最新更新日:2024/06/14
本日:count up37
昨日:66
総数:533436
子どもにとって今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校を目指す、己斐小学校のホームページへようこそ

1月11日の給食

画像1
画像2
画像3
 パン りんごジャム 豚肉と野菜のスープ煮 豆腐サラダ 牛乳

 豆腐は中国で生まれ、日本に伝わりました。
 日本に伝えたのは、お坊さんで、これが精進料理の始まりだと言われています。
 昔、「豆腐百珍」という本が出され、この本が出され、この本には豆腐を使った、田楽・白あえ・冷奴など百種類もの料理がのっていました。
 今日は豆腐・ハム・いり卵・野菜をマヨネーズで和えた「豆腐サラダ」を作りました。
 「豆腐サラダ苦手かもしれない…。」と配膳前に言っていた児童が多かったですが、「一口食べてみたらおいしかったです!」という声をたくさん聞くことができました。
 一口がんばってみる勇気から新しい発見につながること、勇気を出した自分に自信を持ってほしいこと、たくさんの児童にこの経験をしてほしいと思います。

1月10日の給食

画像1
画像2
画像3
 ごはん じゃがいものそぼろ煮 がじつあえ 牛乳

 がじつあえのがじつは「元旦」という意味があります。
 がじつあえは、ほうれんそうとあなごを使った和え物で、尾道市でお正月に食べられている郷土料理です。
 瀬戸内海に面し、山もある尾道市では、お正月に「海のものと山のものを合わせていただく」という風習があります。
 おいしいあなごがとれる瀬戸内地方ならではの料理です。
 また、今日は地場産物の日でした。
 広島県でとれたほうれんそうを使いました。

1月9日の給食

画像1
画像2
画像3
 麦ごはん さばの竜田揚げ 温野菜 けんちん汁 牛乳

 今日の給食のけんちん汁は、鶏肉・豆腐・こんにゃく・だいこん・ごぼう・しいたけ・ねぎなど、具だくさんでした。
 けんちん汁は、昔、健町寺というお寺のお坊さんが、崩れた豆腐を無駄にせず、野菜と煮込んで作った汁が始まりと言われています。
 もともとは精進料理だったので、肉を使わず、だしも煮干しではなく、昆布やしいたけからとっていたそうです。
 温かい汁物は体を温めてくれるので、寒い季節にぴったりですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

ほけんだより

新規カテゴリ

広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1
TEL:082-271-4208