる大切な食材に感謝の気持ちを込めて,今日もごちそうさまでした。

5月21日(木) 今日の給食

画像1
みなさん,こんにちは。本日5月21日(木)の給食の献立は,バターパン・鮭のマリネ・クリームスープでした。今日は郷土食「北海道」についてご紹介します。北海道は海に囲まれ,広大な土地と自然に恵まれています。鮭,昆布などの海産物,じゃがいも,とうもろこしなどの農産物や牛乳,チーズ,バターなどの乳製品と多くの特産品があります。今日の給食は,北海道で多くとれる鮭,たまねぎ,じゃがいも,とうもろこし,牛乳,バターを使った献立でした。とってもおいしかったです。
「食べる」ことは「生きる」こと。作ってくださったすべての方々と,私たちの命の源になってくれる大切な食材に感謝の気持ちを込めて,今日もごちそうさまでした。

5月20日(水) 今日の給食

画像1
みなさん,こんにちは。本日5月20日(水)の給食の献立は,麦ご飯・麻婆豆腐・ひじきの中華サラダでした。今日はひじきについてご紹介します。ひじきは海そうのなかまで,骨や歯をじょうぶにするカルシウムや,貧血を防ぐ鉄を多く含んでいます。日本各地の海でとれ,3月から4月頃刈り取り,一度煮たり蒸したりしたあとに,3日から4日かけて乾燥させて保存します。今日は,ハム,はるさめ,きゅうり,にんじんとあえてサラダにしていただきました。ちなみに,日本人は古くから藻類を食用として用いてきました。ひじきもその一つで,縄文時代や弥生時代の遺跡から,ひじきらしいものが土器片に付着して発掘されているそうです。興味深いですね。
「食べる」ことは「生きる」こと。作ってくださったすべての方々と,私たちの命の源になってくれる大切な食材に感謝の気持ちを込めて,今日もごちそうさまでした。

5月19日(火) 今日の給食

画像1
みなさん,こんにちは。本日5月19日(火)の給食の献立は,ごはん・ホキの南部あげ・切り干し大根の炒め煮・ひろしまっこ汁でした。今日は食育の日でした。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせていました。ひろしまっこ汁は,食育の日のために考えられた広島市オリジナルのみそ汁です。普通のみそ汁は煮干しでだしをとりますが,ひろしまっこ汁は,ちりめんいりこでだしをとり,そのままみそ汁の具として食べます。また,その時季においしい旬の野菜も入り,毎月ちがったひろしまっこ汁を味わうことができます。今日はキャベツが入っていました。甘くてとても美味しかったです。
「食べる」ことは「生きる」こと。作ってくださったすべての方々と,私たちの命の源になってくれる大切な食材に感謝の気持ちを込めて,今日もごちそうさまでした。

5月18日(月) 今日の給食

画像1
みなさん,こんにちは。本日5月18日(月)の給食の献立は,ひろしまカレー・アスパラガスのソテーでした。今日は地場産物の日でした。広島県でとれたグリーンアスパラガスを使っていました。グリーンアスパラガスは,広島県では三次市,庄原市,世羅町でたくさん作られています。体力の回復に役立つアスパラギン酸がたくさんふくまれていることからアスパラガスの名前がつきました。今日は,緑色のグリーンアスパラガスですが,土をかぶせて育てるとホワイトアスパラガスになります。ヨーロッパでは,アスパラガスというとホワイトアスパラガスを指し,春を告げる野菜として親しまれています。アスパラガスは,収穫ピーク時(高温時)には1日に10cm以上伸びる驚異的な成長力をもつため,1日2回収穫するそうです。すごい生命力ですね。
「食べる」ことは「生きる」こと。作ってくださったすべての方々と,私たちの命の源になってくれる大切な食材に感謝の気持ちを込めて,今日もごちそうさまでした。

5月15日(金) 今日の給食

画像1
みなさん,こんにちは。本日5月15日(金)の給食の献立は,他人丼・酢の物でした。今日は他人丼についてご紹介します。丼物には,親子丼 ・ 牛丼 ・ 中華丼などいろいろありますね。親子丼は,鶏肉と卵を使って作りますが,今日の他人丼は,牛肉と卵を使っていました。にわとりと卵が親子なら牛と卵は他人なので,この名前がつきました。たしかに材料は全くの他人ですが,それをつないでくれる割り下(だし)が絶品で,とってもおいしかったです。どこかほっとする味でした。
「食べる」ことは「生きる」こと。作ってくださったすべての方々と,私たちの命の源になってくれる大切な食材に感謝の気持ちを込めて,今日もごちそうさまでした。

