最新更新日:2024/06/07
本日:count up10
昨日:31
総数:172341

3月7日(金)

画像1
<今日の献立>
牛乳
親子丼
おかか和え
食育ミックス
<献立一口メモ>
  親子丼…どうして親子丼という名前が付いているのでしょうか?それは,この料理の材料から付けられているのです。この料理は鶏肉と卵を使っています・鶏肉が親,卵が子,ということで「親子丼」という名前が付きました。同じような料理で,牛肉と卵でつくる「他人丼」がありますね。

3月6日(木)

画像1
 <今日の献立>
牛乳
セルフツナサラダサンド
野菜スープ
清見オレンジ
<献立一口メモ>
  清見オレンジ…清見オレンジは,みかんとオレンジをかけ合わせて作られた品種です。みかんの瑞々しさとオレンジの風味を両方もっています。美味しい時期は3月から4月の初め頃で,木で冬を越すので寒さに備えて一つ一つ袋がけして大切に育てています。
  みかんの時季からオレンジの時季に代わると春の訪れを感じますが,今日は雪混じりの雨が降りました。外で体育をしていた子どもたちが「寒い寒い!早く給食を食べて温まりたいよ」と教室に上がっていきました。たくさん食べて,体が温まったでしょうか?

3月 5日(水)

画像1
<今日の献立>
ごはん
牛乳
きつねうどん
ししゃものから揚げ
五目豆
<献立一口メモ>
  ししゃも…ししゃもは漢字で書くと「柳の葉の魚」と書きます。これは,「柳のように細長い形をしている魚」という意味です。柳葉魚は,いりこなどの小魚と同じように,頭から尻尾まで丸ごと食べることができます。カルシウムを多く含んでいるので,子どもたちの骨や歯を丈夫にしてくれる食べ物です。

3月4日(火)

画像1
<今日の献立>
麦ごはん
牛乳
八宝菜
蒸しシュウマイ
もやしの中華和え
<献立一口メモ>
 もやし…もやしは,豆を水に浸し暗いところで発芽させたものです。35度位の部屋で1週間かけて大きくします。見た目はヒョロヒョロですが,栄養たっぷりの食べ物です。原料となる豆には,ビタミンCは含まれませんが,芽が出てきて「もやし」になるとビタミンCが出来ます。今日は「もやし」を中華和えにしてありました。

3月3日(月)

画像1
<今日の献立>
ちらしずし
牛乳
鰆の南部揚げ
わけぎのぬた
すまし汁
ひなあられ
<献立一口メモ>
  行事食「ひな祭り」…今日は「ひな祭り」ですね。ひな祭りには,ひな人形を飾り,桃の花やひしもちを供え,子どもの健やかな成長をお祝いする日です。瀬戸内海沿岸では,昔から「ちらしずし」や「ぬた」などでお祝いしたそうです。今日の給食は,ひな祭りにちなんだ献立です。「わけぎのぬた」は「わけぎ」を酢みそで和えた広島県の郷土料理です。今日は地場産物の日です。広島県で採れたわけぎを使ってありました。「ひなあられ」も付いていました。白色は雪解けの大地,桃色は桃の花,緑色は草木を表し,災いや病気を追い払う願いを込めて食べるそうです。
  今日から3月ですね。6年生は卒業まであと13回の給食です。観音小学校の美味しい給食をしっかり味わってくださいね。

2月28日(金)

画像1
<今日の献立>
牛乳
さけそぼろ丼
豚汁
<献立一口メモ>
 さけ…さけは川で生まれ海で育つ魚です。そして3年から4年たつと地球を半周するくらいの旅をして卵を産むために再び生まれた川に戻ってきます。「サーモンピンク」という言葉があるように,身は薄い紅色をしています。
 今日はフレークにしたさけと油揚げ・にんじんを炒めて味付けしたものと,いり卵・ゆでた小松菜を混ぜて作ったそぼろ丼です。麦ごはんの上に具を乗せて上手に混ぜて食べました。
 今日で2月も終わりです。春の兆しを感じますが,まだもう少し寒い日々が続きます。「朝御飯をしっかりと食べて体温を上げる」ことで授業への集中力も高まります。(^^//

2月27日(木)

画像1
<今日の献立>
小型パン
りんごジャム
牛乳
クリームスパゲティ
ポテトドレッシングサラダ
<献立一口メモ>
 ポテトドレッシングサラダ…今日のポテトサラダは,いつも給食で食べているポテトサラダとは一味違いました。給食室の先生に尋ねてみると……「今日のポテトサラダは給食室で手作りしたドレッシングで味付けしたのですよ。」と秘密を教えてくださいました。今までのマヨネーズ味のポテトサラダに比べると,脂肪の量が少なく,さっぱりした味でした。さぁ,子どもたちはどちらの味が好きなのでしょうか???

