最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:66
総数:532742
子どもにとって今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校を目指す、己斐小学校のホームページへようこそ

1月21日の給食

画像1
牛乳 黒糖パン レバーのケチャップソースかけ 温野菜 
ワンタンスープ

私たちが食べている野菜には,花を食べる野菜,実を食べる野菜,葉を
食べる野菜,茎を食べる野菜,根を食べる野菜があります。
ブロッコリーは花の部分です。花が咲く前の栄養がたくさんつまった
つぼみを食べています。ブロッコリーが一番おいしく栄養があるのは
今のような寒い時期です。風邪を予防してくれるビタミンCがたくさん
入っています。

今日は5年2組の訪問給食でした。調理員さんからブロッコリーについ
てのクイズがありました。みなさんはブロッコリーが何色の花を咲かせ
るかご存知ですか?
画像2

1月20日の給食

画像1
牛乳 広島カレーライス 三色ソテー 食育ミックス

かえりいりこ,大豆,昆布は日本で昔から食べられている食品ですが,
ふだんは不足しやすい食品です。かえりいりこには骨や歯をじょうぶに
するカルシウム,大豆にはからだの中で血や肉になるたんぱく質,昆布
にはおなかの調子を整える食物せんいがたくさん含まれています。
食育ミックスはこの3つを合わせたものです。

給食室は夏は暑く,冬は寒いところです。火を使っていても,今日の
最高室温は5度でした。

今日は5年3組の訪問給食でした。ゲストの先生が今困っていることに
ついてのクイズなどをして,楽しく過ごしました。

1月15日の給食

画像1
牛乳 ごはん さばの竜田揚げ 温野菜 けんちん汁

さばは日本で古くから食べられている代表的な魚です。さばのような背中の青い魚を「青魚」と呼びます。青魚には「ドコサヘキサエン酸」や「エイコサペンタエン酸」という質のよいあぶらが含まれていて,血液をさらさらにしたり,脳の働きを活発にしてくれたりします。
さんまやあじも,このあぶらを含んでいます。

今日は5年4組の訪問給食でした。ゲストの先生から楽しいクイズがありました。担任の先生からは,小学生の時の給食時間のアクシデントのお話があり,とても盛り上がりました。

1月14日の給食

画像1
牛乳 パン りんごジャム カリフラワーのクリーム煮 
カルちゃん和風サラダ

カルちゃんという名前は,骨や歯を作るのに必要な栄養素「カルシ
ウム」にちなんでつけられました。ちりめんいりこ,ひじき,小松菜
など,カルシウムを多く含む材料で作ったサラダです。
今日は和風ドレッシングでさっぱりと和えています。成長期の子ども
たちにぴったりのサラダです。

今日は5年1組の訪問給食でした。教頭先生に話を聞く姿勢がとても
いいと褒められていました。

カリフラワー,じゃがいも,玉ねぎ,小松菜,キャベツ… 今日は
たくさんの野菜があったので,給食室は洗ったり切ったり朝から大忙し
でした。
画像2

1月13日の給食

画像1
牛乳 ふわふわ丼 おかかあえ みかん

今日は地場産物の日です。広島県でとれたみかんを使っています。
みかんは広島県の瀬戸内海の島でたくさん作られています。一年中暖か
くて,雨の降る量が少なく,台風の影響もあまり受けない瀬戸内海の
島は,みかんの栽培にとても適しています。
みかんには、病気から体を守ってくれるビタミンCがたくさん含まれて
います。

ふわふわ丼には豆腐が入っていて,卵でとじています。仕上がりが
ふわっとします。
画像2

1月12日の給食

画像1
牛乳 松葉ごはん 雑煮 剣えびのから揚げ 栗きんとん

今月のテーマは「食文化について知ろう」です。お正月といえば「お節
料理」があります。その地方や家庭に伝わる雑煮や料理を食べる習慣が
今に伝わっています。
今日の松葉ごはんに入っているこんぶは,「よろこぶ」,えびは「腰が
まがるまで長生きできるように」,黄金色の栗きんとんは,宝物をたと
えています。これらの料理には「豊かで幸福になりますように」という
願いが込められています。

栗きんとんは,さつまいもを茹でてていねいに練りました。甘さひかえ
めに仕上がっています。
画像2

1月8日の給食

画像1
牛乳 ごはん じゃがいものそぼろ煮 がじつあえ ぽんかん

がじつあえのがじつは「元日」という意味があります。がじつあえは,
ほうれんそうとあなごを使った和え物で,尾道市で正月に食べられて
いる郷土料理です。瀬戸内海に面し,山もある尾道市では,正月に
「海のものと山のものを合わせていただく」のが風習になりました。
おいしいあなごがとれる瀬戸内地方ならではの料理です。

ほうれん草をボイルして水気を絞ると,かさが減ってぺしゃんとなり,
調理員さんたちは「あんなにたくさん洗ったのに,これだけになって
しまった…」とがっかりしていました。
画像2

1月7日の給食

画像1
牛乳 小型バターパン ちゃんぽん 黒豆のはじき揚げ りんご

黒豆は正月のおせち料理でよく食べられます。おせち料理には,昔の人
の知恵と,幸せに暮らしたいという願いがこめられています。黒豆には
「いつまでもまめに暮らせますように」という意味が込められています。
「まめに」とは「元気に」ということです。
黒豆は大豆の仲間で,体の中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれて
います。

黒豆は朝一番に釜で軽く炊いて,でんぷんをまぶして揚げています。
ほどよい歯ごたえに仕上がりました。
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事
1/22 子ども安全の日
1/25 校内なわとび大会〜29日まで
給食週間〜29日まで
1/26 ロング昼休憩

学校教育計画

危機対応マニュアル

学校だより

食育通信

公開研究会・講演会ご案内

己斐小図書室より

お便り

広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1
TEL:082-271-4208