最新更新日:2024/06/04
本日:count up37
昨日:42
総数:178379
いつも黄金山小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。本校の学校教育目標は「人間尊重の精神を基盤とし、知・徳・体の調和のとれた実践力のある子どもの育成」、めざす子ども像は「考える子」「やさしい子」「強い子」です。

10月6日の給食

画像1 画像1
10月6日の献立は
 ご飯、ジャガイモの含め煮、甘酢和え、みかん、牛乳です。

感謝状

画像1 画像1
黄金山小学校開校から耳鼻科の校医をしていただいていた、石田玲子先生から踏み台を寄贈していただきました。大河小学校で感謝状をお渡ししました。子どもたちも大喜びで台の上に上がって記念写真を撮りました。11月9日わくわく交流フェスティバル(日曜参観日)には、全校合唱で使用していきます。

カリカリカリ

画像1 画像1
6年生の国語の授業。カリカリカリと鉛筆の音だけ聞こえていました。

学校訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ミンダナオ州立大学教授 
 JOHONAMIE A.MABUHAY−OMAR(ジョナミ アビナー マブハイ)さん
パラワン州立大学     
 DAWIN M.OMAR JR.(ダウィン M オマール)さん
ブルックス ポイント 高校 校長
 DAWIN H.OMAR(ダウィン H オマール)さん
ブルックス ポイント 高校 司書
 JESUS M.OMAAR(ヘサス M オマール)さん
通訳 中越 尚美さん
の5人の方が学校訪問に来られました。
1・2・3年生にフィリピンの紹介をしていただきました。
理科の授業を見たり、体育の授業を見たりされました。給食も一緒に食べて、掃除も一緒にしました。子どもたちは、大歓迎でした。

ブドウ

画像1 画像1
給食ブドウです。かわいいですね。

2回目

画像1 画像1
今日は9月に入って2回目の挨拶運動でした。35人が正門に立ってあいさつをしました。挨拶の声を聞くと、きっと、登校途中でも、気持ちのよいあいさつができていることと思います。

実りの秋

画像1 画像1 画像2 画像2
校内を回ってみると秋を感じさせるものがたくさんあります。1年生は、ドングリを拾っています。学校のドングリは、5種類あります。そのほかにもいろいろ実がなっています。

陸上競技教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広島大学の東川先生のきていただき陸上競技教室を行いました。大学生も二人きて一緒に5・6年生の指導をしてくださいました。大学生のお兄さんの見本を見て思わず拍手が出ました。

子ども安全の日

画像1 画像1
子ども安全の日です。先生方は、地域で登校指導です。門のところでは、登校した人が、挨拶運動を行いました。

校外学習

画像1 画像1
1年生、2年生、3年生、ひまわり学級のみんなで乗り物に乗って校外学習に行きます。今日は、事前の勉強会です。普段は自家用車で移動をしているけど、今回公共の交通機関の乗り方しっかりと学習して行きます。

集会朝会の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
集会朝会の練習がありました。「アオギリの歌」の練習をしました。40人以上の人が立候補をして参加しました。16日の集会朝会が楽しみです。

職場体験2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
職場体験2日目です。教室で丸付けをしたり、給食を一緒に食べたり、外で遊んだり、作業をしたりと中学生にとってはめまぐるしい一日なっていると思います。小学生は、優しいお兄さんお姉さんが大好きです。

英語

画像1 画像1
英語の時間、とても楽しそうに学習をしています。ちょうど英語で数字を言っているときでした。大きな声で発表していました。

職場体験2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
仁保中学校のお兄さんお姉さんと一緒に給食を食べました。

職場体験

画像1 画像1 画像2 画像2
仁保中学校の生徒さんが職場体験にきています。1時間目は、6年生教室で仁保中学校の紹介をしました。中学校での体験授業に続いての紹介です。しっかりと聴き、期待を膨らませているようでした。

水泳終了

画像1 画像1
今年度の水泳の授業が終わりました。最後は1,2年生が泳ぎました。

着衣泳

画像1 画像1
5年生と6年生は、水泳の締めくくりとして着衣泳をしました。水の中では、着ている服がとても重たくすごく泳ぎにくそうでした。

仁保中学校説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
仁保中学校で説明会がありました。
中学校ってどんなところ?
生活・行事・学習・給食・部活・卒業後などについて教頭先生から説明していただきました。
また、教室に入って中学校の先生と授業をしました。

図書ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
図書ボランティアの方の活動がありました。今日から2名の方が加わりました。段原中学校の岡本先生と、本の装丁や図書室の整備をしてくださいました。

参観

画像1 画像1 画像2 画像2
中学校の先生が、6年生の言語・数理運用科の授業を参観されました。
広島の特産品「もみじまんじゅう」の単元を見られました。色、形、味などたくさんの意見が出ていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 入学受付
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1
TEL:082-285-6322