5月14日(木) 今日の給食

画像1
みなさん,こんにちは。本日5月14日(木)の給食の献立は,パン・ビーンズマーガリン・ポークビーンズ・フレンチサラダでした。今日は,教科関連献立「白いんげん豆」についてご紹介します。小学校では5年生の理科で「いんげん豆の発芽と成長」を勉強します。いんげん豆は,南アメリカが原産で,コロンブスの新大陸発見によってヨーロッパにもたらされ,今では世界中で食べられています。日本へは,江戸時代に隠元禅師によって中国から伝えられました。この方のお名前にちなんでいんげん豆と呼ぶようになったそうです。いんげん豆には,たんぱく質・ビタミンB1・カルシウム・鉄なども多くふくまれています。いんげん豆にはいろいろな種類がありますが,今日は,白いんげん豆をポークビーンズに使っていました。スープの味がよくしみ込んでいて,とってもおいしかったです。
「食べる」ことは「生きる」こと。作ってくださったすべての方々と,私たちの命の源になってくれる大切な食材に感謝の気持ちを込めて,今日もごちそうさまでした。

5月13日(水) 今日の給食

画像1
みなさん,こんにちは。本日5月13日(水)の給食の献立は,麦ご飯・お好み揚げ・豆腐汁でした。今日は,広島で有名なお好み焼きをアレンジしたお好み揚げを取り入れていました。お好み焼きは,食料が不足していた戦後に,小麦粉を水に溶き,ねぎなどをのせて鉄板で焼いた「一銭洋食」が広く食べられるようになったことが始まりだと言われています。少量の小麦粉にたくさんの野菜を入れて作られるようになり,今のお好み焼きのようになったそうです。お好み揚げには,お好みソースをつけて食べました。とってもおいしかったです。ところで,私事で大変恐縮ですが,私の母が昔作ってくれていたお好み焼きは,必ず二つ折りの半円形でした。なぜ折っているのか尋ねると,母が子どもの頃親しんだ一銭定食は,折ってあるのが普通だったからとのこと。それが当たり前と思って私も育ったので,どんどん具が増えて半分に折るのが厳しくなっても,何としても半円形にするのが「広島風お好み焼きのきまり」だと信じていました。だから,丸い広島風お好み焼きを初めて見たときの衝撃は今でも覚えています。折らなくてもいいんだ・・今までの母の苦労は何だったのか・・・。そんな私も,今では3〜4人前の大きな丸いお好み焼きを子どもたちに作っています。たとえ形は変わっても,その味をしっかり受け継いで,広島伝統のソウルフードを大切に守っていきたいと思います。皆さんは,お好み焼きにどのようなこだわりをお持ちですか?
「食べる」ことは「生きる」こと。作ってくださったすべての方々と,私たちの命の源になってくれる大切な食材に感謝の気持ちを込めて,今日もごちそうさまでした。

画像2

5月12日(火) 今日の給食

画像1
みなさん,こんにちは。本日5月12日(火)の給食の献立は,麦ご飯・赤魚の竜田揚げ・ひじきの炒め煮・味噌汁でした。今日は赤魚の竜田揚げについてご紹介します。竜田揚げというのは,出来上がった色が赤茶色で,赤く紅葉した紅葉のようなので,紅葉で有名な奈良県の竜田川の名前をとって名付けられた料理です。ちなみに百人一首には,六歌仙として有名な在原業平の歌が収められています。「千早(ちはや)ぶる 神代(かみよ)もきかず 竜田川 からくれなゐに 水くくるとは」・・・不思議なことが当たり前に起こった神々の時代でも,こんなことは聞いたことがない。まるで,竜田川が川の水を絞り染めにしてしまったかのように,紅葉が川一面に浮いて真っ赤な流れになるなんて・・・きっと,言葉を失うほど美しい光景なのでしょうね。話を献立に戻します。今日は赤魚という,あっさりとした白身の魚に,しょうゆや酒で下味をつけて竜田揚げにしていただきました。衣が香ばしくて,しかもサクサクしていてとてもおいしかったです。
「食べる」ことは「生きる」こと。作ってくださったすべての方々と,私たちの命の源になってくれる大切な食材に感謝の気持ちを込めて,今日もごちそうさまでした。

