最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:23
総数:172355

11月29日(金)

画像1
<今日の献立>
ごはん
牛乳
まぐろの竜田揚げ
はくさいのゆかりあえ
みそ汁
<献立一口メモ>
みそ・・・みそは古くからある調味料で,奈良時代から作られていたそうです。昔は各家庭でみそを作っていました。その味を自慢したことから「手前みそ」という言葉ができました。みそは,そのできあがりの色によって赤みそ,白みそ,中みそなどの種類があります。いろいろな種類のみそを混ぜるとおいしいので,給食では「中みそ」と「白みそ」を使っています。
  今日はじゃがいもがふんわりと溶けかかったみそ汁でした。小さく刻んだ凍り豆腐にも美味しい出汁がいっぱい染みこんでいました。地場産物(広島県でとれたもの)の白菜を使った「はくさいのゆかりあえ」もまぐろの竜田揚げも子どもたちは「もっと食べたぁい。」ともりもり食べていました。


11月28日(木)

画像1
<今日の献立>
三色ソテー
牛乳
きなこパン
牛肉と野菜のスープ煮
<献立一口メモ>
  今日は地場産物の日でした。広島県でとれたキャベツを使っています。キャベツは,オランダ人によって長崎に伝えられたので,オランダ菜と呼ばれていました。キャベツは,病気から体を守ってくれるビタミンCが多く含まれています。くせがなく生でも加熱してもおいしく食べられます。今日は,牛肉と野菜のスープ煮の中に入っていました。
  今日の献立で子どもたちが喜んだのは「きなこパン」でした。「きなこパン大好き!」「早く食べたいな。」とニコニコ笑いながらパンの箱を運んでいきました。(*・○・*)

11月27日(水)

画像1
<今日の献立>
牛乳
ドライカレー
スイートポテトサラダ
<献立一口メモ>
さつまいも…スイートポテトとは,さつまいものことです。江戸時代に大ききんがおき,お米も野菜もできなくてたくさんの人々が困っていいました。その時,青木昆陽という人がさつまいもの作り方を広めて人々を助けたそうです。さつまいもには,糖質やビタミンCのほか,おなかの調子をよくする食物せんいもたくさん含まれています。今日,さつまいもはマヨネーズであえたスイートポテトサラダに調理されていました。
  先日,2年生がおいも掘りをしました。みんなで力を合わせて畑の中からおいもをたくさん掘り出しました。「焼きいもしようよ!先生!!」「いつ食べるの?」収穫の喜びは食べる喜びにつながりますね。いつ,どんな形で「おいもパーティー」をするのでしょう?楽しみですね。

11月26日(火)

画像1
<今日の献立>
麦ごはん
牛乳
麻婆豆腐
バンバンジー
みかん
<献立一口メモ>
バンバンジー・・・バンバンジーは,中国料理のひとつです。漢字で書くと「棒棒鶏」と書きます。材料を棒状に切りそろえて作るので,見た目からその名前がつきました。今日は,鶏肉,くらげ,春雨,きゅうり,にんじんを砂糖,しょうゆ,塩,酢とごまからできた芝麻醤であえ,白ごまが入っていました。さっぱりして美味しいです。

11月25日(月)

画像1
<今日の献立>
ごはん
牛乳
肉じゃが
広島菜の煮びたし
りんご
<献立一口メモ>
教科関連献立「広島菜の献立」・・・3年生と4年生は社会科で,広島菜について勉強をします。広島菜は安佐南区の川内地区でたくさんとれます。葉には,かたい「せんい」が多いのですが,その風味と香りが漬物に適しています。今日は,ふだん漬物で食べることが多い広島菜を煮てありました。  
  観音小学校でも,3年生が広島菜の栽培に取り組んでいます。朝,登校するとすぐに広島菜に水をやり,帰りにも様子を見ています。毎日広島菜をのぞきこみ世話をする3年生の姿は意欲にあふれています。どの子の広島菜も大きく育つといいですね。

11月22日(金)

画像1
<今日の献立>
ごはん
牛乳
筑前煮
レバーの揚げ煮
食育ミックス
<献立一口メモ>
蓮根…蓮根は「はす」ともいわれ,水の中の泥の中で育ちます。水の上ではきれいな花が咲きます。その根っこの部分が蓮根です。穴の開いた独特の形をしています。この穴は空気が通る穴で葉っぱまでつながっているそうです。広島県の近くでは,山口県岩国市でできる蓮根が有名です。 今日は筑前煮の中に入っています。蓮根の歯ごたえが美味しいですよね。
 今日は金曜日。週末です。給食当番さん!一週間ありがとうございました。今日はエプロンを持ち帰ります。洗濯をして月曜日に忘れないように持って来てくださいね。

11月21日(木)

