最新更新日:2024/06/14
本日:count up12
昨日:66
総数:533411
子どもにとって今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校を目指す、己斐小学校のホームページへようこそ

11月4日(水)の給食

画像1画像2
【今日の献立】
玄米ごはん
鶏手羽肉と大根の煮物
れんこんサラダ
かみかみ昆布
牛乳

 「いつまでもおいしく楽しく食事をとるために口の健康を保とう」という願いを込めて,11月8日を「いい歯の日」としました。今日の給食には,かみごたえのある玄米ごはん・こんにゃく・れんこん・昆布を取り入れています。よくかむことは歯を丈夫にし,あごも発達させます。また,玄米ごはんには,白米と違ってヌカと胚芽がついているので,ビタミン類や食物せんいが多く含まれています。しっかりとかんで食べました。

11月2日(月)の給食

画像1画像2
【今日の献立】
柳川風丼
おかかあえ
牛乳

 柳川鍋という料理を知っていますか?どじょうとごぼうを甘辛く煮て卵でとじた,江戸時代に生まれた料理です。給食では,どじょうの代わりに牛肉を使っています。ごぼうの他にたまねぎ・にんじんを入れ,卵でとじ,ねぎを加えてどんぶりにしています。
 子どもたちは「今日はごはんにかけて食べていいの?」「やったー!」と上手にごはんにかけて,食べていました。

10月30日(金)の給食

画像1画像2
【今日の献立】
麦ごはん
さけのから揚げ
即席漬
豚汁
牛乳

 今日は,地場産物の日です。広島県でとれた大根を豚汁に使っています。大根は,昔から食べられている野菜で,味にくせがないので,煮物・汁物・漬物・和え物などいろいろな料理に使われています。また,白い根の部分には病気から体を守ってくれるビタミンCやでんぷんの消化を助けるジアスターゼ,緑の葉にはカロテン・ビタミンC・カルシウムが含まれています。

学校給食試食会

画像1画像2画像3
 10月29日(木),1年生の保護者対象に給食試食会を実施しました。学校給食の意義や目標,献立作成のポイントや衛生面についてなど給食について説明させていただきました。その後給食(パン,カレーシチュー,シーフードサラダ,牛乳)を試食していただき,1年生の給食時間の様子を廊下から参観されました。

 保護者の方からは,「給食に携わる方たちの努力や誠意が感じられました。」「大豆の料理の仕方がわからなかったのでよかったです。」「大変おいしかったです。家でも作ってみたいと思いました。」「とてもおいしくてすてきな時間を過ごせました。コロナ禍の中開催していただきありがとうございました。子どもたちの食べる姿が見られて嬉しかったです。」等の感想をいただきました。
 
 給食についてこれからもお子様と楽しく会話をしていただけたら嬉しいです。参加していただいた保護者の皆様ありがとうございました。

10月28日(水)の給食

画像1画像2画像3
【今日の献立】
減量ごはん                                   親子うどん
大豆のぎすけ煮
牛乳

 「ぎすけ煮」は,福岡県の博多に住んでいた宮野義助という人が考えた料理なので,この名前がついたと言われています。初めは,小さな魚を乾燥させ,甘辛く味をつけ,のりなどをふったものだったようです。給食では,かえりいりこと「畑の肉」といわれる大豆を使っています。骨や歯をじょうぶにするカルシウムと,体の中で血や肉になるたんぱく質が,たくさん含まれています。

10月23日(金)の給食

画像1画像2
【今日の献立】
ドライカレー
コーンポテト
牛乳

 ドライカレーというのは「汁気のない」という意味で名付けられたカレー味の料理です。牛肉・豚肉・たまねぎとにんじんのみじん切りをよく炒めて作ります。今日のドライカレーには,レンズ豆とひきわり大豆も入っています。レンズ豆は名前の通り形が「レンズ」によく似た豆です。麦ごはんとドライカレーの具をよく混ぜて食べました。

10月22日(木)の給食

画像1画像2画像3
【今日の献立】
パン
クリーム煮
りっちゃんのサラダ                               牛乳

 りっちゃんのサラダは,「サラダでげんき」という物語から生まれました。りっちゃんという女の子が,病気のおかあさんを元気にするため,サラダを作るお話です。給食でもハム・キャベツ・きゅうり・とうもろこし・にんじん・かつおぶし・こんぶ・酢・油・砂糖・塩を使い,りっちゃんと同じ材料でサラダを作りました。みなさんも「りっちゃんのサラダ」を食べて元気にがんばりましょう。

