最新更新日:2024/05/30
本日:count up41
昨日:81
総数:532554
子どもにとって今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校を目指す、己斐小学校のホームページへようこそ

3月12日(木)の給食

画像1
          牛乳 セルフツナサラダサンド ミネストローネ

今日は、まぐろを煮たり蒸したりした後、調味料を入れ缶詰にした
「まぐろのスープ煮」を使いました。
そして、このツナとキャベツ、にんじん、たまねぎをマヨネーズで
あえてサラダをつくりました。

子どもたちは、このツナサラダを2枚の食パンにはさんで食べました。

3月11日(水)の給食

画像1
            麦ごはん 牛乳 麻婆豆腐 中華サラダ

今日のサラダは、とても人気がある中華サラダでした。

細長く切ったハム、きゅうり、にんじん、はるさめと水菜を一緒に、
ごま油を入れたドレッシングであえ、仕上げにすりごまを加えました。

ごま油の香りがしておいしいので、子どもたちが大好きな料理です。


3月10日(火)の給食

画像1
          減量ごはん 牛乳 かやくうどん 五目豆

今日は3月とはいえ雪がちらつき、とても寒い1日でした。

こんな日には、温かいうどんが一番。「かやくうどん」が人気が
ありました。

今日のかやくうどんには、牛肉・卵・油揚げ・たまねぎ・にんじん・
ねぎを入れました。


3月9日(月)の給食

画像1
             牛乳 広島カレーライス 野菜ソテー

広島カレーライスは、広島市の給食で考え出された手づくりカレー
で、子どもたちにも先生たちにも大人気のカレーです。

市販のカレールウを使わず、給食室で小麦粉・サラダ油・カレー粉
を炒めてカレールウを手づくりしているので、脂肪と塩分を減らす
ことができます。

今日はいつものカレーにうずら卵を入れた卵カレーでした。

3月5日(木)の給食

画像1
       小型パン いちごジャム 牛乳 
            長崎チャンポン 長崎天ぷら 白菜の中華あえ

今日の給食には、姉妹都市の長崎市の献立を取り入れました。
広島市は被爆30周年の1975年に長崎市と平和文化都市となりました。

長崎県は、古くからポルトガルや中国・東南アジアの国々と交流があり、カステラ
やチャンポンはその影響を受けた食べ物です。

今日は、長崎チャンポンと長崎天ぷらを取り入れました。
長崎天ぷらは、衣に少し甘い味がついていて、やわらかく冷めてもおいしいのが
特徴です。

3月4日(水)の給食

画像1
       ごはん 牛乳 豆腐の中華スープ煮 小松菜の中華炒め

今日の豆腐の中華スープ煮には、広島県産のチンゲン菜を取り入れました。

チンゲン菜は中国野菜で、アクが少なく、歯ごたえもいい野菜です。
給食でも料理の彩りや炒め物に使います。


3月3日(火)の給食

画像1
            ばらずし 牛乳 すまし汁 桜もち

ひなまつりは、春を迎えられたことを喜び、子どもたちの健やかな成長を願って
お祝いする日です。桃の花を飾ることから「桃の節句」といわれます。

今日は給食でもひなまつりにちなんだ献立で、「ばらずし」と「桜もち」を取り
いれました。

3月2日(月)の給食

画像1
        五穀ごはん 牛乳 肉じゃが はりはり漬け

はりはり漬けは、切干しだいこんを使った漬け物のことで、歯ごたえがよく、
かむとはりはりと音がするのでこの名前がつきました。

今日の給食には、きゅうり・にんじん・ごまを入れ、子どもたちの食べやすい
味付けにしました。

2月27日(金)の給食

画像1
         ごはん 牛乳 お楽しみフライ よろこぶキャベツ
                        赤だし いちご

よろこぶキャベツは、塩昆布とゆでたキャベツをあえた料理です。
古くから「よろこぶ」につながると、お祝い事に使われてきました。

昆布には、骨や歯を丈夫にするカルシウムや、血管を丈夫にする
ヨードがたくさん含まれています。

簡単に作れるのでお家の方でも試してみてください。

2月26日(木)の給食

画像1
            パン マーマレード 牛乳 
               白菜のクリーム煮 野菜ソテー

白菜には病気から体を守ってくれるビタミンCがたくさん含まれ、
かぜをひきにくくする働きがあります。

今日は、たっぷりの白菜をクリーム煮にしました。また、ホワイト
ルウは給食室で手作りしました。

子どもたちに人気のメニューでした。

2月25日(水)の給食

画像1
     五穀ごはん 牛乳 生揚げの中華煮 
              ほうれんそうの中華煮 伊予柑

給食の五穀ごはんは、白米の他に大麦やもちきび・もちあわ・