画像1
<今日の献立>
せんちゃん焼きそば
小型セサミパン
牛乳
みかん
岩石揚げ
<献立一口メモ>
せんちゃん焼きそば・・・せんちゃん焼きそばは,給食に初めて登場しました。せんちゃんの「せん」は食物せんいの「せん」です。今日は,いつもの焼きそばに,食物せんいの多い「切干しだいこん」を加えてありました。どれが切干しだいこんだろう?と考えながら食べました。食物せんいは,おなかの調子を整えたり,生活習慣病をふせいだりするなど,健康な体を保つための,大切な働きがあります。しっかりかんで食べました。
 朝の登校時はとても寒いですが,日中はポカポカと暖かい毎日です。上着を脱いだり着たりで体温の調節が必要ですね。

11月20日(水)

画像1
<今日の献立>
五穀ごはん
のり佃煮
牛乳
豆腐のそぼろ煮
海そうサラダ
<献立一口メモ>
海そう・・・日本の周りの海は,冷たい潮の流れと,暖かい潮の流れが交わるところにあるので,たくさんの種類の海そうが育ちます。海そうには,おなかのそうじをしたり,血を作ったり,体の調子を整えたり,骨を強くしたりするなどの働きがあります。今日の海そうサラダには色とりどりの海そうが入っていますね。
  さらに今日は,のりの佃煮もついています。ごはんにとてもよくあいますね。のり佃煮を五穀ごはんと一緒に食べていた1年生児童が「これ美味しいね。おむすびみたいな味がするよ。」と話してくれました。

11月19日(火)

画像1
<今日の献立>
麦ごはん
牛乳
さばの梅煮
おかかあえ
ひろしまっこ汁
<献立一口メモ>
おかかあえ・・・おかかあえの「おかか」は,かつお節のことです。今日は,キャベツ・ほうれんそう・にんじんをかつお節で和えました。かつお節は独特のうま味があり,汁などのだしをとる時よく使われますが,野菜と和えてもおいしく食べられますね。
  今日は食育の日です。ごはんを主食にした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を取り入れてありました。
  朝晩が本当に寒くなりました。寒くなるとお味噌汁やシチュー等の汁物が美味しくなりますね。給食室から大食缶を運ぶとき,食缶にそっと触りながら「温かいね〜」「カイロみたいだねぇ」と話している5年生女子児童がいました(❤◠∀◠)

11月18日(月)

画像1
<今日の献立>
牛乳
手巻き寿司
すまし汁
<献立一口メモ>
手巻き寿司・・・今日は自分で手巻き寿司をつくって食べました。
さて!まず大切なことは手をきれいに洗うことです。大丈夫でしょうか?準備ができたら,最初に海苔に酢飯を平らにのせます。その上に,具をのせます。今日の具はスタミナ納豆,たまご焼き,たくあんでした。具を乗せたら包み込むように巻いて食べます。全部で4本できるはずです。どの子も考えてじょうずに巻き,大きな口を開けてもぐもぐ食べることができました。

11月15日(金)

画像1
<今日の献立>
牛乳
他人丼
ごまあえ
りんご
<献立一口メモ>
他人丼・・・丼物には,親子丼・牛丼・中華丼などいろいろありますね。親子丼は,鶏肉と卵を使って作りますが,今日の他人丼は,牛肉と卵を使っています。にわとりと卵が親子なら牛と卵は他人なので,この名前がつきました。麦ごはんに具をかけて食べました。
 職場体験学習の中学生が「毎日給食が食べられるって幸せ!」「給食って美味しいよね。」と話していました。本当です!美味しい給食が毎日食べられることって幸せです( ๑*╹౪╹)(╹౪╹*๑)

11月14日(木)

画像1
<今日の献立>
パインパン
牛乳
マヒマヒのケチャップソースかけ
温野菜
野菜スープ
<献立一口メモ>
姉妹都市献立「ホノルル市」・・・ホノルル市は広島市の最初の姉妹都市です。広島市では,11月9日を「ホノルルの日」としています。ハワイは1年中温暖な気候で,周囲は海に囲まれているため,魚がたくさん捕れます。今日は姉妹都市ホノルル市の献立を取り入れました。
  さて,「マヒマヒ」ってどんな食べ物でしょう。「マヒマヒ」とは「しいら」という魚のことで,広島では「万作」とよばれています。さっぱりとしてくせがないので,ホノルル市のあるハワイ州では,バター焼きやフライにしてよく食べられています。今日は,マヒマヒを油で揚げ,子どもたちの大好きなケチャップソースをからめてありました。


11月13日(水)

画像1
<今日の献立>
ごはん
牛乳
肉うどん
大豆の磯煮
ヨーグルト
<献立一口メモ>
大豆の磯煮・・・ 大豆の磯煮は大豆とひじきを使った煮物です。畑で作られる大豆は,肉や魚と同じように血や肉を作るたんぱく質を多く含んでいるので「畑の肉」と呼ばれます。ひじきは血や骨を作るには欠かせない鉄やカルシウムを多く含んでいる海そうです。どちらも,成長期の子どもたちにしっかりと食べてもらいたい食品です。

11月12日(火)

