最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:42
総数:178343
いつも黄金山小学校のホームページを応援していただき、ありがとうございます。本校の学校教育目標は「人間尊重の精神を基盤とし、知・徳・体の調和のとれた実践力のある子どもの育成」、めざす子ども像は「考える子」「やさしい子」「強い子」です。

伝統を受け継ぐ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あいさつのために正門にいると、今日はたくさんの子どもたちが走ってきています。
毎年のことなのですが、登校した子どもから、ほうきを持って掃除を始めます。昨日の雨で足跡のついた脱靴場もぞうきんがけをしています。毎年の光景ですが、6年生のために立派な卒業式にするための伝統が受け継がれていきます。

卒業式前日

画像1 画像1
卒業式を明日に控え、6年生は私服で登校しました。クラス全員でお楽しみ会です。

早春

画像1 画像1
画像2 画像2
春が足早にやってきました。ウグイスが今年は、練習もなく「ホーホケキョ」と啼いています。1年生が教えてくれました。学校の東側の斜面には一面のツクシが生えています。

3月のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
3月のあいさつ運動は、33名の参加でした。今日は、登校指導も行われました。

卒業式練習

画像1 画像1
今日、初めて卒業式の練習をしました。呼びかけを中心に、6年生の門出をみんなで祝えるよう張り切って練習しました。

作品集

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の教室をのぞいてみると,一年間の作品をまとめていました。作品集には、全員が直筆でメッセージを書いています。

画像1 画像1
画像2 画像2
3月には珍しく雪が降っています。元気よく体育をしています。

27年度に向けて

画像1 画像1
2年生は、4月に入学する1年生のプレゼントづくりをしています。

卒業制作

画像1 画像1
6年生は,卒業に向けていろいろ取り組みをしています。図工の学習では、卒業制作のオルゴールが仕上げにかかっています。今日は図工室でニス塗りをしています。

プレゼント

画像1 画像1
画像2 画像2
母親クラブと児童館で6年生の卒業お祝いのプレゼントを作ってもらいました。児童館の館長先生から渡してもらいました。しっかりと遊んだ児童館からのプレゼントはとてもうれしそうでした。

学校朝会2

画像1 画像1 画像2 画像2
生活目標「すみずみまで掃除をしよう」
6年生が、お手本を見せてくれました。

学校朝会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の学校朝会は、卒業式の並び方で行いました。
6年生はもちろん、在校生も凛とした姿で朝会に臨みました。
まず、交通安全のポスターの表彰、体力づくり優秀賞の表彰、南区子ども会冬季スポーツフェスタの表彰を行いました。

卒業式の練習

画像1 画像1
 今日から卒業式の練習が始まりました。5年生が式場の準備を丁寧にしてくれました。6年生は、まず立ち振る舞いから練習をしています。自分たちが主役の卒業式です。立派な主役になるようがんばっています。

鉄塔が

画像1 画像1
比治山の鉄塔がいつの間にか1本になっています。

okurukai

画像1 画像1
6年生を送る会の準備が、着々と進んでいます。各学年とも出し物の準備がんばっています。

霧の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は霧が出ています。学校から見渡すと・・・白い霧だけが見えます。
校舎も霧の中に浮かんでいるようです。

222

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月22日 南区子ども会冬季スポーツフェスタが行われました。

雨のために縄跳びは中止になってしまい少し残念でした。
がんばった結果
カローリングは1位、ドッジボールは3位という結果でした。


参観日(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
三年生は社会科の防災の授業でした。実際にアルファ化米を試食してみました。

参観日(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の参観授業は、小学校生活を振り返っての発表、感謝の会でした。合奏も披露しました。

子ども安全の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あいさつ運動が行われ、32人の人が参加をして大きな声であいさつをしました。
子ども安全の日、登校指導が行われました。
地域の方の見守り寒い中ありがとうございます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/24 給食終了
3/25 修了式・机、椅子移動・あゆみ渡し
3/26 学年末休業〜31日
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1
TEL:082-285-6322