最新更新日:2024/06/10
本日:count up2
昨日:62
総数:533207
子どもにとって今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校を目指す、己斐小学校のホームページへようこそ

校長室で「野外活動打合せ会」をしました。

画像1
明日は5年生の登校日です。遅れないように登校しましょう。
来週の月曜日から2泊3日の野外活動に出発するからです。
その事前の指導のために、一日早く学校に来てもらいます。
それぞれ持ち物などの準備はできているでしょうか。

さて、今日は校長室で教員の打合せをしました。
日程、教員の役割分担、微に入り細に入り打合せをしました。
主な活動
 ○一日目(29日)スコアオリエンテーリング ナイトウォーク
 ○二日目(30日)野外炊飯 ディスクゴルフ キャンプファイア
 ○三日目(31日)クラフト
安全に楽しく協力しあって、すべての活動を実施できるよう、それぞれの役割や動きを確認しました。

平成28年 学校保健委員会

村木先生の講演
校医の先生方からのお話
8月25日(木)13:30から1時間の設定で、図書室において開催しました。
 参加校医の皆さん
 ○内 科 村木孝太郎先生
 ○耳鼻科 隅田伸二先生
 ○眼 科 平野直彦先生
 ○歯 科 石田栄作先生
 ○薬剤師 河田久美子先生
村木先生には、本日「内科健診後のフォローアップ」という演題で、講話をしていただきました。充実した会になりました。ありがとうございます。

平成28年度 学校保健委員会

養護教諭からの説明
栄養士からの説明
保健主事からの説明
学校保健委員会は、昭和33年「学校保健法」等の施行に伴う文部省通知において、学校保健計画に規定すべき事項として位置づけられています。
また、平成20年1月の中央教育審議会答申では、「子どもの心身の健康を守り、安全・安心を確保するために学校全体としての取組を進めるための方策について」で、学校、家庭、地域社会の連携の推進の中で「学校保健委員会」の推進や質の向上が言及されています。
学校から説明を行いました。
 ○養護教諭から、健康診断の結果のまとめと保健室来室(けが・病気)などの実態
 ○栄養士から、給食の残食率の変化と様々な取組
 ○保健主事から、スポーツテストの結果から見られる本校の児童の運動能力の実態

第56回広島市小学校水泳記録会

画像1
画像2
7月30日、広島市教育委員会主催、広島市小学校児童水泳記録会が開催されました。
己斐小学校からも、6年生が6名、5年生が7名計13名が出場しました。大きな大会で自分の力を発揮しました。
緊張したけれど、泳ぎ切った後は気持ちがスカッとしたと言っていました。
よくがんばりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事
8/29 授業開始
9/1 給食開始
5年
8/26 5年登校日
8/29 5年野外活動〜31日まで
広島市立己斐小学校
住所:広島県広島市西区己斐上二丁目1-1
TEL:082-271-4208