最新更新日:2024/06/10
本日:count up45
昨日:62
総数:533250
子どもにとって今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校を目指す、己斐小学校のホームページへようこそ

運動会の練習 3

運動会が明後日に迫ってきました。
学年練習は、2週間という短期間に行いました。
その中で、子どもたちの演技や競技の様子は日々進化しています。
顔つきも真剣になってきました。

画像1
画像2
画像3

秋の花

校内の植え込みのふちや木の根元にツワブキの花がたくさん咲き始めました。
秋から初冬にかけて、鮮やかな黄色い花を咲かせて目を楽しませてくれます。
また、正門付近ではセイヨウヒイラギの白い花がたくさん咲き、爽やかな香りを漂わせています。
先日は地域の方が、見事な菊の花をくださいました。玄関ホールがぱっと明るくなりました。本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

運動会の練習 2

今年の運動会は、例年とは違った形で行います。
全学年の入場行進や応援合戦、赤白の得点もありません。
それでも、運動会が開催できることに感謝しています。
14日(土)には、力を出し切ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

運動会の練習 1

今週末に運動会を控え、各学年とも練習に熱が入っています。
「真剣に頑張る姿は美しい」
短い練習期間ですが、精いっぱい頑張っている子どもたちの姿に元気をもらっています。

画像1
画像2
画像3

児童は大喜びです

11月9日(月)、きれいにお色直しをした遊具で、やっと遊べることになりました。
子どもたちは大喜びです。
大休憩になると、ジャングルジム、登り棒、雲梯、太鼓橋などの遊具に一目散。
楽しく遊んでいました。

画像1
画像2
画像3

遊具の修繕

グラウンドにある遊具は、以前からペンキが剥げて傷んだ状態でした。
10月から11月にかけて、己斐地区の業務の先生方が、力を合わせて修繕してくださいました。
丁寧に錆びや古いペンキを落とし、何度も色の重ね塗りをして、大変きれいに仕上げてくださいました。本当にありがとうございました。

画像1
画像2

一斉地震避難訓練

11月5日(木)、広島県一斉地震防災訓練を行いました。
放送をよく聞いて、「安全行動1−2−3」を合言葉に、しゃがむ、隠れる、待つの避難行動をとることができました。
教室でも、グラウンドでも、おしゃべりをせず真剣に訓練する姿が見られました。

画像1
画像2

見て見てマイノート 5年生

画像1
画像2
画像3
10月は5年生のマイノートを紹介します。
先日の野外活動も大成功した5年生。
6年生と同様に、学習内容が随分難しくなっていますが、ノート作りの力もレベルアップしています。字も丁寧で、良い手本になっていますね。

ユニセフ募金

画像1
画像2
画像3
運営委員会が中心になり、すべての子どものためにユニセフ募金を行いました。
集まった78159円をユニセフ協会に送りました。
皆さんのご協力ありがとうございました。

第二回 見て見てマイノート

 参観週間でご覧になられた方もいらっしゃると思いますが、「第二回 見て見てマイノート」ということで、各教室前廊下に算数ノートが掲示されています。
 どのノートも、課題について自分がどのように考えたのかがよくわかるノートになっています。それぞれの発達段階に合わせた様々な工夫も見られます。友達のノートを参考にして、自分の学びにつなげてほしいと思います。
 今回は6年生のノートを紹介します。
画像1
画像2
画像3

ユニセフ募金

画像1画像2画像3
今日からユニセフ募金が始まりました。自分のお小遣いから募金してくれた児童、家族みんなで募金してくれた児童など、1日目にもかかわらず、たくさんの児童が募金してくれました。みんなの思いが世界に届きますように。

己斐小 マイノート

画像1画像2画像3
今年度は、己斐小学校では、算数のノート指導に力を入れています。低学年はスタンダード、中学年と高学年は、スタンダードに加えて、発達段階に合わせた5か条を目標に頑張っています。また、「毎月10日はノートの日」と決め、それぞれの教室前の廊下に、子どもたちのノートを「見て見て、マイノート」と題して掲示しています。懇談会にお越しになられた際は、是非ご覧ください。


救命救急の校内研修

6月22日(月)、救命救急の校内研修会を行いました。
例年であれば、実技研修を行うところですが、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため講師を派遣してもらうことができません。
養護教諭や保健体育部の教員が、パワーポイントの資料を作成し、講師となって研修を実施しました。
今年度の水泳指導は中止となりましたが、万が一に備え、AEDの扱い方や教員の動き方を確認しました。いざという時に研修したことが生かされると思います。

画像1
画像2
画像3

折り鶴を折る会 2

1年生は、例年6年生に教えてもらいながら鶴を折ります。
けれども、今年は、1年生だけで頑張って折りました。
テレビに映した折り方を見ながら、丁寧に折っていました。

画像1
画像2

折り鶴を折る会 1

6月26日(金)、「折り鶴を折る会」がありました。
折り紙の裏には、平和を願うメッセージが書かれています。
今年は、新型コロナウイルスの影響で、ペア活動ができませんでしたが、クラスの友達同士で心を込めて折りました。

画像1
画像2
画像3

朝の読み聞かせ(低学年)2

今までなら、子どもたちは中央に集まってお話を聞いていたのですが、人と人の距離を保つためにそれはできません。
そこで、図書ボランティアさんたちは、後ろの方の子どもたちにもよく見えるようにと、テレビに絵を映したり、大型絵本を用意してくださったりしていました。
子どもたちのために、いろいろな工夫をしてくださっています。有難いです。

画像1
画像2
画像3

朝の読み聞かせ(低学年)1

図書ボランティアの方が、低学年の教室で朝の読み聞かせをしてくださいました。
新型コロナウイルス感染症のために臨時休業が続いたため、今年度初めての読み聞かせとなりました。
机は離したままでお話を聞きました。
図書ボランティアさんもマスクやフェイスガードで感染防止の対策をとってくださいました。ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

土砂災害の避難訓練

6月9日(火)、土砂災害の避難訓練を行いました。
己斐学区には、土砂災害警戒区域に指定されているところが多くあります。
土砂災害の恐ろしさをニュース映像から学び、少しでも高い場所へ逃げるという垂直避難の大切さを感じ取りました。
実際に、1年生は2階から3階へ避難し、動き方を確認しました。
6月10日には中国地方も梅雨入りしました。
これからの雨の季節、気象情報に注意していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

図書委員会の活動

6月8日(月)の6校時に、委員会活動がありました。
図書委員会には、図書ボランティアの方々もいらっしゃり、指導をしてくださいました。
本の修理の方法を教えてもらい、児童は協力しながら作業を進めていました。
人気のある本ほど傷みが早いので、図書委員の活動が大きな助けになっています。
画像1
画像2
画像3

暑さに気を付けて

今週は、月曜日から暑い日が続き、日中の気温が30度を超えています。
休憩時間になると、保健室の先生から、暑さについての注意放送が入ります。
外で遊ぶ人はマスクを外してよいこと、水分補給をすること、帽子をかぶること。
特に下校時間帯の気温が高くなります。
登下校の時に帽子をかぶってくるよう、ご家庭でも声をかけてください。

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

危機対応マニュアル

学校だより

年間学習指導計画(シラバス)

お知らせ

己斐小いじめ等のための基本方針

広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1
TEL:082-271-4208