最新更新日:2024/06/14
本日:count up7
昨日:66
総数:533406
子どもにとって今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校を目指す、己斐小学校のホームページへようこそ

1月20日(水)の給食

画像1画像2
【今日の献立】
玄米ごはん
麻婆豆腐
ひじきの中華サラダ
みかん
牛乳

 今日の,ひじきの中華サラダに使われている,ドレッシングは,酢・しょうゆ・砂糖・ごま油・塩をしっかり混ぜて給食室で手作りしています。給食では,中華ドレッシングの他に,フレンチドレッシングや,和風ドレッシングも手作りしています。中華ドレッシングの特徴は,良い香りのごま油が入ることです。ドレッシングと具材がよくからんでおいしいです。

1月19日(火)の給食

画像1画像2
【今日の献立】
麦ごはん
ホキの天ぷら
煮ごめ
ひろしまっこ汁
牛乳

 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れ,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。各クラスのひろしまっこ汁に,花型で作った「ハッピー人参」を入れました。当たった子どもは,うれしそうに人参を見せてくれました。そして大切そうに食器の中にもどしていました。
 煮ごめは,広島県の郷土料理です。煮ごめは,小豆が入っていることが特徴で,小さく切ったたくさんの野菜と一緒に煮たものです。小豆は,食物せんいやたんぱく質,ビタミン,ミネラルなどさまざまな栄養素をバランスよく含んでいます。 

1月14日(木)の給食

画像1画像2画像3
【今日の献立】
リッチパン
豚肉と野菜のスープ煮
じゃがものカレー炒め
牛乳

 かぶは,「かぶら」と言われたり,春の七草の一つで,「すずな」と言われたりもします。根が丸く,色の白いもの,赤いものなどいろいろな種類があります。名前に地名のついているものも多く,京都の聖護院かぶ,大阪の天王寺かぶなどがあります。大根にくらべ,ほんのりと甘味があります。旬は,11月から1月の寒い時期です。この時期のかぶは,甘みが増して,とてもおいしくなります。今日は,スープ煮にしました。

1月13日(水)の給食

画像1画像2画像3
【今日の献立】
ふわふわ丼
おかかあえ
黒豆のはじき揚げ
牛乳

 黒豆はお正月のおせち料理でよく食べられます。おせち料理には,昔の人の知恵と幸せに暮らしたいという願いが込められています。黒豆には「いつまでもまめに暮らせますように」という意味があります。「まめに」とは「元気に」ということです。今日は黒豆にでん粉をつけて揚げ,砂糖と塩をまぶした,はじき揚げを作りました。子どもたちに大好評で,残りがほとんどありませんでした。
 また,今日は地場産物の日です。広島県でとれたねぎをふわふわ丼に使いました。

1月12日(火)の給食

画像1画像2画像3
【今日の献立】
松葉ごはん
雑煮
えびと大豆の甘辛煮
栗きんとん
牛乳

 今月のテーマは「食文化について知ろう」です。お正月といえば「お節料理」があります。その地方や家庭に伝わる雑煮や料理を食べる習慣が今に伝わっています。えびは「腰がまがるまで長生きできるように」,黄金色の栗きんとんは,宝物をたとえています。これらの料理には「豊かで幸福になりますように」という願いが込められています。また,今日は地場産物の日です。広島県でとれた水菜を雑煮に使っています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

危機対応マニュアル

学校だより

年間学習指導計画(シラバス)

お知らせ

己斐小いじめ等のための基本方針

広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1
TEL:082-271-4208