 クリーム煮は,トロトロの仕上がりで体がポカポカとあたたまりました。クリーム煮もりっちゃんのサラダも残りが少なくて嬉しかったです。

10月19日(月)の給食

画像1画像2
【今日の献立】
麦ごはん
ホキのゆかり揚げ
炒りうの花
ひろしまっこ汁
牛乳

 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。もう一つのおかずの炒りうの花とは,「おから」のことです。大豆を水につけて砕き,しぼって豆乳をとった残りが「おから」です。春に咲く「卯の花」に似ているところから,「うの花」と言うようになりました。

 また,今日のひろしまっこ汁に、花型のにんじん「ハッピーにんじん」を入れました。ハッピーにんじんが入っていた児童は、「当たった〜!」と大喜びでした。

10月16日(金)の給食

画像1画像2
【今日の献立】
ごはん
やわらか広島和牛肉豆腐
おかかあえ
牛乳

 今日は地場産物の日です。広島県産の和牛をやわらか広島和牛肉豆腐に使っています。給食で初めて登場する広島和牛は,中国地方の豊かな自然と,1000年以上の歴史と伝統のある優秀な血統により育まれた高級牛肉です。体の中で血や肉になる良質なたんぱく質やミネラルなどをバランスよく含み,豊かな風味と深いコクと甘いうま味があります。よく味わっていただきました。

 子どもたちからは、「やわらかい!」「今日の牛肉おいしい!」「広島和牛のいい香りがする!」と嬉しい声をたくさん聞くことができました。

10月14日(水)の給食

画像1
【今日の献立】
麦ごはん
ちくわのお好み揚げ
あらめの炒め煮
かきたま汁
牛乳

 ちくわのお好み揚げとは,広島名物「お好み焼き」にちなんで,衣の中にあおさ,紅しょうが漬,お好みソースを入れ,ちくわにつけて油で揚げたものです。ひろしま給食の日に登場し,今でも給食に取り入れられている人気の料理です。子どもたちも「お好み焼きの味がする!」「おいしい!」と喜んで食べていました。
 

10月12日(金)の給食

画像1
【今日の献立】
広島カレー
フルーツポンチ
牛乳

 パインアップルはブラジル原産で大航海時代にコロンブスによって発見され,日本には江戸時代に伝わりました。パインアップルには糖質がエネルギーに変わるのを助けるビタミンB1,病気から体を守ってくれるビタミンC,おなかの調子を整える食物せんいのほかに,たんぱく質が消化されやすくなる成分が含まれています。今日は,フルーツポンチに入っていました。甘くておいしかったので,子どもたちは喜んで食べていました。

10月8日(木)の給食

画像1画像2
【今日の献立】
パン
ポークビーンズ
三色ソテー
ヨーグルト
牛乳

 ポークビーンズのポークとは豚肉,ビーンズとは豆のことです。豚肉を油で炒め,たまねぎ・にんじん・じゃがいもを加え大豆を入れて煮込みます。やわらかくなったら,トマトケチャップやウスターソースなどで味付けをし,さらにコトコト煮込んでいます。トマトケチャップの酸味が,食欲をそそります。
 豆の苦手な子どもも,ポークビーンズは食べやすいようです。給食室には,ピカピカの食缶がたくさん戻ってきました。

10月7日(水)の給食

画像1
【今日の献立】
ごはん
八宝菜
レバーのから揚げ
きゅうりの塩もみ
牛乳

 10月10日は目の愛護デーです。また,今月のテーマは「目によい食べ物を知ろう」です。今日は目の健康に必要な,たんぱく質やビタミンAを多く含んだレバーやうずら卵,カロテンを多く含んだにんじんや,チンゲン菜を使った献立です。ビタミンAが不足すると薄暗いところで目が見えにくくなったり,涙が出にくくなって目が乾燥したりします。
 