画像1
<今日の献立>
麦ごはん
牛乳
おでん
酢の物
みかん
<献立一口メモ>
今月のテーマは「かぜを予防する食事について知ろう」です。病気に対する抵抗力を高めるたんぱく質,ビタミンA,ビタミンCを多く含む食品をしっかりとると,かぜをひきにくくなります。おでんには,いろいろな食材を使っているので栄養のバランスもよく,体を温め,冷えからくるかぜなどの病気を防ぎます。さらにビタミンCの多い野菜やみかんも取り入れてありました。
 今日は最高気温が16度という寒い一日になりました。校庭のイチョウの木は黄色に色づいています。子どもたちはとても元気にグラウンドでロング昼休憩を過ごしていました。

11月11日(月)

画像1
<今日の献立>
ごはん
牛乳
豆腐と豚肉の四川風炒め
中華サラダ
<献立一口メモ>
はるさめ・・・はるさめは,もともと中国の食べ物です。日本ではじゃがいもなどのいもから作られることが多いですが,中国では緑豆という豆から作られています。形が細くて,春にしとしと降る雨に似ているので,漢字で春の雨と書いて「春雨」と名づけられました。今日は緑豆で作ったはるさめを中華サラダに使ってありました。        

11月8日(金)

画像1
<今日の献立>
ごはん
牛乳
じゃがいもの含め煮
ごま酢あえ
みかん
<献立一口メモ>
ごま・・・みなさんは「ひらけごま!」という呪文を知っていますか。
中世アラビアで作られた「千夜一夜物語」の中にある「アリババと40人の盗賊」という話に出てきます。英語ではOpen!Sesame!この「ごま」は,食べる「ごま」のことだそうです。ごまは熟すと,さやが自然にさけて種がこぼれ落ちるところから,この言葉が生まれたそうです。小さなつぶのごまですが,体を若々しく保つビタミンEを多く含んでいます。今日は,ごまをたっぷり使ったごま酢あえです。ごまの風味がとても美味しいです。
  今日の給食放送で,<献立一口メモ>を呼んだ給食委員さん!「ひらけごま!!」の呪文がとっても上手でした。思わず食べていた手が止まって耳を傾けました。(≧▽≦)

11月7日(木)

画像1
みかん
小型パン
いちごジャム
牛乳
チャンポン
ひろしまあげあげちくわ
<献立一口メモ>
ひろしまあげあげちくわ・・・今日は「ひろしま給食」です。あげあげちくわのひとつは,広島名物「お好み焼き」にちなんだ「青のり粉」「紅しょうが」「お好みソース」の入った衣をつけた「お好みちくわ」です。もうひとつは,広島県の木や花の「もみじ」と地場産物の「ちりめんいりこ」にちなんだ「ちりめんもみじちくわ」の二種類です。もみじの色はにんじんをすりおろし衣に入れて出しました。広島らしさ満載の給食ですね。
  給食のあげちくわはこれまで「ごま味」「カレー味」「青のり味」がありました。今日の新しい味はどうだったでしょうか?(๑→ܫ←)?

11月6日(水)

画像1
<今日の献立>
牛乳
広島カレーライス
小松菜の炒め物
<献立一口メモ>
広島カレーライス・・・広島カレーライスは,広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず,給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。お店で売っているルウより,脂肪と塩分を減らすことができます。かくし味に,広島特産のかきから作られるオイスターソースとお好みソースが入っています。
  4時間目が終わって給食室にやって来た給食当番さんたちが,「いい匂い!カレーだ!!」「しかも小松菜の炒め物が付いてるよ。」「最高の組み合わせだね。」と嬉しいことを言ってくれました。きっとみんなモリモリ食べたことでしょう。

11月1日(金)

画像1
今日の献立>
牛乳
うずみ
小いわしのから揚げ
キャベツの昆布あえ
みかん
<献立一口メモ>
郷土食「広島県」…うずみは,広島県東部の福山市近郊で食べられている郷土料理です。具を埋めるという言葉から「うずみ」という名前になりました。給食では,鶏肉・えび・ちくわ・油あげ・さといも・ごぼう・にんじん・しいたけを煮て味をつけ,水溶きでん粉でとろみをつけ仕上げにねぎを加えてありました。具の上にごはんをのせて食べました。さといもがほっとりと煮えていてとても美味しかったです。
 今日は地場産物の日です。広島県でとれた「小いわし」をから揚げにしてありました。シンプルだけど骨までカリカリに揚がった「小いわしのから揚げ」もかなり美味しく、食べやすい一品です!!

10月29日(火)

画像1
10月29日(火)
<今日の献立>
ごはん
牛乳
生揚げの中華煮
春雨と野菜の炒め物
<献立一口メモ>
にら・・・にらは,日本では昔,薬草として使われていたそうです。消化を助けたり,腸の調子を整えたり,体を温めたりする働きがあります。見た目はねぎに似ていますが,葉は平らです。レバにら炒めや,ぎょうざの具や,汁物などに使われます。今日は,生揚げの中華煮に入っていました。
  日中はぽかぽか陽気で暖かいのに朝晩はとても寒い寒暖の差がとても激しいですね。今週末は文化学習発表会です。体調をしっかりと管理して元気に発表会を迎えましょう。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立観音小学校
住所:広島県広島市西区観音本町二丁目1-26
TEL:082-232-2361