画像2

5月11日(月) 今日の給食

画像1
みなさん,こんにちは。本日5月11日(月)の給食の献立は,麦ご飯・じゃがいものそぼろ煮・和風サラダ・冷凍みかんでした。今日はじゃがいもについてご紹介します。じゃがいもの二大人気品種と言えば男爵薯とメークインですね。その男爵薯は,明治時代に川田龍吉男爵がアメリカから導入したことからその名がついたそうです。日本にばれいしょが普及するきっかけを作った品種です。ホクホクした食感が特徴で,粉ふきいもやマッシュポテト,コロッケ等に向いています。一方,メークインは大正5年ごろにイギリスから導入されました。煮崩れしにくいので,煮物やシチュー,カレーなどによく使われます。最近はほかにもいろいろな品種が生産されていて,用途に合わせて使い分ける消費者が増えているそうです。スーパーなどで珍しい品種を見つけると,ワクワクしそうですね。
「食べる」ことは「生きる」こと。作ってくださったすべての方々と,私たちの命の源になってくれる大切な食材に感謝の気持ちを込めて,今日もごちそうさまでした。

5月8日(金) 今日の給食

画像1
みなさん,こんにちは。本日5月8日(金)の給食の献立は,麦ご飯・ビビンバ・わかめスープでした。今日は姉妹都市献立「大邱広域市」についてご紹介します。平成9年5月2日に姉妹都市となった大邱広域市は,ソウル,釜山につぐ大韓民国で3番目に大きな都市です。大韓民国の主食は米で,日本とよく似た料理がたくさんあります。ビビンバの,「ビビム」は混ぜる,「パム」はごはんという意味で,混ぜごはんのことです。麦ごはんに,ビビンバの具をのせて混ぜて食べました。とてもおいしかったです。
「食べる」ことは「生きる」こと。作ってくださったすべての方々と,私たちの命の源になってくれる大切な食材に感謝の気持ちを込めて,今日もごちそうさまでした。

5月7日(木) 今日の給食

画像1
みなさん,こんにちは。本日5月7日(木)の給食の献立は,小型パン・リンゴジャム・鶏肉のから揚げ・レモンあえ・ベーコンスープ・かしわ餅でした。今日は行事食「こどもの日」についてご紹介します。こどもの日には「子どもが元気に大きくなりますように」と願いをこめて鯉のぼりをあげたり,五月人形を飾ったりします。そして,ちまきやかしわもちを食べる風習もあります。今日の給食では,かしわもちを取り入れていました。かしわの葉は,新しい芽が出るまで,前の葉が落ちないことから「いつまでも家が絶えることなく続くように」という願いをこめて使われているそうです。
「食べる」ことは「生きる」こと。作ってくださったすべての方々と,私たちの命の源になってくれる大切な食材に感謝の気持ちを込めて,今日もごちそうさまでした。

4月30日(木) 今日の給食

画像1
みなさん,こんにちは。本日4月30日(木)の給食の献立は,ご飯・まぐろの竜田揚げ・はりはりづけ・さつま汁でした。今日は地場産物の日です。広島県でとれたあまなつかんを使っています。あまなつかんは,夏みかんを品種改良して作られたものです。夏みかんより酸味が少なく,食べやすくなっています。すっぱさを感じるのはクエン酸という成分があるためです。クエン酸は,体の疲れをとり,気分をさわやかにする働きがあるそうです。これからの季節,とくに積極的に摂りたい果物ですね。
「食べる」ことは「生きる」こと。作ってくださったすべての方々と,私たちの命の源になってくれる大切な食材に感謝の気持ちを込めて,今日もごちそうさまでした。

4月28日(火)  今日の給食

画像1
みなさん,こんにちは。本日4月28日(火)の給食の献立は,ご飯・まぐろの竜田揚げ・はりはりづけ・さつま汁でした。今日はさつま汁についてご紹介します。さつま汁は,さつまいもの入った汁というのではなく,「さつまの国」,今の鹿児島県の郷土料理なので,このように呼ばれます。おいしくて作りやすいことから,今では日本中でよく作られている料理です。鶏肉,豆腐,さつまいも,こんにゃく,にんじん,だいこん,ごぼう,ねぎなど,たくさんの具が入っていてとてもおいしかったです。
「食べる」ことは「生きる」こと。作ってくださったすべての方々と,私たちの命の源になってくれる大切な食材に感謝の気持ちを込めて,今日もごちそうさまでした。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事予定
3/25 春休み開始(〜4月6日)
広島市立観音小学校
住所:広島県広島市西区観音本町二丁目1-26
TEL:082-232-2361