 子どもたちから「給食のレバー好き!」「おいしい!」等の声を聞くことができました。しっかり食べてほしいと思いました。

10月6日(火)の給食

画像1画像2
【今日の献立】
麦ごはん
真鯛の揚げ煮
八寸
牛乳

 八寸は広島県の郷土食です。鶏肉や根菜類などの野菜を砂糖やしょうゆで味付けをした煮物です。昔は直径が八寸(約24センチメートル)のお椀にもりつけていたので,この名前がつきました。
 また,今日は地場産物の日です。広島県でとれた真鯛を真鯛の揚げ煮に使っています。瀬戸内海でとれる真鯛は豊富なえさを食べ,強い潮の流れの中を泳ぎ回って,身が引き締まったおいしい魚に成長します。とてもおいしい真鯛の揚げ煮ができました。

9月30日(水)の給食

画像1画像2画像3
【今日の献立】
ごはん             
さんまの煮付け             
即席漬
月見汁
牛乳

 今日は「お月見」の行事食でした。昔は,夜になるとお月様の明かりだけをたよりに,畑仕事をしていました。収穫時期の満月の夜,畑でとれた野菜やさといも,おだんご,すすきの穂をそなえて,お月見をするようになりました。今日は「お月見」にちなんで,白玉もちをお月様にたとえた月見汁を取り入れました。今年のお月見は,10月1日です。きれいなお月様が見えるといいですね。

9月29日(火)の給食

画像1画像2画像3
【今日の献立】
玄米ごはん          
肉じゃが
野菜炒め
納豆                  
牛乳

 キャベツは、オランダ人によって長崎に伝えられたのでオランダ菜と呼ばれていました。キャベツが日本で本格的に食べられるようになったのは、明治時代になってからです。キャベツには、病気から体を守ってくれるビタミンCが多く含まれています。今日は、野菜炒めに入っていました。

 納豆は子どもたちに人気で、「おかわりじゃんけん」をしていました。

9月28日(月)の給食

画像1
【今日の献立】
ごはん                          
ピリカラから揚げ
切干し大根のナムル
はるさめスープ
牛乳

 切干し大根は、大根を切って干したものです。大根は水分が多いので、そのままだと腐りやすいですが、干すと長期間の保存ができます。また、太陽に当てることで甘みが増し、貧血を防ぐ鉄分や、歯や骨をじょうぶにするカルシウムも増えます。食物せんいも多く含んでいるので、おなかの調子を整えてくれます。今日は切干し大根のナムルに使いました。

9月25日(金)の給食

画像1画像2
【今日の献立】
あなごめし           
とうがん汁                                   牛乳

 あなごは,廿日市市大野町を中心とした瀬戸内海沿岸でとれます。体長は約30センチメートルくらいで身がやわらかくおいしい魚です。明治34年に宮島口で駅弁として売り出された「あなごめし」は,今では広島県の名産品になっています。ごはんにあなごめしの具をのせて食べました。
  
 3年生の教室では,とうがん汁のおかわり希望者が多く,「おかわりじゃんけん」をしていました。あなごめしもとうがん汁も食缶がピカピカで嬉しく思いました。

9月23日(水)の給食

画像1
【今日の献立】
ごはん            
豆腐の中華スープ煮                 
レバーのから揚げ       
もやしの中華あえ                  
牛乳

 今月のテーマは「鉄の多い食品について知ろう」です。鉄は,体の中で作ることができない栄養素で,血液中の成分の一つであるヘモグロビンを作ります。ヘモグロビンは酸素を運ぶ大切な働きをしているので,鉄が不足すると貧血という病気になります。成長期のみなさんは,血液も増えるので,鉄を多く含む食べ物を食べるようにしましょう。今日は,鉄をたくさん含むレバーをから揚げにしています。
 また,今日は地場産物の日です。チンゲン菜を豆腐の中華スープ煮に使っています。

9月18日(金)の給食

画像1画像2画像3
【今日の献立】
ごはん           
ホキのかわり天ぷら
切干し大根の炒め煮
ひろしまっこ汁            
牛乳

 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れ,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。今日の魚料理はホキのかわり天ぷらです。天ぷらの衣の中に「きなこ」が入っているためかわり天ぷらといいます。煎った大豆をすりつぶして粉にすると,良い香りのきなこに変身します。このきなこを天ぷらの衣に加えると,カラッと香ばしい天ぷらになります。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

危機対応マニュアル

学校だより

年間学習指導計画(シラバス)

お知らせ

己斐小いじめ等のための基本方針

広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1
TEL:082-271-4208