最新更新日:2024/06/07
本日:count up26
昨日:32
総数:533069
子どもにとって今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校を目指す、己斐小学校のホームページへようこそ

参観日

画像1
画像2
画像3
今日は参観日でたくさんの方が来てくださいました。
中には、おじいさん・おばあさんの姿もたくさんありました。
孫ががんばる様子を見られて、とても喜んでおられるようでした。

子ども達ははりきって、学習していました。
1年生もよく成長して、学習の心構えがすっかり板についてきました。
6年生は学校に来る日は、残り41日になりました。4月には皆中学生です。

クラブ見学2

画像1
画像2
画像3
お茶クラブの見学にも3年生がいっていました。
お菓子を取る時の作法も板についてきました。
掛け軸も茶花もいつもすばらいしいものを、上田宗箇流師範の田渕先生が準備してくださいます。

クラブ見学

画像1
画像2
画像3
今日は、3年生のクラブ見学の日でした。いろいろなクラブの見学をして回り、4年生になってするクラブを楽しみにしているようです。

3年生「安全マップづくり」

画像1
画像2
画像3
1月24日、己斐小応援隊や保護者の協力も得ながら、地域での安全マップづくりをします。
その事前学習が各教室で始まっています。
「入りやすくて、見えにくい」をキーワードにして、写真を元に見分けていきます。
児童一人一人に危険回避能力を付けることをねらっています。

6年英語活動

画像1
画像2
画像3
カードゲームをしながら、英語の言い回しに慣れていきます。
「ボランティア〜!」
ALTの先生の呼びかけで、積極的に前に出て、カードゲームのやり方のモデルを努めます。
4人組になって、カードゲームのスタートです。
「オール イングリッシュ〜!」
6年になると、語彙力も増え、大人の英会話力を超えているようです。
みな、楽しそうにやっています。

1年生活科「昔あそび」

画像1
画像2
画像3
昔あそびは手先を使うあそびが多いです。
こま回し・お手玉・あやとり・竹とんぼなどがよい例です。
生活科では、己斐小応援隊の方に来ていただいて、昔あそびの会をします。
今日は、こまに色を塗る作業をしていました。
自分だけのデザインの「マイこま」を創ります。
お家でもしっかり練習しましょうね。

学校に持ってくる学習用具について

画像1
安心して学ぶことのできる落ち着いた学校生活を送ることができるように、学校に持ってくる学習用具について規定を設けています。
○学校には学習に関係のない物(キーホルダー・ストラップ、はでなかみ留め、シャープペンシル)

平成26年度からは筆箱の形や中味も学習に集中できるように「学びのガイドブック」(新1年生に配布・変更がある都度、全学年に該当ページを配布)に付記し、児童に指導すると共に保護者へお願いをしています。

筆箱の形
ファスナー式の筆箱では、中味が整理できない、鉛筆の芯が入れる等の心配があります。
鉛筆が1本ずつ入る損プルナデザインのものが好ましいです。

筆箱の中味
低学年・・・鉛筆5本、赤鉛筆、消しゴム、定規
高学年・・・鉛筆5本、赤鉛筆、消しゴム、定規、名前ペン

シャープペンシルが不可の理由
小学校では、とめ・はね・はらいに気をつけて字を書くことを大切にしています。筆圧の調整がうまくできない小学生には、まだシャープペンシルで書くことはむずかしいととろらえています。

指導の徹底には保護者の協力が大切です。よろしくお願いします。

大事に育てているパンジーが!

画像1画像2
軒先きから出ているプランターのパンジーはすっかり雪をかぶっています。雪に弱いパンジーなので、大丈夫でしょうか。

己斐小学校の雪

画像1画像2
雪景色はとても美しいのです。

朝休憩は雪合戦

画像1画像2
意外と、朝休憩に出ている子ども達の数は多くないようです。
事務室から、各教室のエアコンをオンすることができるようになっており、教室は暖かくなっています。だから出てこないのかしら?

信号のところで

画像1画像2
県道は交通量も多いからか、ほとんど雪はありませんが、道路と橋の際で、転ぶ子がおります。雪かきをスタート。
信号のところ、正門までの坂道、正門の石畳、脱靴室前等、教職員総動員で雪かきにあたりました。
通学路の坂道を雪かきに出てくださった地域の方もおられました。ありがとうございます。

運動場積雪10センチ

画像1
画像2
さすが運動場の雪は、この冬一番です。
早く来れた先生達がもう雪かきを始めています。

5年生「書き初め」

画像1
画像2
画像3
「新春の光」
真剣に筆を運んでいます。

5年生「書き初め」

画像1
画像2
画像3
体育館いっぱいに広がって、5年生が書き初めをしました。
これまでそれぞれの教室で行っていましたが、初めての試みです。
床で書くのは初めてという子がほとんどのようです。
足がしびれて大変な様子の子もおりましたが、がまん強く心を込めて、緊張した面持ちで行いました。

体育館には、「春の海」の琴の調べも流れています。
私語一つなく、取り組む姿はさずが己斐小の5年生です。

幼稚園・保育園児との交流会

画像1画像2
1月12日(木)己斐みどり幼稚園と己斐保育園児92名との交流会を行いました。
はじめに、1年生教室に行き、授業の様子を見学しました。
緊張した面持ちで授業を見つめる姿が初々しかったです。
次に、5年生とペアになり、給食室、職員室、校長室、家庭科室等をまわる学校探検を行いました。
5年生が園児に丁寧に説明していました。
優しいほのぼのした表情が印象的でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事
1/23 校内長なわ大会〜31日まで
1年
1/24 1年自然体験活動(広島市森林公園)
2年
1/23 2年己斐学習(町たんけん)
3年
1/24 3年安全マップづくり
4年
1/23 4年お話会
その他
1/24 お話会(療育)
1/26 1年2組授業研究会(角田明先生来校)

危機対応マニュアル

学校だより

公開研究会・講演会ご案内

己斐小図書室より

お便り

己斐小いじめ等のための基本方針

広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1
TEL:082-271-4208