アマランサス・ごまが入っているごはんのことです。

五穀が入ると白米だけに比べて、カルシウムやおなかの調子を
整える食物せんいを多くとることができます。

白米だけのごはんとは違う味わいがあります。


2月24日(火)の給食

画像1
          ごはん 牛乳 かきあげ かきのみぞれわん 

今日は地場産物の日で、広島県でとれた「かき」を使いました。

広島湾では、1532年ころから、かきの養殖が盛んに行われる
ようになり、今では全国の約半分を生産しています。

今日はかきを肉や野菜と一緒に煮て、大根おろしを加えたみぞれ
わんでした。
大人向きでしたが、料亭の味?がしました。

   

2月20日(金)の給食

画像1
        ごはん 牛乳 高野豆腐の五目煮 かわりきんぴら

ごぼうは今から1200年前の平安時代から食べられている野菜です。

ごぼうを食べるのは日本だけで、薬として使う中国以外の国では、雑草
としてはえているそうです。

食物せんいが多く、歯ごたえがあるので、子どもたちに食べさせたい食
品です。

2月19日(木)の給食

画像1
     ごはん 牛乳 さばの塩焼き 炒り卯の花 
         ひろしまっこ汁  伊予柑

 今日の給食に「おから」を肉や野菜と炒めた「炒り卯の花」が
出ました。 おからの白さが卯の花ににていることから、料理名
に使われています。

 「おから」は豆腐を製造する過程で、大豆から豆乳を絞った後に
残ったものですが、食物せんいやカルシウム、たんぱく質が豊富で
す。
  子どもたちに是非食べて欲しい食べ物ですが、苦手な子が多く
いました。

2月18日(水)の給食

画像1
          麦ごはん 牛乳 おでん ごま酢あえ

 今月の給食のテーマは、「食物せんいについて知ろう」です。
食物せんいには、腸の動きを活発にし、おなかの調子を整える
働きがあります。
 また、食物せんいを多く含む食品は、かみごたえがあるので、
食べ過ぎをおさえて肥満予防にもなります。
 
 今日のごま酢あえは、食物せんいがたくさん含まれている
切干しだいこんを使いました。

2月17日(火)の給食

画像1
     小型パン りんごジャム 牛乳 どさんこラーメン
            レバーのカレー風味揚げ 温野菜

どさんこラーメンの「どさんこ」とは、北海道で産まれて育った馬の
ことです。力が強く、畑仕事や荷物を運ぶ仕事に役立ち、親しまれて
います。

今日はホタテやとうもろこしなど北海道の特産物が入り、寒い時期に
ピッタリのラーメンでした。

2月16日(月)の給食

画像1
    牛乳 だいこんのピりカラ丼 ししゃものから揚げ 白菜のゆかりあえ

「だいこんのピりカラ丼」が子どもたちに人気がありました。

油におろしにんにく、しょうが、豆板醤を入れ香りを出し、豚肉を炒めます。
さらに、たまねぎ、にんじん、だいこんを炒め、水を加えて煮ます。
しょうゆ、酒、みりん、さとう、中華スープストック、オイスターソースで
調味し、白ねぎを加え、水溶きでんぷんでとろみをつけます。

食欲の出る1品です。

2月13日(金)の給食

画像1
        麦ごはん 牛乳 揚げ豆腐のそぼろあんかけ
                中華スープ

「揚げ豆腐のそぼろあんかけ」に干ししいたけを入れました。
干ししいたけは、生しいたけを乾燥させているので、骨を丈夫
にしてくれるビタミンDを多く含んでいます。

しいたけが苦手な子どもたちも、小さく切ってあるので、気に
ならなかったようで、よく食べていました。

2月12日(木)の給食

画像1
         小型リッチパン 牛乳 ミートビーンズスパゲッティ
                    フレンチサラダ

 今日のスパゲティは、ミートスパゲティに豆を入れた「ミートビーンズ
スパゲティ」でした。

 この豆は、小さくて丸くて平たい豆で「レンズ豆」という豆です。
ずいぶん昔から世界中で食べられている豆で、後から発明された「レンズ」
の名前のもとになったとも言われています。

2月10日(火)の給食

画像1
             牛乳 菜めし ホキの天ぷら おぶっこ
 
おぶっこは、長野県西山地区の郷土食です。みそ味の汁物で新鮮
な野菜をふんだんに使い、幅広の太い麺を入れて煮込みます。

今日は、さといもやだいこん、白菜などの野菜をたっぷり使いま
した。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校教育計画

危機対応マニュアル

学校だより

ほけんだより

公開研究会・講演会ご案内

己斐小図書室より

広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1
TEL:082-271-4208