最新更新日:2024/06/13
本日:count up53
昨日:57
総数:533315
子どもにとって今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校を目指す、己斐小学校のホームページへようこそ

10月13日の給食

画像1
画像2
画像3
 肉みそごぼう丼 かきたま汁 みかん 牛乳
 
 今日は、ごぼうを豚肉・にんじん・キャベツ・ピーマンと一緒に炒めて、みそで味付けした「肉みそごぼう丼」でした。
 ごぼうは、昔、中国から薬にするために伝えられ、長い年月の中で工夫されて、野菜として食べられるようになりました。
 食物せんいが多く、おなかの調子を整える働きがあります。

訪問給食 5年3組

画像1
画像2
画像3
今日の訪問給食は5年3組でした。
1枚目の写真は招待状です。
すごくステキな招待状に感動しました。
作ってくれた児童の給食に対する想いが伝わり、うれしく感じました。

今日は久保田先生・音楽の石徳先生・事務の先生・調理員の先生が参加してくださいました。
子どもの頃好きだった給食をテーマに自己紹介していただいたのですが、若い事務の先生を除き同じ世代の三名の先生が「ソフト麺」でした。
ソフト麺を使った給食を作れたら…と思います。

5年3組は黒板をかわいく飾ってくれていまし。
机の準備・片付け等も手伝ってくれ、気配りが温かくて感動しました。
己斐小学校の5年生は細かいところに気がつき、自分たちで考えてすばやく動くことができるがんばり屋さんです。
見習わなければ…と、とても感じました。

10月12日の給食

画像1
画像2
画像3
 小型リッチパン きのこスパゲッティ フレンチサラダ チーズ 牛乳

 今日は、えのきたけ・ぶなしめじの入ったきのこスパゲッティを作りました。
 己斐小学校に届いたぶなしめじは98袋でした。
 98袋のぶなしめじを袋から出す作業はとても大変です。
 ビニール袋の切れ端が食材と混ざらないように集中して作業しました。
 袋から出したぶなしめじを一つずつ外して食べやすい大きさに切りました。
 釜で具とスパゲッティを炒めますが、とても重たいので二人で行いました。
 スパゲッティをゆでるときは少し芯が残るようにゆでます。
 児童が食べるときにちょうどよい硬さになるようにするためです。
 一つ一つの作業に気を配りながら、おいしく安心・安全な給食を児童に届けることができるように日々がんばっています
 
 

10月11日の給食

画像1
画像2
画像3
 玄米ごはん 肉じゃが ごまあえ レモンゼリー 牛乳

 今日は玄米ごはんでした。
 玄米にはヌカと胚芽がついているので、ビタミンや食物せんいがとても豊富です。
 そのため、玄米ごはんは普通のお米よりもたくさんの栄養をとることができます。
 児童はよく食べており、残食が少なかったです。

 今日のごまあえはほうれんそう・キャベツ・にんじんをしょうゆ・さとう・半すり白いりごまであえました。
 ごまあえも肉じゃがも児童には人気のメニューですが、今日はレモンゼリーを楽しみにしていた児童が多かったです。
 気温も高かったので、さっぱりとしたレモン味の冷たいゼリーがのどごしよく食べれたように思います。
 

訪問給食 5年1組

画像1
画像2
画像3
今日の訪問給食は5年1組でした。
校長先生・久保田先生・調理員の先生に参加していただきました。
児童が迎えに来てくれて教室まで案内してくれました。
そして、司会の児童が立派なあいさつをしてくれました。
班で会食し、陸上記録会や今日の八宝菜のきくらげの話をしました。
1枚目の写真を見せたのですが、きくらげの大きさに驚いていました。
話に花が咲きましたが、さすが5年生!
食べるスピードがゆるまず、今日もしっかり完食でした。

10月10日の給食

画像1
画像2
画像3
 麦ごはん 八宝菜 レバーのケチャップソースかけ みかん 牛乳

 行事食「目の愛護デー」
 10月10日は目の愛護デーです。
 今日は目によい食べものを取り入れました。
 ビタミンAが不足すると薄暗いところで目が見えにくくなったり、涙が出にくくなり、目が乾燥したりします。
 今日は目に必要なたんぱく質やビタミンAに変わるカロテンを多く含んだレバーやうずら卵、体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含んだにんじんやチンゲン菜を使った献立でした。
  
 

10月6日の給食

画像1
画像2
画像3
 ごはん ちくわのお好み揚げ あらめの炒め煮 豆腐汁 牛乳

 ちくわのお好み揚げとは、広島名物「お好み焼き」にちなんで、衣の中に青のり粉・紅しょうが・お好みソースを入れ、ちくわにつけて油で揚げたものです。
 ひろしま給食の日に登場し、今でも給食に取り入れられている人気料理です。
 また、今日は地場産物の日でした。
 広島県でとれたえのきたけを豆腐汁に使いました。

 3枚目の写真は給食放送の様子です。
 放送委員会の児童がいつもアナウンサーのような聞きやすい放送をしてくれています。

10月5日の給食

画像1
画像2
画像3
 パン チョコレートスプレッド ポークビーンズ 三色ソテー 牛乳

 今日はポークビーンズを取り入れました。
 大豆に含まれるイソフラボンという成分は、骨がスカスカになりもろくなる骨粗しょう症という病気を防ぐ働きがあります。

 一枚目の写真は卵除去食を計量しながら配食している様子です。
 除去食はアレルゲンに関わっていない担当が専用のワゴンを使って準備をします。

 二枚目の写真は三色ソテーを作っている様子です。
 卵をしっかり混ぜて作りました。
 

10月4日の給食

画像1
画像2
画像3
 栗ごはん さんまの煮つけ 即席漬 月見汁 牛乳

 行事食「お月見」
 今日はお月見にちなんで白玉もちをお月様にたとえて月見汁を取り入れました。
 今日は中秋の名月です。
 夜空を見上げてみてください。

 今日はさんまの煮つけを取り入れました。
 「先生!骨多すぎです!」という声があちらこちらから聞こえてきました。
 骨の除き方はそれぞれでしたが、きれいに身を食べている児童がほとんどでした。
 中には、丸かじりしている児童や、「おせんべいみたい」と骨をしっかり噛んで食べている児童もいました。
 

10月3日の給食

画像1
画像2
画像3
 麦ごはん 豆腐と豚肉の四川風炒め キャベツの中華あえ 大学いも 牛乳

 油で揚げたさつまいもに水あめ・さとう・しょうゆ・塩・酢で作ったタレをからめた大いもを作りました。
 大学いもは日本独特のメニューです。
 昔、東京の大学生が好んで食べていたため、大学いもと呼ばれるようになりました。
 さつまいもには、かぜをひきにくくするビタミンCのほか、おなかの調子を整える食物せんいもたくさん含まれています。
 

10月2日の給食

画像1
画像2
画像3
 ドライカレー(麦ごはん) チーズポテト りんご 牛乳

 ドライカレーというのは「汁気のない」という意味で名付けられたカレー味の料理です。
 牛肉・豚肉・ひよこ豆・たまねぎ・にんじんのみじん切りをよく炒めて作りました。
 ひよこ豆はガルバンゾーとも呼ばれており、栗のようにホクホクとした食感をしています。
 今日は食べやすいように半分に割ったひよこ豆を取り入れました。
 
 今日のりんごは岩手県の盛岡市でとれたりんごでした。
 己斐小学校に届いたのは183個です。
 甘くておいしいりんごでした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1
TEL:082-271-4208