2月26日(水)

画像1
<今日の献立>
ごはん
牛乳
おたのしみフライ
よろこぶキャベツ
味噌汁
いちご
<献立一口メモ>
 よろこぶキャベツ…よろこぶキャベツは,ゆでたキャベツを塩昆布で和えた料理です。昆布は冷たい海でよく育ち,日本では北海道でたくさん採れます。「よろこぶ」→「よろこんぶ」とお祝いごとや神様への献上品として使われてきました。昆布は骨や歯を丈夫にするヨードをたくさん含んでいます。
 お店にたくさんいちごが並ぶシーズンになりました。今日は給食にもいちごが出ました。2年生の男の子が,食缶を持ち上げた途端に「あっ!いちごだ」とつぶやきました。いちごの甘い香りは春の香りがしますね。
 

2月25日(火)

画像1
<今日の献立>
麦ごはん
牛乳
トントンもみじの広島ソース
けんちん汁
<献立一口メモ>
  トントンもみじの広島ソース…トントンもみじの広島ソースは,広島ならではの給食を100万人の広島に住む人たちで食べよう!!という「ひろしま給食100万食プロジェクト」の中の一つの料理です。「もみじ豚」という種類の広島県産の豚肉のから揚げとじゃがいもの素揚げに,お好みソース・中味噌・レモン汁などで作った「広島ソース」をからめた料理です。
 今日は地場産物の日です。豚肉・米粉・レモン果汁・ねぎ,そしてけんちん汁の中の大根は,広島県で採れたものを使ってありました。

2月24日(月)

画像1
<今日の献立>
わかめごはん
牛乳
高野豆腐の五目煮
小松菜の炒め物
いよかん
<献立一口メモ>
  干し椎茸…高野豆腐の五目煮の中に入っている干し椎茸は,生の椎茸を乾燥させたものです。骨を丈夫にするビタミンDを多く含んでいます。
また,乾燥させると長く保存ができ,旨味や香りが増します。そして,水で戻していつでも料理に使うことができます。
  今日は地場産物の日です。小松菜の炒め物の中に,広島県で採れた小松菜を使ってありました。
  給食室前に,食缶を取りに来た女子児童が「給食の見本」を見て,「やった〜!わかめごはんだ!!」と笑顔になりました。一口食べると優しい磯の香りのする「わかめごはん」は子どもたちに人気です。

2月21日(金)

画像1
<今日の献立>
ごはん
牛乳
揚げ豆腐のそぼろあんかけ
三糸湯(サンスータン)
いよかん
<献立一口メモ>
 いよかん…今日は地場産物の日です。広島県で採れた「いよかん」を使っています。「いよかん」は山口県の「穴門:あなと」というところで発見されたので「穴門みかん」と呼ばれていました。その後,「伊予の国:愛媛県」でたくさん作られるようになったので「いよかん」と呼ばれるようになりました。みかんが少なくなる2月ごろに多く出回り始めます。果汁がたっぷりで甘く美味しい「いよかん」です。

2月20日(木)

画像1
<今日の献立>
黒糖パン
牛乳
ビーフシチュー
野菜ソテー
<献立一口メモ>
  ビーフシチュー…シチューは,ヨーロッパのいろいろな地方で古くから食べられてきた料理です。肉や魚介類などを野菜と一緒にスープや牛乳で煮込んで作ります。
  今日は,牛肉と野菜をブラウンルウで煮込んだビーフシチューです。ブラウンルウは給食室の大きな釜で,小麦粉・サラダ油をじっくりと時間をかけて茶色になるまで炒めて作ったそうです。コクがあってとても美味しいシチューでした。

2月19日(水)

画像1
<今日の献立>
むぎごはん
牛乳
鯖の煮付け
ひじきの炒め煮
ひろしまっ子汁
<献立一口メモ>
 さつま揚げ…ひじきの炒め煮の中に「さつま揚げ」が入っていました。「さつま揚げ」は,魚のすり身に味付けをして形を整え揚げたものです。関東地方では「さつま揚げ」,関西地方では「天ぷら」,鹿児島では「つけあげ」,広島では「揚げはん」と呼ばれています。
 今日は食育の日です。ごはんを主食にした一汁一菜の献立で,魚料理とひろしまっ子汁を組み合わせてありました。

2月18日(火)

