最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:66
総数:533402
子どもにとって今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校を目指す、己斐小学校のホームページへようこそ

2年生は算数です。

画像1
画像2
グラフで数の大小をわかりやすく表そうという学習です。学級担任にはベテランも若手もいます。
それぞれの持ち味を生かしながら、学年でしっかり相談して進めています。

1年生初めての参観日

画像1
画像2
親も子も先生も緊張していることでしょう。今日は図工でした。
先生の言われることをちゃんと聞いているか、集中して学んでいるか、保護者の方ははらはらされていらっしゃったことでしょうね。

4年生道徳〜自分の良いところを見つけよう

画像1
画像2
画像3
子ども達の自尊感情の低下が言われるようになって久しいです。
それが不登校や問題行動の要因の一つにもあげられています。
自分には良いところがたくさんあるのに、自信を持って言うことができないという事はだれでもあることでしょう。
それに気づかせる学習です。
たとえば、朝ご飯をちゃんと食べられる。これも良いことです。などなど例をあげた上で、一人ずつが書く時間になりました。10分間でたくさん見つけよう。できれば、25個!
子どもから、え〜の声が出ますが、どんどん書き進めています。

道徳の時間は心を耕す上で欠かせない学習時間です。
次の学習指導要領でも道徳科の創設が言われています。
己斐小学校では4年生以上の道徳を生徒指導主事と学級担任の2人体制で実施して3年目なります。

5年生の学年目標

画像1
5年生92名で意見を出し合って、今年の目標を決めました。
それを5年生は廊下の掲示板に貼り出しています。
そうすることで、いつも自分たちの目標を意識しながら学校生活を送っていくことでしょう。
また、5年生はその進捗状況を見える化を図って子ども達が確認できるように、学年を進めていくことでしょう。
今後の掲示版の変化が楽しみです。

自力解決の時の教え合い

画像1
画像2
日本の領土を宇宙人にどう教えたらいいかという自分なりに考えている場面です。
自力解決が学級全体が落ち着いた雰囲気の中で進んでいます。
高学年らしくなったなあと感心しています。(BY校長)
時折、友達に尋ねて、自分の考えを検討している姿もなかなか立派なものです。

学習課題

画像1
画像2
学習課題をどんなものにするかはとても大事です。学習課題が子どもの関心に合うと、授業への取組意欲が変わってきます。
「宇宙人に日本の領土について教えてあげよう。」
昨日は、宇宙人に地球を教えてあげようでした。実におもしろい発想です。
学習課題追求に見通しをつかめた子ども達はもくもくと自力解決に取り組んでいます。
担任はその際に個別に学習支援をしてまわっています。

漢字一字に今年の決意を表す

画像1
画像2
画像3
5年生です。5年生のクラスでも漢字一字に今年の決意を表明しています。
何の字にしようか友達のアイデアを聞いたり、国語の教科書を見ながら漢字を考えたりしていました。


今年の思いを漢字一字に表す

画像1
画像2
6年生では、紙皿に漢字一字を入れて、今年の決意を表明しています。

初めての委員会活動

画像1
画像2
画像3
今日の6校時は委員会でした。全教員で指導しますので、1〜4年生は下校して、その後のことです。
今日は、第一回ということで、それぞれの委員会所属に分かれての顔合わせです。
自己紹介のあと、委員長・副委員長を決め、活動内容を教えてもらうということです。
話を聞く態度も立派です。
委員長などの役が決定する時は、積極的に立候補で決まっているとことが多かったようです。次々に拍手の音がいろんな教室から聞こえてきて、うれしく思いました。
給食委員会では食育週間でどんなことをすれば皆がよく食べてくれるか、アイデアを書いていました。
主体的に自治的に活動できることはすばらしいことです。教員も自主性・自立性を引きだそうと工夫しています。

6年生帯タイム「英語」

画像1
画像2
画像3
両方の校舎の4階はどちらも英語が聞こえてきます。
6年生は英語の2年目です。
CDの英単語を聞いて、カードをとるゲームをしていました。

5年生帯タイム「英語」

画像1
画像2
画像3
5・6年生は、英語の時間を15分間、週4回、日課表に位置づけています。
5年生は初めて英語を学習します。毎週45分が1コマあるほかに、このような帯タイムの時間が4回あります。
今日は、動物の英単語を覚える時間でした。
CDで音声が流れ、それを繰り返して発音します。カードにはその動物の絵が描いてあります。絵カードを見ながら、発音練習です。

4年生算数帯タイム

画像1
画像2
画像3
15分間の朝のミニドリルの時間です。
1〜4年生は、算数・国語を2回ずつ行っています。
今日は、算数の日です。今習ってる、グラフの読み方の確認をしています。
掲示版にも折れ線グラフの読み方がおさえてあります。

こぶしの花が満開です。

画像1
中庭のこぶしの木がたくさん花を付けています。

ドアの修理

画像1
画像2
後ろのドアの開閉がしにくくなり、業務員の方に直してもらいました。あっという間に直されました。子ども達が拍手しています。
学校生活はいろんな方に支えられています。
それを知るいい機会になったことでしょう。
担任の一言で拍手して気持ちを表すことができるのは、素晴らしいことです。

己斐小応援隊による朝の見守り

画像1
画像2
火曜日と金曜日の早朝、県道の横断歩道と正門、西門の三ヶ所に己斐小応援隊の方があいさつ運動と登校の見守りを立ってくださいます。

今日の給食はセルフサンドイッチです

画像1
画像2
画像3
1年生にとって今日は2回目の給食です。
自分でサンドイッチを作るということで先生から作り方を教わりました。
さて、自分で、スライスチーズと野菜サラダをサンドしていただきました。

聴力検査

画像1
画像2
保健室で順番に聴力の検査をしています。廊下では読書をして待っています。

新出漢字の指導

画像1画像2
新しい漢字ドリルを配ってもらって、すでにどの学年もいくつかの新出漢字を習っています。
すぐに指導を始めないと追いつかないぐらいの学年配当漢字の数です。
 1年  80字
 2年 160字
 3年 200字
 4年 200字
 5年 185字
 6年 181字
今日のめあては、ヘンとつくりの意味を考えながら漢字を覚えるということでした。
 砂糖の糖=米へん+唐〜唐はからと言い、中国を表す。
 遣隋使・遣唐使など。

時々担任がたずねますが、説明を聞くことが多いです。
担任の説明は多すぎず、少なすぎず、とても明確です。
「聞くはすべての基本」
最初の先生の説明をしっかり聞ける子は必ず伸びます。

栄養士の活躍

画像1画像2
今日から1年生の給食がスタートしました。
1年生の教室ではそのための食育指導がありました。
ます、己斐小学校では、何人分の給食を何人で作っているでしょうか?
給食クイズからスタートです。

答えは、約650人の給食を6人で作るのです。
体育館いっぱいの人の分をたった6人で作るんだよ。
栄養士の先生のお話にびっくりポンです。

一斉検証の場面です

画像1画像2
〇麦・稲・・・・農業を表している。
〇歯車・(太陽)・・工業を表している。
〇海・(田んぼ)・・水産業を表している。
それぞれ〇業の意味を問います。
知っている知識を総動員してよく考えました。

これらを全部まとめて、産業といいます。
5年生の社会科では産業の学習をします。
と、担任がまとめました。

児童同士の発言を繋げ、深い集団での学び合いとなっています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事
3/14 全校朝会
3/17 卒業証書授与式

学校教育計画

危機対応マニュアル

学校だより

公開研究会・講演会ご案内

己斐小図書室より

お便り

己斐小いじめ等のための基本方針

広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1
TEL:082-271-4208