画像1
<今日の献立>
ごはん
牛乳
うま煮
おかか和え
みかん
<献立一口メモ>
  うま煮…給食の煮物には,「含め煮」「五目煮」「おでん」などいろいろな種類があります。大きな大きな釜で,たくさんの材料を一度に煮込むので,いろいろな味がからみあってとても美味しく出来上がります。
 今日のうま煮は,鶏肉・さつま揚げ・生揚げ・じゃがいも・こんにゃく・にんじん・大根をしょう油・砂糖・みりんで煮てありました。本当に美味しく,ごはんがどんどんすすみます(´∀`)

2月17日(月)

画像1
<今日の献立>
牛乳
大根のピリカラ丼
ワカサギの南蛮漬け
<献立一口メモ>
 ワカサギ…漢字で書くと「公魚」と書くんだそうです。ワカサギは,長さ10cmくらいで薄い銀色をした魚です。海や湖で育ち,春になると卵を産むために川を上ります。ワカサギが釣れるのは,冬の寒い時期です。氷の張った湖に穴を開け糸をたらして釣る方法が有名です。骨ごと食べられるので,カルシウムをたくさん摂ることができます。
 今日は揚げた後,甘酸っぱい南蛮漬けになっていました。よく噛んで美味しく頂きました。

2月14日(金)

画像1
<今日の献立>
麦ごはん
牛乳
おでん
白和え
<献立一口メモ>
 白和え…白和えは,日本に古くから伝わる伝統料理の一つです。和え衣の色が白いので「白和え」といいます。衣は,すりつぶした豆腐をごま・白味噌・砂糖などで味付けして作ります。その衣と薄味で煮た野菜などを和えた料理が「白和え」です。
  給食では,釜の中で豆腐をつぶしながら乾煎り(からいり)し,次に調味料を入れて衣を作り,竹輪・こんにゃく・干し椎茸・にんじん・ほうれん草を和えたそうです。とても手の込んだ一品です。

2月13日(木)

画像1
<今日の献立>
小型バターパン
牛乳
道産子ラーメン
レバーの唐揚げ
キャベツの中華和え
<献立一口メモ>
 道産子ラーメン…道産子とは,北海道で生まれ育った馬のことです。力が強く,畑仕事に役立ち親しまれています。馬だけでなく「道産子」と付くと,北海道を思い浮かべます。今日の「道産子ラーメン」には,鶏ガラで作った味噌味のスープに,北海道でよく採れる「ほたて」「とうもろこし」などを入れてありました。

2月12日(水)

画像1
<今日の献立>
ごはん
牛乳
ホキのゆかり揚げ
即席漬
飛鳥汁
<献立一口メモ>
 郷土料理「奈良県」…飛鳥汁は,奈良県の飛鳥地方の郷土料理です。具がたくさん入った味噌汁に牛乳を入れて作るシチューのようにまろやかな味がする汁物です。奈良に都があった奈良時代,牛乳が宮廷に献上されたそうです。そのころから作られていたそうです。
 今日は,鶏肉・豆腐・白菜・にんじん・ごぼう・ぶなしめじ・ねぎが入った味噌汁に牛乳を入れてありました。

2月10日(月)

画像1
<今日の献立>
牛乳
ビーフカレーライス
フルーツクリーム和え
<献立一口メモ>
  じゃがいも…日本で採れるじゃがいもの約70%が北海道で作られています。代表的な種類には、「男爵」と「メークイン」があります。芽が深くでこぼこした形の男爵は,ゆでるとホクホクするので粉ふきいもなどにむいています。皮がなめらかで細長い形のメークインは、煮物や揚げ物に適しています。今日のビーフカレーライスのじゃがいもは、「メークイン」です。

2月7日(金)

画像1
<今日の献立>
ごはん
牛乳
親子うどん
大豆の磯煮
みかん
<献立一口メモ>
 大豆の磯煮…畑で作られる大豆は,肉や魚と同じように血や肉を作るたんぱく質を多く含んでいるので,「畑の肉」と呼ばれています。ひじきは、血や骨を作るのに欠かせない鉄やカルシウムを多く含んでいる海草です。今日の煮物の「大豆の磯煮」は成長期の子どもたちに食べてもらいたい栄養素がたくさん入っています。一口食べると豊かな大地と海の恵みが口の中に広がって何とも言えない美味しさでした。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
年間行事予定
3/11 代表委員会
3/13 卒業証書授与式(予行)
広島市立観音小学校
住所:広島県広島市西区観音本町二丁目1-26
TEL:082-232-2361